「 ●ゲストフォト 」一覧

ゲストフォト

冬型に負けた日

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

よーし今日は、クジラ見に行くぞー!!!と冬の西風でも入れる乙千代ヶ浜の左側のポイントへ向かいました。ここのポイントは40mまで落ち込むドロップオフとなっていて、このドロップ沿いにクジラが通るはず。

でもね。行ってみたらエントリー口はうねりが這い上がっていて入れませんでした。そうたよね。今日はしっかりとした西高東低の冬型でした。

という事で、やっぱり今日も八重根となったのです。

それでもクジラは諦めきれず、沖の砂地まで遠征してクジラ待ちしようと思いましたが、クジラの気配なし。トゲダルマガレイと戯れたのでした。

あぁ~、この立派なトゲダルマガレイ撮りたいかも。。

昔はとても珍しかったけど、今や普通種と化すトウモンウミコチョウ。

マダライロウミウシ。何となくこの色合いが好きかな。

明日は移動性高気圧に覆われるようだが、風向きは西のまんま。

なぜだぁ~。冬だからなのか~。

天気     晴れ

風向き    西北西の風
風力     4~5
最高気温   11.8℃
最低気温   8.8℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


うわさの・・・

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

大分風も弱まり気温も高め。でも西風なのでポイントはやっぱり八重根でした。

そんな八重根でツムブリが数匹、湾内で遊んでいます。ツムブリと言えば高水温の夏の魚です。なんでまた水温19度の真冬に出るのはおかしいですね。でも我々と遊んでくれるからよしとしておきましょうか。

そういえばうわさのクマドリカエルアンコウがいました。

ずっといなかったらしかったんだけど、水中でシーダイブのあお〇ちゃんがボードに書いて教えてくれので。折角だから探しに行ってみました。見つけたのはゲストですけどね。

5日辺りにナズマド入れるかな~と思ったんだけど、何だかずっと西風と風向きが変わってくれませんね。そろそろザトウクジラに会いたいんだけど、今年はその機会がなかなか訪れないです・・・。

天気     晴れ

風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   15.0℃
最低気温   11.1℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


初潜りは、、、

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

確かこんなフレーズでTODAYを始めてましたっけ。更新はこれから44こと加藤が行いますので、個人ブログの「ちょっと気ままに」はこちらに吸収合併することにしました。

みなさんよろしくね。

さてさて、2025年初潜りはやっぱり八重根でスタートでした。

水温もやっぱり冬の水温に落ち着き、頑張っていたナンヨウハギのドリーちゃんは消え、沖のハタゴイソギンチャクのクマノミ夫婦は長年連れ添っていたメスが消え一人ぼっちとなってしまったオスは寂しそうにイソギンチャクに寄り添っていました。
性転換してメスになるかなぁ~。それとも新たなメスがやって来て性転換を阻止するかなぁ~。生き残ったオスには悪いけどちょっと楽しみかも。

ウミウシもたくさんいました。写真はホムラユビウミウシ。歌舞伎役者ぽくて正月らしいうみうしですね。

西高東低の冬型が続きますね~。5日辺りがもしかしたらナズマド入れるかもね。

天気     晴れ

風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   15.9℃
最低気温   10.9℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


寒っ!

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

いや、予想はしていましたが、

天気図見て、びっくり。

そして、昨日の晩を過ごしてみて、またびっくり。

 

昨日は今季一番の冬型の気圧配置。

きっと寒くなるだろうと思ったら、とっても寒い夜になりました。

 

いや、朝になってもかなりの低気温でした。

最低気温は7.1℃。

本気の冬型気圧配置の時はこんなもんではないのでしょうが・・・。

 

さて、冬型の気圧配置なので、西風の日。ポイントは八重根です。

でもドンドン西風が強くなるので、あさイチが一番穏やかな海況。

もう3本目の頃には、すごいうねりになっていました。

 

でも、、まぁ、、、昨日の八重根のうねりに比べればね。笑

今日のうねりなんて、無いようなもんだ。笑

 

うねりがマシなおかげで今日はたくさんお魚が撮れました。

ノコギリハギの幼魚。よく付くイソバナに。

マニアックだけど。横に居たスダレヤライイシモチと

どっちにするか迷って、リュウキュウヤライイシモチをご紹介しました。

これまた渋い!!ナガブダイの幼魚です。

たくさん居るのですが、ポイントマップに書いたことはありません。

メガネさん。それもクロの方。昨日はうねりがすごくて

表に出ていませんでしたが、今日はちゃんと出て来ていました。

これもまたまた渋い。ヒトスジモチノウオの幼魚です。

これも最近たくさん見かけますが、ポイントマップに書いたことがありません。

シロホシスズメダイの・・・若魚くらいのステージかな?

今、小さい幼魚から成魚まで色んなステージが見れます。

ま、成魚は人気ありませんが。笑

 

ジャンのお海でのお仕事期間は一旦終了です。

明日からまたノーゲストです。この間に年末の事務仕事もしなきゃ!!

 

天気     晴れたり、雨降ったり

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   13.1℃
最低気温   7.1℃
注意報/警報   強風・波浪 注意報
透明度    20m
水 温    20~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


テクノロジー万歳!!②

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

遡ること2年ほど前。

加藤さんが電熱ベストを購入しました。

冬の寒い時に、ドライの下に着るためのベストです。

 

そのベストがかなり気に入ったようで、

「ジャンにも買ってあげるよ」と僕にも勧めてくれました。

 

その当時の僕は、「暑がりなので、今のドライインナーで平気です」と

加藤さんの勧めを断ったのです。

 

それが今となってはどうでしょう。

今朝も「今日、加藤さん海、行かないですよね?」「電熱ベスト、借りて行きますね。」

と、今では僕もこのテクノロジーの恩恵を受けています。

 

だって、とってもあったかいんだもん。

テクノロジー万歳だ!!!笑

 

 

さて、今日は低気圧の通過で海況の悪い1日。

今朝の海況チェックで八重根に見に行ったら、

まぁ、悪い・・・。でも入れなくもないギリギリの海況。

 

到着のゲスト様と一緒に八重根の海況見に行って、

え~い!!入ってしまえ~と八重根に入って来ました。

 

こちらはきっともうジャンが紹介することは無くなるであろう魚です。

タキベラの若魚。

アーチの天井には少し大きめのヒレボシミノカサゴも。

ミズガメカイメンのピンク背景がとっても素敵ですね。

ヒメゴンべ。

 

え~い!!入ってしまえ~と、入れたのは辛うじて1本だけでした。

2本目からは神湊へ移動。

こちらは湾内なので、とっても穏やか。のんびりの写真撮って来ました。

 

久しぶりに見たツマグロモウミウシ。

キンホシイソハゼ。こちらもジャンが紹介するのは最後かもしれませんネタ。

コケギンポの仲間です。和名はまだ付いていない子ですね。

この子は活発に穴の外に出てくれる子でした。

 

さぁ!明日は1日八重根に入らせてほしいぞ!!

 

天気     晴れたり、雨降ったり

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   14.1℃
最低気温   7.8℃
注意報/警報   雷・強風・波浪 注意報
透明度    15m(八重根)、10m(神湊)
水 温    20~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


止まらない西風。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

西風が止まりません。

そのせいで、ナズマドには全然入れていません。

毎日、八重根日和。八重根三昧です。

 

12月3日にナズマドに入ったのですが・・・。

これがジャンの最後のナズマドだったりして・・・?

 

本当にそれくらい、ずっと週間予報が西風です。

 

う~ん。。どっかのタイミングで西高東低の気圧配置が崩れて、

ナズマド入れないだろうか。

 

さて、今日はウミウシチームのお二人と

のんびり八重根に2本でした。

 

ウミウシもりもりでした。

小さなキャラメルウミウシ。

ダイアナウミウシも普通に見れる水温となりました。

久しぶりの登場。ザマミキヌハダウミウシ。

貝持ち系でもっとも人気のあるコンシボリガイ(人気度はジャンの個人的見解。笑)

びよ~んとぶら下がっている、コナユキツバメガイ。

 

さて、明日は今週唯一のノーゲストの日です。

 

 

天気     晴れたり、雨降ったり、雹が降ったり。

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   13.9℃
最低気温   8.5℃
注意報/警報   雷・波浪 注意報
透明度    15~20m
水 温    20~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


テクノロジー万歳!!

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

テクノロジー万歳!!

すばらしい!なんて便利なものができたんだ!!

本当にすばらしい!!あまりにすばらしすぎるので、

皆様にも共有してしまいます。

 

それがこちら!!

ホエールウォッチングカメラ~

 

説明しよう!!ホエールウォッチングカメラとは、

八丈町が島内の東西南北の主要な海岸に接地しているライブカメラのことである。

 

今月から無料で公開されているので、誰でも好きな時に、好きな場所から

各ポイントの状況をチェックできます。(夜は真っ暗になるので、見れませんが。)

 

設置されているのは、

ナズマド・底土海水浴場・八重根港・乙千代ヶ浜・藍ヶ江・洞輪沢の計6か所。

 

このカメラはダイビング用ではなく、ホエールウォッチング用なので、

ダイビングポイントに必ずしも設置されているわけではないのですが、

ナズマドの海況はバッチリ見ることができます。

 

動画では判断しにくい場合は、実際に行って確認する必要がありそうですが、

もう動画で見ただけで、絶望的な海況の時は、

レグルスの事務所から入れる入れないの判断ができます。

 

これ、何が便利って・・・

これまで、

「試しに見に行ってみますか。

もし大丈夫そうならナズマドで、ダメならそのまま八重根に回ります。」

みたいなパターンの時に、もう事務所である程度の海況は把握することができるのです。

 

つまり、「八丈島の北半分グルっとドライブしちゃいましたね。」

みたいなことは無くなるのです。

 

テクノロジーって素晴らしい。なんて便利なんだ。

 

できれば、もっと早く導入して欲しかったなぁ。

ジャンも、もっとたくさん利用したかったよ・・・。

実家の大阪から時々、見ちゃおうかしら・・・。

 

 

今日も御覧の通り、ナズマドの海況は悪いので、

八重根と言いたいところですが、

昨日八重根は堪能したので、オッチョの左とヤケンヶ浜に1本ずつ入って来ました。

 

昨日はウミウシチームからお写真をいただいたので、

今日はワイドの写真を!!

 

マダラエイとジャンです。

マダラエイはどんな風に思って泳いでいるのかわかりませんが、

ジャンは「水中は腰が痛くないから良いなぁ~」と思いながら浮いてます。笑

こちらはヤケンヶ浜のテングダイ。

なんだか少しずつ増えている気がする。今日はちょうど10匹居ました。

 

さて、明日はウミウシチームだけになるので、

のんびり八重根に2本だそうです。

 

天気     晴れたり、雨降ったり

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   15.9℃
最低気温   9.6℃
注意報/警報   雷 注意報
透明度    15~20m
水 温    20~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


今週はちゃんと仕事します!!

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

今週はちゃんと海で仕事します。笑

今年は水温がなかなか下がらないから、

ドライ着てるけど、このままドライの内側にはドライインナー着ることなく、

薄い長袖と薄いスエットパンツで乗り切れちゃうのかと思っていましたが、

本日の八重根は水温20℃。

 

ちゃんと冬の水温になりました。

このままドライインナー出さずに済むかと思っていたのに、

今日はドライインナーを着ないと寒かったです。笑

(いや、着ないで潜ったわけではないけど。笑)

 

さて、今日はワイド組とウミウシ組と分かれて、八重根に2本潜って来ました!!

今日のお写真はウミウシチームから。

 

とってもきれいな色をしたニシキウミウシ。

ミゾレウミウシ二次鰓のキラキラも素敵ですが、触覚もキラキラ。

存在感抜群のパイナップルウミウシ!!

こちらのダイアナウミウシは黒い線が太いような。

 

冬の水温になったので、ウミウシも増えてきました。

なんてたって、コンガスリがたくさん増えてきました。

夏は一切見なかったのに。。。

 

天気     晴れたり、雨降ったり

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   14.1℃
最低気温   10.7℃
注意報/警報   雷 注意報
透明度    15~20m
水 温    20~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


くつした。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

靴下に穴があきました。これからの時期、靴下は重要です。

ドライを着るのに、靴下は必需品。

でも、八丈島に居るのは、あとひと月ほど。

 

良い靴下買っても、もったいないから、

もう100均の靴下でええか~と見に行ってみたら、

ポロ ラルフローレンの靴下が売っていました。

 

マジか!?離島の100均にポロの靴下!?嘘やろ?と

疑ってよ~くあの有名なポロ競技をしているロゴマークを見てみると・・・。

 

馬に乗って投げ縄してるカウボーイでした。笑

ポロ競技じゃない!!カウボーイだ!!

よく似てるけどロゴだけど全然違う!!笑

 

そのロゴの下には「WESTERN POLO TEXAS」と書いてました。

全然、ポロ ラルフローレンじゃない!!笑

 

でも、面白いから君に決めた!!笑

 

 

さて、今日も北西の風で八重根三昧の1日でした。

リクエストは基本的にお魚で。

普通種でも、マニアックでも、人気種でもなんでも来い!

というリクエストだったので、

本当に普通種も、マニアックも、混ぜながらお魚ガイドでした。

 

もう八丈で見ておかないと、きっと一生見れないと思っているタキベラの若魚。

幼魚は皆さん撮りますけどね。若魚はこんな感じです。

ヨコシマクロダイの幼魚。今、砂地には至る所に居ます。

ホクトベラのメス。コイツのオスが見たいぞ!!

スジオテンジクダイ。ガイドしている時はキンセンイシモチかと思っていたよ。

マルクチヒメジ。なんだか今年はたくさん見る気がする。こんなにたくさん出たっけ?

 

天気     晴れ

風向き    北西の風
風力     2~3
最高気温   17.6℃
最低気温   11.9℃
注意報/警報   雷・波浪 注意報
透明度    20~25m
水 温    23~24℃

スーツ    フードベスト+5mmワンピース、ロクハン、ドライ


すっ飛ばして冬。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

お休みをいただいておりました。

本当は1日のお休みの予定でしたが、船の欠航などが重なりほぼ3連休。

 

この休みの間に、一気に季節は進み。もう冬です。

今年も秋はありませんでした。

 

さすがにギョサンでウロウロできる気温でも、

半袖Tシャツでウロウロできる気温でもなくなってしまいました。

 

普通にスニーカーを履いて、長袖です。

 

もうこれは体験ダイビングのドライだな。

ロクハンも、もう仕舞ってしまおう。

 

今日は体験ダイビングもファンダイビングも八重根でした。

 

今日はたくさんお写真いただきました!!

 

ムナテンベラの幼魚です。ヒレもバッチリ開いてます。

この黄色い胸ビレがチャームポイントだと個人的に思う。

クビアカハゼとコシジロテッポウエビのペアです。

このペアを揃って撮るのはなかなか難しいのですが、こちらもバッチリ。

こちらは久しぶりのご登場、ヒナヨウジ。

まだ水温が例年よりも高いので、

マルスズメダイのチビちゃんもチラホラ見ることができます。

こちらも水温がまだ高い恩恵ですね。

オビテンスモドキの幼魚もチラホラ、ヒラヒラしています。

 

天気     晴れ

風向き    北西の風
風力     1~2
最高気温   19.3℃
最低気温   15.3℃
注意報/警報   強風・波浪 注意報
透明度    20~25m
水 温    23~24℃

スーツ    フードベスト+5mmワンピース、ロクハン、ドライ