「 ●海況速報・ログ 」一覧

海況速報・ログ

つくづく感じること

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

そろそろ佐渡島で撮った写真も終わりに近づいてきました。
4日間で12ダイブ、初めて撮れた種はおよそ30種くらいかな。

目的にしていた魚たちもほとんど撮影できて、今回の佐渡島はなかなかの成果でした。

やっぱり、これまで見たことのない魚に出会えた瞬間の興奮はたまりませんね。

それに八丈島では幼魚しか見られない種でも、地域を変えると若魚や成魚がゴロゴロいるので、成長ステージを追えるのが本当に面白いんです。

これぞダイビングの醍醐味……いや、違うかな。
ダイビングはあくまで手段であって、やっぱり魚のことを解明していくのが本当に好きなんだなぁ~と、八丈島以外の海に潜るとつくづく実感します。

さて、今回の佐渡島の写真はコブダイです。

佐渡島といえばコブダイが有名ですね。
もちろん、多くのダイバーが狙うのは巨大で立派なオスですが、私が狙っていたのはその若いステージ。欲を言えば、体側の白線がもう少し薄くなった若魚を撮りたかったのですが、今回は出会えませんでした。
また日本海に行く機会があったら、改めて狙ってみたいと思います。

天 気    曇りの雨

風向き    東北東の風

風 力    3~4

最高気温   19.5℃

最低気温   16.3℃

注意報/警報 強風・波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


テラスの張り替えはこれで最後かな

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

よし、テラスの張り替えをしよう。

そう決めたら、まずは材料を注文。今日はテラスの板をバリバリと剥がして、あとは材料が届くのを待つだけとなりました。
今回注文したのは、雨に強い“セランガンバツ”という木材。これでもう、テラスの張り替えをしなくて済みそうです。

さて、今日の佐渡島の写真はヨロイメバルです。

“メバル”というと中層をポカーンと浮いているイメージですが、このヨロイメバルは底でじっとしているタイプ。名前はメバルでも、ほとんどカサゴという印象です。
まぁ同じフサカサゴ科ですから、呼び方の違いくらいのものですね。テンジクダイ科でいうところの、何々テンジクダイとか何々イシモチ、みたいな感じかな。

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   21.2℃

最低気温   13.8℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


解明するのって楽しい♪

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

佐渡島に行ったとき、旅館で久しぶりに体重計に乗ったら、なんと65kg。
「あれ? これ壊れてるんじゃないの?」と思い、帰ってから自分用の体重計を買おうと調べてみました。

せっかくだから、体脂肪率や骨密度、内臓脂肪なんかも測れるタイプがいいな~と思い、いろいろ総合的に測定できる体重計を注文してみました。

さっそく測ってみると、67.9kg。
やっぱり旅館の体重計は古かったんだなぁと思いつつ、体脂肪率や内臓脂肪レベルなどをもとに算出された“体内年齢”を見てビックリ。

なんと47歳! なんか嬉しい。。

さて、佐渡島ではメバル類の成魚をたくさん見てきたので、今度は八丈島で撮ったメバル類の幼魚を見返してみたら――あらら、なんとなく見えてきました。

この子がシロメバルの幼魚なんですね。

胸鰭の軟条は17本。腹びれや尾びれが少し黄色くなるのが特徴です。

もう少し小さい子がこちら。

もちろんこの子も胸鰭軟条数は17本で、各鰭が黄色くなるのがシロメバル幼魚の特徴。

これでシロメバルの各ステージが判明して、ちょー満足です。

でも、「それ違うんじゃないの?」というご意見がありましたら、ぜひコメントくださーい!

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   21.2℃

最低気温   13.8℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


一ヵ月ぶりの八丈島

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

連休でしたが、ほとんどのゲストがキャンセルとなり、この日はお一人のガイドとなりました。

リクエストは「細かいものは見ず、地形と水中散歩」。
自前の水中スクーターを1台シリンダーに装着し、もう1台は手持ちという2台持ちの装備です。
このスタイルなら八重根沖をぐるぐる回って、アーチをくぐって戻ってくるコースも楽々。

2本目は、スクーターなしでは行けないヤケンヶ浜へ。
昔は「遠泳」と称してよく行ったポイントですが、今では泳いで行くダイバーもいなくなり、すっかり足が遠のいていました。
沖ではテングダイが20匹ほど群れ、さらに今日はイシガキダイの大群、なんと200匹ほど!
本当に素晴らしいポイントなんですが……エントリー口からの距離がありすぎるのが難点です。

ところで、八丈島で最後に潜ったのは台風22号が来る前の10月6日。
気づけばもう1ヵ月近く潜っていなかったんですね。こんなに間が空いたのは初めてかもしれません。

水温は1ヵ月前には26℃もあったのに、今日は21℃。
この急激な水温の下がりっぷりには驚きました。

そして、八重根の沖にある「クマノミ城」と呼ばれていた場所は、イソギンチャクがほとんどなくなっており、今はサンゴイソギンチャクが2つ残るのみ。
それぞれのイソギンチャクには、大きめのオスと小さめのオスが1匹ずつ住みついていました。

ところが今日見に行くと、大きなオスのところにメスがいて、しっかり夫婦になっていたのです。
もともといたオスが性転換してメスになり、新たなオスを迎えたのか、新たなメスがやって来たのかは分かりませんが、ちょっとうれしい発見でした。

天 気    晴れのち曇り

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   19.8℃

最低気温   15.8℃

注意報/警報 ー

透明度    25m

水 温    21℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


思ったらすぐ行動

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

よし、女川に行こう!!! と、突然思った。

思ったら即行動です。阿部ちゃんに紹介してもらってショップも宿も決め、ルートも確認。意外と近いなと思いながら予定を立てて、予約完了!!! 思い立ってから数時間で全て完了しました。

水温が10℃らしいのはちょっと気になるけど、今から楽しみです。

さて、こちらは佐渡島で撮ったシロメバル……いや、クロメバルかな。環境的にはシロメバルだと思うんだけど、見た感じはクロメバルっぽいですね。
こうなったら胸鰭の軟条数を数えよう! 1本、2本、3本……16本? いや、17本にも見える。えーい、わからん。ということで、環境的にシロメバルということにしました。あとは専門家にお任せしよっと。

天 気    曇り時々晴れのち雨

風向き    東北東の風

風 力    5~6 また瞬間最大風速が20m近く吹いてます・・・

最高気温   24.0℃

最低気温   19.6℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


営業再開のお知らせ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

浜止めは 11月1日に解除される見込み となっていましたが、この浜止めは11月10日まで延長となりました。しかし、ダイビングに関しては11月1日からビーチダイビングに限って出来るようになりましたので、レグルスダイビングでは通常通り営業いたします。
宿泊施設や飲食店に関しては、個々に直接お問い合わせ願います。スーパーに関しては通常営業しています。

さて、今日の佐渡島の写真は クロメバル です。
アカメバル・クロメバル・シロメバルの三種の写真を撮ることも、今回の目的のひとつでした。
さすが佐渡島、成魚は至るところでたくさん見られました。

一番多かったのはアカメバル。見た瞬間に「アカメバルじゃん」とわかるほど特徴的でした。
そのすぐ近くには「クロメバルじゃん」と同じくわかりやすい個体が。
どちらの種も、潮通しの良い開けた根の上で堂々と中層を群れていました。

「へぇ〜、こんな感じでいるのね」と生息状況も確認でき、これで三種の識別も完璧かなと思っていたのですがーーー

シロメバルを見るまでは…。

天 気    曇り時々晴れのち雨

風向き    東北東の風

風 力    5~6 また瞬間最大風速が20m近く吹いてます・・・

最高気温   24.0℃

最低気温   19.6℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


驚きの生態

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

昨日の夜から、まるで台風かと思うほどの強風が吹き荒れました。
北東の風、最大瞬間風速22m……。まじで凄かった。もちろん船は欠航です。明日は来るのかなぁ~。

いろいろと頼んでいるものが届かず、ちょっと困り気味です。

さて、今日の写真はオビアナハゼのメスです。

調べてみると、オビアナハゼのオスは第一背びれの先端にある棘が2本から3本ほど長く伸びるのに対し、メスは伸びません。オスとメスでは見た目の特徴が違うようです。

ということは、もしかして雌雄異体ってこと?
どんな生態をしているのかなぁ~と興味が湧いたので調べてみたら、驚きの生態でした。

なんとこの魚、魚類では珍しく「交尾」をするのです。
しかも交尾してもメスの体内で受精するのではなく、メスのお腹の中に精子を“貯蔵”します。

そして約2か月後、メスはカイメンの中などに卵を産みつけ、そのとき一緒に貯蔵していた精子を放出。
卵と精子は海水に触れた瞬間に受精するのです。

びっくりの生態ですよね。
どうしてそんな面倒くさいことをするのでしょう?
体内で受精しちゃえばいいのに……と思うのですが、きっと何か理由があるのでしょうね。

知っている方、もし詳しい方がいたら教えてください。
――というわけで、他力本願を発動します。

 

 

天 気    曇り一時晴れ

風向き    北東の風

風 力    5~6

最高気温   22.0℃

最低気温   15.5℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


今年のガイドは12月22日(日)までです

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

週末から通常営業できるかなぁ〜と思っていたけど、どうもダメそうな雰囲気が漂っています。まぁ、だいぶキャンセルも出ているし、今年はこれで終わりかもしれませんね。

今年のレグルスのガイド営業は、12月22日(日)までです。ところどころ予約をお受けできない日もありますので、年内にご予約をお考えの方は予定表をご確認ください。

さて、今日の佐渡島の写真はキリンアナハゼです。

この子は、水深6m前後の浅場で、ノコギリ目の海藻のすぐ上をスレスレに泳ぎ回っています。多分、我々が通ると驚いて逃げているんでしょうね。しかも、かなりのスピード!

でも、泳ぐスピードに合わせて撮るのはブダイの仲間たちで慣れているので苦もなく撮れるんですが——この子、第一背びれをぜんぜん広げないんです。
回り込んでブレーキをかけて停止させても、第一背びれだけは頑なに閉じたまま(↓下の写真)。

こうなったら意地です。追い込んで、どこにも逃げられないようにしたら、やっと岩の上に着底させることに成功!……あれ、待てよ?ノコギリ目の海藻が生い茂る岩の上に着底しちゃってるってことは、写真撮れないじゃん。

まぁ、そんな感じで彼との駆け引きが繰り広げられたのでした。あ〜楽しかった。

勝敗の行方は、図鑑ができたら見てね。

 

天 気    曇りのち雨 午後から土砂降りだよ~

風向き    北東の風

風 力    4~5

最高気温   18.5℃

最低気温   16.0℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


準備完了

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

テラス修復の大工作業、二日で終了!
あとは色を塗れば完成だね。明日晴れていたら仕上げにかかりますか。

水も電気も復旧してるし、客室のガラスも直ったし、これでようやくゲストを迎える準備完了です。

さて、今日の佐渡の写真は「ナベカ」。
ずっと撮りたかった種のひとつです。
ただ、水深1m前後という浅場にいるので、海が凪いでいないと撮影が難しいんですよね。

初日はナベカのいるポイントが“うねうね・にごにご”状態で、姿を確認するのがやっと。
でも翌日はかなり凪いだので、ようやく勝負できました。

ナベカは意外とシャイで、すぐ撮りにくい場所に逃げちゃうんですが、
そこをうまく“ちょちょい”と誘い出して撮影成功。
少し若い個体でしたが、撮れたのでヨシ!ということにしておきます。

 

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    4~5

最高気温   20.1℃

最低気温   16.7℃

注意報/警報 強風・波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


晴れは2日間たけかな

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

西高東低の冬型……。

おいおい、秋雨前線が消えたと思ったら、今度は西高東低の冬型って、秋の季節を飛ばしてないかい?
まぁ晴れたからテラスの修繕ができるので、良しとしましょう。

明日も晴れ、明後日から梅雨前線?低気圧?が戻って来る予報なので、修繕は二日計画で進行中。今日は予定どおり半分まで終了、明日も頑張りますか。

ただ、船の欠航が続いているうえに、台風の影響で物資が優先されているから、注文したパーツが全然届かないんですよね。
そういえば、佐渡島から送った機材もまだ届いていない。次の予定があるので、早く戻ってきてくれないと困るなぁ~。

さて、今日の佐渡島の写真は「チャガラ」です。

このハゼ、佐渡島のほとんどのポイントにいるんじゃないかと思うほど、あちこちで見かけました。
海藻の上にうじゃうじゃ群れているんだけど、水中ではチャガラ独特の体側の縞模様がまったく見えない。
「これ本当にチャガラかな?」と思うほどです。
でも、写真に撮ってみるとちゃんと縞模様が出るんですよね。

それにしても、あんなにたくさんいたのに、ヒレ全開の写真が一枚も撮れなかった。
ほんと、全然ヒレを広げてくれない困ったやつらです。

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    4~5

最高気温   23.5℃

最低気温   18.7℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ