冷水塊真っ只中! 水温が14℃が安定して八丈島の魚たち&カメたちは大変です。
そして今日、北東の強風が吹き荒れ南側のポイントでは、底のさらに冷たい水温12℃の水かやって来てしまった。
透明度は40mオーバーかな。その冷水を避けて根の隙間で暖を取るナメモンガラ。
よく見ると・・・、あれ?
この冷水で天使がついに出てしまいましたか・・・。
by 4.1 今日は何の日?
冷水塊真っ只中! 水温が14℃が安定して八丈島の魚たち&カメたちは大変です。
そして今日、北東の強風が吹き荒れ南側のポイントでは、底のさらに冷たい水温12℃の水かやって来てしまった。
透明度は40mオーバーかな。その冷水を避けて根の隙間で暖を取るナメモンガラ。
よく見ると・・・、あれ?
この冷水で天使がついに出てしまいましたか・・・。
by 4.1 今日は何の日?
うねりがおさまりませんねぇ~。。
ナズマド入れると思ったんですが、時々大きなうねりが来るので断念。八重根デーですね。
相変わらず水温は14℃で、なんかこの水温で安定しちゃってますね。
水温が低すぎると魚たちの動きも鈍くなり、いつも素早く泳ぎ回るイトヒキベラも余裕で撮れてしまいます。
ミツボシクロスズメたちは、イソギンチャクの布団に身を寄せて暖を取っています。
それでもアマミスズメのチビちゃんやタキベラのチビちゃんたちが見つかり、春は確実に近づいているという感じかな。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 曇りのち雨
風向き 北東 4~5
最高気温 15.9℃ 最低気温 10.7℃
注意報/警報 強風・波浪注意報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
八丈島は、海底から湧く地下水が至る所で見られ、大概は穴の奥の方から噴き出しているので、冷水塊で水温が下がると、噴き出す湧水の方が暖かくなります。
この暖かくなった湧き水穴に、八丈島在住の魚たちが集合し暖を取って、何とか冷水を回避しようとしています。
今日はナズマドへ行ってきました。ピグミーシーホースのリクエストを頂いたので遠泳でーす。
お腹パンパンで、もうすぐ出産かな。彼らには冷水は問題ないようです。
帰り際、湧き水穴を覗くといますいます。
オニハタタテダイ・シマハタタテダイ・ハタタテダイのペアたち。ニセカンランハギもたくさん入ってます。ヘラヤガラにホウライヒメジとアカヒメジたち、奥の方で巨大サザナミハギくんもじっとしている。
がんばれー!!
トカリエビスも二匹も入っていました。そしてナズマドの主のヒブダイくんとナガブダイくん。暖を取っているのでピクリとも動きません。冷水でないとこんなに間近で見られませんね。
ナズマドで冷水塊ダイビング、普段味わえないとっても楽しいダイビングです。
それではおさむさんの写真をちょいとお見せしまーす。
根の隙間でじっとしているナメモンガラくん。触れるくらい寄れるよ。
ピグミーシーホース、冷水なんて関係なし。無事な出産願ってます。
ナズマドの主、ヒブダイくん。冷水に負けないでね。
シンデレラウミウシ、彼女は冷水塊関係ありませんね。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 15.2℃ 最低気温 7.3℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
冷水塊になるとやたらと潮位が下がります。今日なんて八重根のエントリー口が干上がってしまうんじゃないかと思うくらい引いてました。
出入りが大変・・・。
14℃の水温が続くと魚たちも大変です。冷水で鈍くなり、フラフラと横向きに泳いじゃっている子も見られ始めました。
写真のサザナミフグくんは、砂地でじっとして暖を取ってました。
どうもサザナミフグみると愛着が湧いてしまうので、冷水で固まる子を見ると助けてあげたい気持ちになってしまうんですよね。
どうしてかというと、うちで飼っているサザナミフグのチビがいるんですが、人の顔を見ると餌ちょうだいと一生懸命要求するのです。
その仕草がまじ可愛い♡ 冷水塊を知らない箱入り娘なんですよ。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ
風向き 北東 3~4
最高気温 13.0℃ 最低気温 4.5℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
今日は船が欠航してしまい、船で来島する予定だったゲストはキャンセル。
飛行機は一便欠航したものの、二便三便共就航したので来るゲストと帰ゲストに影響はありませんでした。
ただ、空港は昨日からの飛行機と船の欠航で、帰れなくなったお客さんででごった返していました。
写真は昨日ナズマドで撮ったものです。何だかわかりますか。
答えは、寒さに凍えたヤマブキベラが岩に着いている貝殻の中に避難している様子です。
頭かくして尻隠さずですね。でも愚かではありません。ヤマブキベラくんの生きる知恵です。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ、夕方雹混じりの雨
風向き 東北東 3~4
最高気温 13.4℃ 最低気温 9.1℃
注意報/警報 波浪・雷注意報
透明度 -m
水 温 -℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
今日はもろウミウシのみのガイドでした。
なんか久々にウミ専かも。
冷水+泳がない+動かない=ある意味修行。
でもいろいろ見つかりますわなぁ~。二日間6ダイブ、内ウミ専3ダイブで見た種類書き出してみます。
撮影はMANATEEさん、TG4にリングディフューザー仕様となっています。紹介したウミウシ9割りも撮っていただきました。
どれもこれも素敵な写真ばかりです。
ダイアナウミウシ、ミゾレウミウシ、ミスジアオイロウミウシ、アンナウミウシ、コールマンウミウシ×沢山、ルージュミノウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ユビウミウシの仲間×沢山、サラサウミウシ×4、コノハミドリガイ、ミヤコウミウシのチビ、カノコウロコウミウシ×2、フィロデスミウム・クリプティクム×2、シボリイロウミウシ×数匹、コヤナギウミウシの仲間、タヌキイロウミウシ×3、コンガスリウミウシ×沢山、カメノコフシエラガイ×チビと若い子、ホウズキフシエラガイ×2、アデヤカミノウミウシ×5、ウィランイボウミウシ、キイロイボウミウシ、コイボウミウシ×沢山、ダイダイウミウシ×4、センテンイロウミウシ×3、クモガタウミウシ、コンペイトウウミウシ×チビ2、ミルクオトメウミウシ、ユビウミウシ×2、リュウモンウミウシ、シロミノウミウシ、オショロミノウミウシの仲間×2、オトメミドリガイのチビ、ヨゾラミドリガイ、モンコウミウシ×数匹、サクラミノウミウシ×4、アオウミウシ×5、モザイクウミウシ、ムカデミノウミウシ×数匹、ヒオドシユビウミウシ、キャラメルウミウシ×2、チゴミドリガイ、パイナップルウミウシ、ヒカリウミウシ、アオモンツルガウミウシ、コマユミノウミウシ、シャクジョウミノウミウシ、クロスジアメフラシのチビ、ハナミドリガイ
コヤナギウミウシの仲間
ヒカリウミウシ
オショロミノウミウシの仲間
アオモンツルガウミウシ
フィロデスミウム・クリプティクム
コマユミノウミウシ
シャクジョウミノウミウシ
オトメミドリガイのチビ
カノコウロコウミウシ
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 雨
風向き 東北東 3~4
最高気温 11.5℃ 最低気温 9.0℃
注意報/警報 強風・波浪・雷注意報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
入った途端頭がキーーーーーーーン!!!
慣れるまでじっと我慢我慢。
今日は、コヤナギウミウシが撮りたいという「みいさん」と、カノコウロコウミウシが見たいご近所スタッフの「めぐ」のリクエストに応えてきました。
うーん、なんか俺、ガイドしてる・・・。
さて、今日の写真行きまーす。
水温が低くてもアデヤカミノウミウシ多し。もしかして君たち、水温関係ないのかい。
とっても可愛かったコンペイトウウミウシ。4cmくらいの丁度よいサイズでした。
伊豆では定番ヒメギンポ。水温低いと元気ですね♪
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 13.7℃ 最低気温 8.7℃
注意報/警報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
なんと水温は14℃・・・。もう一度確認するとやっぱり水温は14℃。
いやいやもしかしたらとしばらく経ってから確認すると、やっぱり水温は14℃でした。
それでも体験ダイビング参加のカップルさんは、楽しそうに泳いでいまました。
低水温で動きが鈍くなったカメさんと記念写真も撮っちゃいました。
もしかして冷水の方がカメさんとの2ショットが撮れ易いかも知れませんね。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 13.7℃ 最低気温 6.7℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 20m
水 温 14℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
雨降る中の体験ダイビングです。
参加者の多くは、雨が降ると海も荒れてしまい体験ダイビングができないと思っているようなのですが、実は雨よりも風向きの方が重要となるのです。
今日の午前中の風向きは東寄りの風です。体験ダイビングを行う八重根は、この風向きは裏になるので体験ダイビングができます。
初めての体験ダイビング女子二人組。カメさんと写真撮ってカメさんと一緒に泳いで楽しそうでした♪
こちらの写真は、昨日帰られたゲストの写真です。
あまりにも素敵なんで皆さんにお見せしますね。
イロミノウミウシです。このアングルってなかなか撮れないんですよね。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 雨
風向き 東 3~4
最高気温 13.7℃ 最低気温 9.8℃
注意報/警報 強風・波浪・雷注意報
透明度 15m
水 温 16℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。
連休最終日。毎年春分の連休は天気海況とも悪く、あまり良い連休とはなりませんでしたけど、今年は最終日まで天気に恵まれ春らしい陽気となりました。
海は八重根限定のダイビングとなってしまいましたが、低い水温のおかげで、まぁいろいろなウミウシがお目見えし楽しませてくれました。
写真は昨日撮ったフォト講座参加のとたみんさんKAZUKOさんの写真です。
フォト講座の成果が出ていますね。
まずはカノコウロコウミウシ、なんかいっぱいてびっくり!
コヤナガウミウシも二匹も見つかりびっくり!
今回課題のホテイヨコエビの仲間を素敵に撮るは、成功のようです。
KAZUKOさんもホテイヨコエビの仲間を撮っています。
アップの写真もよいですね。
アンナちゃん、春らしい写真ですね。
「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら
天 気 晴れ
風向き 東北東 3~4
最高気温 15.9℃ 最低気温 10.2℃
注意報/警報
透明度 25m
水 温 16℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください