他力本願発動

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は八重根のみの日です。

1本目のエキジット間際、フジモン(かざみどりのオーナー)に呼ばれて行ってみると、なんと8cmほどのオレンジ色のイロカエルアンコウを紹介してくれました。

2本目は、あおい(シーダイブのスタッフ)が「1本目にゲストが見つけたカエルアンコウがいる」と案内してくれたので行ってみることに。するとあおいがOKサイン。近づくと、とっても小さなオレンジ色のイロカエルアンコウが! めちゃくちゃかわいい子でした。

さらに遠くであおいがライトを振って呼んでいるので行ってみると、今度は10cmくらいのオレンジ色のイロカエルアンコウを発見。
今日はどうやら“他力本願ガイド”になっちゃったかもしれませんね。

今日のTODAYにはこのイロカエルアンコウを載せると約束したので、一番小さくてかわいい子を選びました。

天 気    晴れ

風向き    4~5

風 力    西の風

最高気温   20.0℃

最低気温   14.4℃

注意報/警報  強風、波浪注意報

透明度    30m

水 温    24℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


小笠原化???

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はガイドの日。西風が吹く前にナズマドを2本潜り、予定通り楽しむことができました。
ただ、3本目は思った通り西風が強まり、ナズマドは断念。代わりに八重根でのんびり潜ってきました。

ここ数か月、ナズマドの馬の背・南側ではヨスジフエダイが群れ始めています。八丈島では成魚のヨスジフエダイは珍しく、しかも群れで見られることはほとんどありません。それがこの場所では日に日に数を増やし、今では30匹ほどの群れになっています。
さらにその中にユウゼンが混ざると、なんだか小笠原の海の雰囲気に近くなるんです。八丈島も少しずつ“小笠原化”が進んでいるのかもしれませんね。

天 気    晴れてたんだけど、レグルス土砂降り

風向き    3~4

風 力    西の風

最高気温   22.9℃

最低気温   14.4℃

注意報/警報  波浪注意報

透明度    30m

水 温    25℃ なんか水温が上がったんですけど

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


久しぶりの体験ダイビング

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

さーて今日はテラスの床板を張ろう!と張り切っていたのですが、あらら…お仕事が入っていました。
八重根の海況をチェックして、問題なく潜れることを確認したうえで、久しぶりの体験ダイビングへ行ってきました。

テラスの床板張りは午後からやるつもりでしたが、あいにく雨が降り出してしまい、今日の作業は断念。
うーん、残念。。。

天 気    曇りのち雨

風向き    3~4

風 力    北北東の風

最高気温   22.5℃

最低気温   16.8℃

注意報/警報  大雨、洪水、雷注意報

透明度    25m

水 温    24℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


天草ダイビング報告

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

天草から帰ってきました。今回もいろいろ撮れたので、さっそくご報告しまーす。

ファーストダイブは、意外にもサンゴが多いポイント。そこにソラスズメダイが群れ、温帯の海というより少し南の海を思わせる雰囲気でした。八丈島で見慣れた魚たちも多く見られましたが、やっぱり主役はこのハゼでしょう。

ニシキテッポウエビと共生するダテハゼの上を、ふわりとホバーリングするハナハゼ。このセットが至るところで見られました。むかーし、むかし、まだ写真を撮っていなかったアマチュアダイバーの頃、雲見で初めてハナハゼを見て感動したことを思い出します。

やっぱりあの水色に輝く体色はきれいですね。今回はいろいろなカットを撮りましたが、図鑑写真としては“ヒレ全開”が基本。まずはこんな感じでスタートです。

天 気    曇り

風向き    3~4

風 力    北東の風

最高気温   22,4℃

最低気温   16.3℃

注意報/警報  ー

透明度    ー m

水 温    ー ℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


「八丈島TODAY」は11/14までお休み

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

予定通り南の風が吹き荒れ、予想通りダイビングは神湊の湾内となりました。

神湊はうねりもなく穏やかで、珍しく透明度も20mほど。水深も6mくらいしかないので、海の中はとっても明るいです。
もちろん狙うは“ショーン”ことモウミウシの仲間たち。ネオンモウミウシは少なめでしたが、テングモウミウシは相変わらずうじゃうじゃ。

午前・午後ともに2本、のんびりマクロダイビングを楽しんできました。

さて、明日から天草に撮影ダイビングに行きますので11/14の金曜日まで「八丈島TODAY」はお休みとさせていただきます。

帰ってきたら、また天草の魚たちを紹介しますので楽しみにしていてください。

天 気    晴れ

風向き    南南西の風

風 力    4~5

最高気温   24.7℃

最低気温   17.7℃

注意報/警報  強風、波浪、雷注意報

透明度    20m

水 温    21℃~22℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


和名が付いたよ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

台風22号が来る前以来、ちょうど一ヵ月ぶりのナズマドです。
回収のタイミングを逃して水中に残してしまった水底側のエントリーロープは、22号・23号と立て続けに来た台風で、きっとぶっちぎれて跡形もなくなっているだろうと思っていました。
ところが、まったく問題なく元の場所にありました。あの荒波によく耐えましたね。頑張ったエントリーロープに拍手です。

久しぶりのナズマドだったので、台風前にいた子たちの様子を確認していくと――まぁ当然ながら、いなくなっていました。

でも、馬の背沖のピグミーシーホースのペアは元気でした! あの台風を乗り切るとは、なんともたくましい子たちです。
そうそう、この子たちには正式に「コダマタツ」という和名が提唱されました。

和名の由来は、ウミウチワを樹木に見立て、その樹木に宿る精霊「木霊(こだま)」を連想させることから名付けられたそうです。そう、映画『もののけ姫』に出てくる木霊ですね。
まぁ、姿はまったく似ていませんが(笑)、なかなかセンスのある素敵なネーミングだと思います。

そんな「コダマタツ」を、KKさんに撮っていただきました。

天 気    晴れ

風向き    北東の風

風 力    3~4

最高気温   22.6℃

最低気温   12.3℃

注意報/警報  ー

透明度    15m~20m

水 温    21℃~22℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


今日からガイド

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

さーて今日はガイドだぁ~!ナズマドだぁ~!と思ったら、朝方北寄りの強風でナズマドは入れませんでした。
気を取り直して八重根を2本、乙千代ヶ浜を1本潜ってきました。

それにしても、ツムブリの群れにムロアジの大群、そこへ突っ込むヒレナガカンパチやらツバメウオの群れやら――相変わらず騒がしい海でした。

今回のゲストのうち、お一人が2本目で通算1300本とのこと。
記念に「1300本おめでとう」と書いたボードを持って写真を撮ってほしい、というリクエストでした。
せっかくなので、いろんな場所で記念写真を撮ってあげました。

でもね、ハナミノカサゴと一緒に撮ろうとすると避けるんですよ。
仕方なく呼んで撮ろうとしたら、今度はハナミノカサゴを私の方に寄せてくるし……。
どうしてだろうと思って上がってから聞いたら、「ブログ用に写真を撮ってるんだと思ってました」とのこと。なるほどね(笑)

というわけで、3本目は撮り直し!
今度はバッチリいい写真が撮れました!顔はナイショ。。

天 気    晴れ

風向き    北東の風

風 力    3~4

最高気温   20.9℃

最低気温   13.9℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


とても重要です

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ダイバーにとっては、まったく相手にしない魚かもしれないウマズラハギ。
出会っても「背景の一部」としか思わないでしょうが、釣り人にとっては馴染みのある魚ですよね。

とはいえ、釣り人にとっても「カワハギの外道」くらいの扱いかもしれません。
まぁ、これはあくまで私の個人的な見解なので、気にしないでください。
特にウマズラハギくん本人には悪気はありません。

それにしても、佐渡島のウマズラハギってずいぶん茶色いんですね。
もしかしたら、ノコギリ目などの海藻の色に擬態しているのかもしれません。

この色彩バリエーションは図鑑にとっても重要な事かもしれないです。なのでもちろんストックに追加です。

さて明日からガイドかな。ナズマドが入れるとよいなぁ~。

天 気    曇りのち晴れ

風向き    東北東の風

風 力    3~4

最高気温   20.6℃

最低気温   15.1℃

注意報/警報 強風・波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


つくづく感じること

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

そろそろ佐渡島で撮った写真も終わりに近づいてきました。
4日間で12ダイブ、初めて撮れた種はおよそ30種くらいかな。

目的にしていた魚たちもほとんど撮影できて、今回の佐渡島はなかなかの成果でした。

やっぱり、これまで見たことのない魚に出会えた瞬間の興奮はたまりませんね。

それに八丈島では幼魚しか見られない種でも、地域を変えると若魚や成魚がゴロゴロいるので、成長ステージを追えるのが本当に面白いんです。

これぞダイビングの醍醐味……いや、違うかな。
ダイビングはあくまで手段であって、やっぱり魚のことを解明していくのが本当に好きなんだなぁ~と、八丈島以外の海に潜るとつくづく実感します。

さて、今回の佐渡島の写真はコブダイです。

佐渡島といえばコブダイが有名ですね。
もちろん、多くのダイバーが狙うのは巨大で立派なオスですが、私が狙っていたのはその若いステージ。欲を言えば、体側の白線がもう少し薄くなった若魚を撮りたかったのですが、今回は出会えませんでした。
また日本海に行く機会があったら、改めて狙ってみたいと思います。

天 気    曇りの雨

風向き    東北東の風

風 力    3~4

最高気温   19.5℃

最低気温   16.3℃

注意報/警報 強風・波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


テラスの張り替えはこれで最後かな

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

よし、テラスの張り替えをしよう。

そう決めたら、まずは材料を注文。今日はテラスの板をバリバリと剥がして、あとは材料が届くのを待つだけとなりました。
今回注文したのは、雨に強い“セランガンバツ”という木材。これでもう、テラスの張り替えをしなくて済みそうです。

さて、今日の佐渡島の写真はヨロイメバルです。

“メバル”というと中層をポカーンと浮いているイメージですが、このヨロイメバルは底でじっとしているタイプ。名前はメバルでも、ほとんどカサゴという印象です。
まぁ同じフサカサゴ科ですから、呼び方の違いくらいのものですね。テンジクダイ科でいうところの、何々テンジクダイとか何々イシモチ、みたいな感じかな。

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   21.2℃

最低気温   13.8℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ