「 ゲストフォト 」一覧

ビーサン、始めました。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

昨夜のうちに低気圧は過ぎ去っていき、

今日の八丈島は良いお天気☀

 

もうポカポカ陽気でビーチサンダルを履いてる始末。

(スキーカー、汚れて洗っちゃっただけやけど・・・笑)

 

でも、ビーチサンダルでも全然問題ないくらいあったかいやん♪

(※個人の感想です。笑)

 

そんな良いお天気ですが、海は低気圧の影響で時化。

午前中は諦めて陸仕事です。

そうです。陸仕事をして、スニーカーがドロドロになりました。笑

 

思えば、去年の夏終わりに八丈富士登って、

ドロドロになって以来、洗ってなかったから

久しぶりにピカピカのスニーカー✨

(きたねぇ~ってご感想は勘弁してください。笑)

 

午後から八重根・・・のつもりが凪ません💦

こうなったらもう神湊です。

水中写真撮影会 in 神湊✨✨

ガンガン、バシバシ撮っていただきました!!

 

まずはあかねこさんの写真から。

神湊と言えば、こいつ!!テングモウミウシです。

 

そして、こいつも!!ベニヤカタガイ。

お目目がかわいいんのなんの😚

 

ミドリアメフラシ。

個人的に顔がカバに見える。

 

さてお次はRimiさんの写真。

テングモウミウシ。こちらはダブルです!!

 

テングモとよく似てるけど、こっちはネオンモウミウシ。

ネオンモは眉毛が付いてます。

もちろん肉眼では見えないけど・・・💦

 

ムロトミノウミウシ。神湊で見たのはじめて😳

 

最後はうっちゃんさんの写真。

そう!!皆さん漏れなくテングモウミウシ。

 

こちらのミドリアメフラシは背景がきれいや~。

 

ムロトミノウミウシ。

ムロトはこのくらいのほんのり紫色のやつが好きや。

 

 

あ~、やっぱり夕方になるとビーチサンダル寒いな~

早くスキーカー、乾かへんかな~😗

明日は八重根に潜れそうですね。

 

 

風向き    西  風力 4~6
最高気温        18.2℃
最低気温        15.4℃
注意報/警報  注意報:強風・波浪
透明度    7m(神湊)
水 温    18℃
服 装    ロクハン、ドライ

 

 

 

 


ないものねだり。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

以前、ブログで「今日、ケンタッキーにしない?」というCMを見ると、

無性にチキンが食べたくなると書きました。

(参照:http://regulusdiving.jp/today/?p=9018)

 

今日いらっしゃったゲスト様が、

その時のブログを見てくださっていて、

「CMを見ると、あのブログを思いだす」と

嬉しい言葉をいただきました✨

 

ちなみに、休暇で大阪に帰った時、

真っ先にケンタッキーへ行って、欲が爆発するように

買いあさり、むさぼり食いました。

もう1ピースとか2ピースのレベルじゃなくて、

バケツにチキンを山盛り入れてもらって、むさぼり食いました。笑

 

大阪に居たときは「チキン、食べたいな~」なんて思わなかったのに、

「島にない」と言われるとなぜか食べたくなるんです💦

結局ないものねだり。笑

 

 

さて、本日は1便でゲスト様がいらっしゃり、

海はどうかな~と思っていましたが、

ナズマドが何とか持ちこたえてくれて、2DIVEしてきました!!

 

ジャンは今年初のナズマド✨笑

 

 

今日もニッコリ、ダイアナウミウシ。

誰がこいつを最初に「ニッコリ顔」やって言い始めたんやろか?

 

これまた、ウミウシ。

シロタエイロウミウシ。この子はサイドにハートがある~!!

え、どこって?ほら!ちょっといびつやけどあるやん!!真ん中のとこ!!

見えない?見えるよね?笑

 

海綿のようなウミウシ。カイメンウミウシの仲間かな~。

こっちはウミウシじゃなくて、ヒラムシ仲間。

今度はコンガスリウミウシ。こいつとコールマンはたーくさん見れます。

 

根の上にチョコンと居座っていたワモンダコ。

隠れも逃げもせず、大人しく被写体になってくれてました。笑

 

 

またしても低気圧が近づいてきて、風がビュービュー吹いてきました。

明日には通り過ぎて、八重根が凪てくれると良いな~♪

 

 

風向き    南より風  風力 3~5
最高気温        19.3℃
最低気温        14.6℃
注意報/警報  注意報:強風・波浪・雷
透明度    20m
水 温    18℃
服 装    ロクハン、ドライ


帰ってきました。

まいど、お久しぶりです。ジャンです。

 

休暇を終え、帰ってきましたーーー!!

正確には10日前くらいから八丈島にいましたが、今日からお仕事です✨

 

あ、明日はさっそくお休みをいただきますが・・・笑

 

久しぶりに仕事すると、忘れてることが多い・・・💦

「あれ?パスタの作り方ってこれで合ってたっけ?」とか

「あっと!!ゲストのウエイト積み忘れるとこやった💦」とか

終いには

「ブログってどうやって書くんやったっけ?」とか

 

「忘れてないよな?」、「大丈夫やんな?」と

いつもより自分の中で確認してばっかりの一日でした・・・。

 

 

 

さてさて、本日は講習最終日!!

無事、すべての海洋実習を終え、2名のダイバーが誕生です✨

オープンウォーター、おめでとうございます!!

次はどこの海に潜りに行くんですかね?

機会があれば、また八丈島にも潜りに来てくださいね~♪

 

 

ファンチームは2チームに分かれて八重根へ。

ウミウシ盛り盛りダイビング!!

ヒブサミノウミウシ。オレンジ色がきれいや~~~。

 

カメノコフシエラガイの若齢個体。

 

サガミアメフラシを2パターンで!!

まずは、ねこさん作。

続いて、みさこさん作

どちらもきれい✨

この子、紫色で個人的に好きな色なんやけど、

如何せん、小せぇ!!(千鳥のノブ風)

これは5mmだったそうです。

 

 

さて、明日は低気圧がやって来る~~~~💦

また海は神湊のみかなぁ~~~~💦

 

 

風向き    西よりの風  風力 2~3
最高気温        15.3℃
最低気温        8.4℃
注意報/警報  -
透明度    20m
水 温    19℃
服 装    ロクハン、ドライ

 

 

 


冬のフォト講座

レグルスのフォト講座は、いつでも無料で開催しています。でもゲストが大勢いらっしゃる繁忙期だと、一つの被写体にじっくりと向き合ったり、撮った写真を見ながらお話をしたりするための時間が取れません。シーズン前の今の時期なら空いているので、写真は撮り放題、撮ったあとのお話もゆっくりのんびり。

今日は八重根が落ち着いてくれたので、引き続きみさこさんにウミウシをいっぱい撮って頂きました。

ほんとは激レアなクメジマヒョウモンウミウシ。今年は何度も目撃されています。

こちらもレアだったはずのような気がするコヤナギ、昨年あたりから多いですね。

八重根では定番のベニシボリ

こちらもレアなツノワミノウミウシ。後ろでツツムシがピース♪

明日はさらに穏やかな1日になりそうです。

楽しみだあ♪

 

風向き    西  風力 4~5 のち 2~3
最高気温        14.1℃
最低気温        7.9℃
注意報/警報  波浪 注意報
透明度    20m
水 温    18℃
服 装    ロクハン、ドライ


嵐な1日

すごい風の音です。天気はそれほど悪くないのですが、一気に気温が下がって、強風が吹き荒れているので昨日と比べると冬に逆戻りしたよう。波もどんどん高くなり、知らないうちに船は欠航していました。今朝の空港が大混雑していたのは、昨日の飛行機が欠航したからだけではなかったんですね。

それにしても、ただでさえも品薄になっているスーパー・・・欠航が多くなると、さらに物がなくなりそう。八丈島でも早くからマスクは売り場から消え、トイレットペーパーの売り場も空っぽです。そして船が欠航する前からパンが売り切れに。朝食はトースト派なのですが、仕方ないから明日から和食にするかぁと思っていたら、世間ではお米も品薄になってるんですってね。レグルスのパスタも、いつもの仕入れ先では売り切れになっていました。今の在庫がなくなったら、ランチは提供できなくなるかもしれません。まぁ、そうなったらそうなったで仕方ないですね。

そんな中、みさこさんがお一人でご来島。今日は講習生はお休みしちゃっているので、完全に貸し切りです。マンツーマンで潜りまくって頂きたいところでしたが、海況がイマイチだったので、底土1本、神湊1本、ウミウシをメインにTG-6でライト撮影に専念していただきました。なかなかの成果ですよ! いかがでしょうか。

ブルータイプのコンシボリ

ベニヤカタ、これが普通サイズです。

ネオンモウミウシ

テングモウミウシ

明日は西高東低の気圧配置が緩むので、風も緩む予報です。

明日は八重根に入れるといいな。

明日は船が来るといいな。

明日はパンが入荷するといいな。

 

風向き    西  風力 6~7
最高気温        16.0℃
最低気温        10.2℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    20m
水 温    19℃
服 装    ロクハン、ドライ


おかえりじゃん♪

昨夜、急にじゃんから「今夜の船で帰りまーす」と連絡が入り、今朝「ただいまー」と帰ってきました。全然久しぶり感なし。なんだかタイムスリップしたような気がしました。じゃんは休暇中、居酒屋でちょこっとバイトして、そのお金で友達と飲んで、ダイビングは一切せず、楽しく過ごしていたそうです。帰ってきて早々、このブランクを取り戻すべく、八重根に潜りに出かけていましたよ。

それとは別に、今日もおさかな好きのゲストさん。3本八重根で、いろんなものを撮っていただきました。昨日の写真も数枚混ざっていますが、ものすごい数です。

まずは、貝を持つウミウシのシリーズ。あれ? おさかな好きじゃないんでしたっけ??
人気種ですから、一応。
ちょっと色白ですがベニヤカタ。

とーってもレアなクロスジシボリ。

定番のベニシボリ。

さて、やっとサカナです。まずはハゼから。
八重根で長く見られているペガススベニハゼ。

ハゼ好きな人でも、あまり興味を持たれることのないカタボシオオモンベニハゼ。ほとんどの人が気にしないと思いますが、胸びれの付け根の近くにある黄色い斑点がチャームポイント。

お次はカサゴシリーズ。石ころのようなサツマカサゴ。

枯れ葉のようなハダカハオコゼ。

さらにおさかないろいろ。こちらも長く見られているウミテング。きれいにひれが広がっていますね。

今日は雨が降らないと思っていたのに、いきなり土砂降り。一時、雹も降りました。あまりにも急な大雨だったので、道路が冠水しそうなほど。明日も予報は曇りなんだけど、なんだか怪しいなあ。
それより、そろそろナズマドが凪そうな?? いやいや、これも明日になってみないとわかりまへん。

天気     曇りの予報だったのに雨
風向き    西北西 のち 北   風力 3~4
最高気温   12.6℃
最低気温   7.3℃
注意報/警報   波浪 雷 注意報
透明度    25m
水 温    19℃
服 装    ロクハン、ドライ


貸し切りフィッシュウォッチング

どっかのテレビ番組が「この3連休、感染者ゼロの八丈島に観光客が殺到」していたと伝えていたそうです。いったい、殺到した人たちは、どこにいらっしゃったんでしょうか? 空港の駐車場が満車で道路が渋滞しているとか、東海汽船の待合所に人が入り切れなくて底土海岸にあふれ出しているとか、レグルス前の通りがごった返しているとか、そういうの全然見かけてませんけど。一度で良いから、観光客が殺到している八丈島を見てみたいです。できればプラスの理由が良いですね。

今日は、夏にいらっしゃったゲストが2度目のご来店。船でいらっしゃったので港へ迎えに行ったのですが、降りてきたのは数えられるほど。八丈島は、いつも通りのオフシーズン。安定したガラガラぶりです。

そのゲストと一緒に底土デー。経験本数はまだまだこれからですが、とてもサカナに詳しい方なので、サカナ中心で撮っていただきました。

ちょっと、こちらを気にしているシマキンチャクフグ。

時々、触れそうなくらい近くに寄れちゃうハクセイハギ。

ヌノサラシ、ひれ全開。ひれ・・・赤いのね。

底土の定番、テングダイ。

今日もクジラが気になって、沖に行っちゃったそうです。でも、そんな簡単に会えるもんじゃないわよね。

明日は北風の予報、寒くなりそう。でも八重根に入れるかな?

 

天気     雨のちくもり
風向き    南西 のち 北東  風力 5~6 のち 3~4
最高気温   17.5℃
最低気温   13.2℃
注意報/警報   波浪 雷 注意報
透明度    20m
水 温    19℃
服 装    5mmツーピース+ベスト、ロクハン、ドライ


嫌いなパターン

連休だというのに、昨日は春一番、今日は冬の嵐です。大嫌いな西高東低、本州に等圧線が10本も通る強烈なやつ。今朝の海況チェックには、久しぶりにたくさん(いつもよりは)のガイドが海を見に集結、顔を見合わせる度に「ねーねー、お宅はどーするの??」。希望としては、冬の時化に強い八重根が落ち着いてほしかったのですが、いかんせん風が強すぎー。堤防の外側から大きなうねりが回りこんで、ざっぱーん。落ち着いて見えた底土も、時間とともに沖合の白波がどんどん増えていきました。それを見越して東海汽船は欠航するほど。

平日の間は落ち着いていたくせに、連休となると、なぜこーなるの!

ショップによって判断が分かれた一日でしたが、レグルスはこんな時でも落ち着いて潜れる神ポイント、神湊を選択。のんびり・じっくりフォトダイブ。

写真はてでぃ&ふじ子ちゃんから頂きました~。お二人ともNIKONですが、てでぃはD810に100mmマクロレンズ、ふじ子ちゃんはD850に60mmマクロレンズです。

まだまだフィーバー中のベニヤカタ。卵もいっぱい。

ひつじフィーバーもまだ続いていました。

八丈島で前田岬のマエダカスミちゃん。

最後におさかな1枚。婚姻色のヘビギンポ。

明日は、八重根が落ち着いてくれるかなあ。。。

 

天気     晴れ
風向き    南  風力 5~6
最高気温   16.4℃
最低気温   11.1℃
注意報/警報   強風・波浪 注意報
透明度    10m
水 温    19℃
服 装    5mmツーピース+ベスト、ロクハン、ドライ


クジラの誘惑

コンデジマスターだったゲストが、ついに一眼持ってやって来ました。

いつもウミウシ撮っていたお方ですが、今日は動くものというお題らしいので、魚中心に撮って頂きました。

ところが午後はクジラの声が響き渡ってしまったので、落ち着いて写真も撮れない状態となり、我慢できずにクジラの鳴く沖へと行ってみることにしました。

どんどん声が大きくなり期待はどんどんと膨らみ、巨大なキハダマグロが通ろうが、コバンザメ付きヒラマサが通ろうが、クジラが通るのをひたすら待ったのでした。

結局水中では会うことができませんでしたが、水面から潮を吹くところは何度も見ることができたけど「おいおい、今潮吹いたところ、さっき我々が潜っていたところじゃん!」という、お決まりのニアミスで終わったのでした。

 

底土は普段見ることのできないシボリキンチャクフグが大小様々なサイズのたくさん見られました。

天気     朝方雨のち晴れ
風向き    南西  風力 5~6
最高気温   19.8℃
最低気温   12.0℃
注意報/警報   強風・波浪・雷注意報
透明度    25m
水 温    19℃
服 装    5mmツーピース+ベスト、ロクハン、ドライ


ガイドの押し売り

セルフでいらっしゃったゲストに、「私ちょっと空いているのでガイドしまっせ」とお誘いしたら、のってきました。
なので時間の許す限り、エアーの許す限り、そんでもって膀胱の許す限り、八重根の今見られる生き物たちを紹介してきました。

まずは今が旬の貝持ちシリーズのウミウシさん、コンシボリとベニシボリです。他にもホシゾラウミウシやらシンデレラウミウシ、クメジマヒョウモンウミウシ、トウモンウミコチョウ。

イロウミウシの仲間は何種類見ただろう。多分1ダイブで20種類くらい見ているんじゃないかな。やっぱりウミウシの季節ですね。

お魚さんは、ペガススベニハゼは相変わらず逃げずに置物のようにいるし、ハタタテハゼは一か所で15匹くらい集まっているし、ハタカハオコゼも定位置を動かない。

1ダイブではすべてを見せるのは不可能というくらいいろいろな生き物たちが見られます。

が、、、膀胱が許してくれなかったのでゲストを置いてさっさっと上がったのでした。

ちなみにゲストはそもそもセルフで潜る予定だったので、置いて行っても問題ないんですよ。

二本目は私がお見せした生き物たちを再度見て歩くという試みで行って来たそうです。

 

 

 

 

 

天気     曇り一時雨
風向き    東  風力 2~3
最高気温   17.6℃
最低気温   10.3℃
注意報/警報   ー
透明度    25m
水 温    19℃
服 装    5mmツーピース+ベスト、ロクハン、ドライ