体験ダイビング日和の底土海岸。。
春の暖かい日差しの中で、とっても穏やかな海況は、体験ダイビングしないともったいないです。
とは言え参加者はお一人なのでマンツーマン。
他にダイバーはいませんので海独り占めでした。
天候 晴れ
風向き 西南西の風 2~3
最高気温 19.5℃ 最低気温 14℃
注意報/警報
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。初春の装いでいらしてください。
体験ダイビング日和の底土海岸。。
春の暖かい日差しの中で、とっても穏やかな海況は、体験ダイビングしないともったいないです。
とは言え参加者はお一人なのでマンツーマン。
他にダイバーはいませんので海独り占めでした。
天候 晴れ
風向き 西南西の風 2~3
最高気温 19.5℃ 最低気温 14℃
注意報/警報
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。初春の装いでいらしてください。
昨日「すっかり春らしくなりましたー」なんて言ってたら、今日はもう夏になっちゃうんかよ?って勢い。海の中に入る前に、ドライスーツの中が汗ばんできます。これで水温も20℃を超えてくれればウェットにしちゃおうかなーと思うところなのですが、18℃だと、やっぱりドライですよね。
今日も、午後から懲りずにナズマドdeサメ・チャレンジ! ちょっと風波が立っていましたが、ダイバーの数も日に日に増えて良い感じ。さらに望遠レンズ付きのカメラと三脚を抱えたクジラ・ウォッチャーも集結。人が多いと、それだけで雰囲気が盛り上がります。
で、肝心の海の中はどうだったか?
ぱおーん!!
ここは動物園のゾウ・サイ・カバ コーナーか??
それともサーカス小屋の飼育部屋か??
耳元で、ガオー!! きゅるキュルきゅる・・・。パワワアアアン!! と、1種類の動物とは思えない、いろんな叫び声が海の中に響き渡り、ぼやぼやしてたら突進してきた群れに轢かれるんじゃないか? と思うほど。
の、クジラの声がすごかったです。
おかげで44は、落ち着いて写真なんて撮ってられなかったとか。今日は1枚しかくれませんでした。
私の方は、そろそろクジラの声に慣れてきて、きょろきょろしながらもマクロもパチパチ。
なんだか被写体も夏っぽいわねーと思いながら、気ままに撮ってました。
そして、エキジット間際、水面からめっちゃ可愛くてレアなサカナの幼魚が降りてきました。
生態写真、初記録かも~??
それが何かは、来月の豪快倶楽部のお楽しみですって。
ではでは~
(み)
天候 晴れ
風向き 西南西の風 そよそよ
最高気温 19.4℃ 最低気温 13.3℃
注意報/警報
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。初春の装いでいらしてください。
朝起きた時、今日も冷えるなああって思いながら厚着して、朝ごはん食べて、ゴミ捨てに行って、そのままシャルルと散歩したら、帰って来た時には暑くて気分が悪くなっちゃった。朝の数時間で、ぐんぐん気温が上昇して、お昼ごろには20℃に到達しそうな勢い。少し前からウグイスの声も聴こえ始めてたけど、コバエも飛んでるし、なんと蚊も! それに、シャルルも、いろんなものにしがみついて腰を振るようになりました…。やめなさいって。
そろそろ島外に出ていた同業者の人たちも帰ってきて、ナズマドが凪てるってんで、久しぶりに海辺が賑やかになってましたよ。先日からのサメ情報と、クジラの鳴き声に翻弄されて、ワイドレンズ持って来てる人が多め。でも、そういう時には出ないんだよねー。結局いつものマクロでありんす。ちょっと前と比べると、透明度がアップ♪ マクロやってても、良い気分でした。
44は、今日もウミウシ・メイン。
でも、サメも撮りたかったからか、今日はストロボ撮影です。
私は特に当てもなくふらふらしていたのですが、44がチビフリのペアや、ちょっと体色の変わったオヨギベニハゼを見つけてくれたので、ぱちり。
明日はホワイトデーですが、いつも通り体験ダイビングの予定。
いつか体験ダイビングでもサメが見られるようになったりするのかなあ?
(み)
天候 晴れ
風向き ゆるーい南寄りの風
最高気温 19.2℃ 最低気温 8.2℃
注意報/警報
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。初春の装いでいらしてください。
昨晩かなり西風が吹いてしまったので、残念ながらナズマドはクローズ。
でも八重根は問題なく入れるので行ってきました。
海藻もあちらこちらで目立つようになり、ウミウシもぽつぽつと出始めています。
じっくり時間をかけてのマクロ撮影。楽しい時間ですね。
明日はまたナズマドが入れそうです。さてまたサメ狙いで行ってきます。
天候 晴れ
風向き 西北西の風 2~3
最高気温 15.0℃ 最低気温 9.2℃
注意報/警報
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。初春の装いでいらしてください。
ナズマドで頻繁に出没するサメを狙っていくも姿なし。同業者は見たらしい。到着前にザトウクジラが数頭通過したそうだが、もちろん見てない。
流れもなくとても静かなナズマドの風景だけが広がっていましたとさ。
お店に帰る途中、水面から背中を出して泳ぐザトウクジラ。ナズマド方向へ向かってました。
今ですか・・・。
天候 曇りのち晴れ 一時雨
風向き 東北東の風 2~3
最高気温 17.54℃ 最低気温 10℃
注意報/警報 強風・波浪・雷注意報
透明度 30m~
水 温 19℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。冬の装いでいらしてください。
今年も琉球酒房菜酒家FU-KUにて2018年3月1日から4月30日までの二か月間、店内で皆さんが撮影された写真を展示しています。
八丈島の魅力をより多くの皆さんにアピールするのが目的です。是非皆さん、期間中にFU-KUいらして美味しい沖縄料理を堪能しながら素敵な作品を楽しんでください。
八丈島みんなの写真展は今年で三回目となります。今年はその記念をFU-KUの協力のもとフォトブック作成しました。
145mm×145mm 35ページで展示された写真をまとめています。
注文を受け付けますので、欲しい方はレグルス宛に電話でもメールでも、facebookのメッセンジャーでもよいので連絡ください。
定価400円(税込み)
受け取りはレグルス来店時でも発送してもよいです。
発送の場合はスマートレター180円をプラスしたお値段になります。
昨年、台湾の旅番組で、3人のレポーターが八丈島でシュノーケリングを楽しむというシーンの撮影のお手伝いをしました。
水中撮影と言っても、水中用の撮影機材はGoPro。
加藤がGoPro片手にカメを追い、水谷がレポーターの方をサポートしながらカメの進行方向へ誘導するという役割分担。
制作者サイドは、なんとか1匹だけでも、ちらっとだけでもカメが見られれば…と言っていたのですが、やってみたら次から次へと現れるカメに大興奮。
カメが出るまで時間を延長してでもやってほしい…とのリクエストだったのですが、ものの数分で撮影終了。
レポーターは、台湾から日本にやってきて、いろんな場所で、いろんな経験をして、いろんな食べ物を楽しむという設定。
47分くらいの番組ですが、20分頃から八丈島、31分頃からシュノーケリングのシーンが流れます。
是非、ご覧くださいませ~
今日はもうダメなんかと思っていたら、まだ穏やかな晴天。なんだー、もしかして今日もナズマド行けちゃう??と思っていたら、同業のNさんが誘ってくれました。慌てて用意してレッツゴー! ちょっとウネリが出始めてましたけどノープロブレム。だって、潜るのはガイド2人だけなんだもん。昨日はNさんとAちゃんが水中クジラに遭遇したってことで、ばっちり撮れてるクジラの写真が出回っているっていうのに、誰も潜りに来ない…っていうか、今の時期、みんな島にいないのかなあ。
もちろん昨日見れたからって今日見られるわけではないのですが、歌声はすごかったです。持って行ったカメラにはマクロレンズが付いているのですが、もー、落ち着いて撮っていられません。キュン、キュン、がーがー、ぽわんぽわんんと、いっぺんにいろんな声が聴こえるので、クジラが大群で通過するんじゃないかと気もそぞろ。結局、何もまともに撮れません…。
しかし、今日のナズマド、エントリー口にシマアジ、ナンヨウカイワリ、カンパチがぐるぐる回遊しているのですが、それを追ってサメもぐるぐる。これが、けっこーでかい!
釣り人の皆さん、釣った魚がみんな食われるって嘆いていました。
ここんとこ、どんどんサメが増えているみたいだけど、どーなんでしょうねー? 八丈島の生態系、どうなってるんでしょ?
今夜は春の嵐が通過、大雨&大風の予報。今夜の船は既に欠航が決まっているそうです。
明日はオフ会の準備しちゃうよん! ご出席予定の皆さん、お楽しみに!!
天候 穏やかな晴れ
風向き 緩い西風
最高気温 16.5℃ 最低気温 10.6℃
注意報/警報 強風・波浪・雷注意報
透明度 20m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。冬の装いでいらしてください。
昨日の大雨から、今日は穏やかで暖かい1日。きっとナズマド入れてんだろーなーと思いつつ、今日も体験ダイビングです。
今日は60を過ぎた紳士の一人旅。学生時代はワンゲル、その後も趣味は登山と言いつつ、パラオや石垣などでシュノーケリングを楽しんだこともあるというスポーツマンです。
なぜか八丈島も、体験ダイビングも、今回が初めて。
でも、思った通り、海に入って緊張することもなく、しっかり泳いで楽しんでいらっしゃいました。
できるだけ、ゆっくり動いてくださいね、とお願いしていたのですが、やっぱりカメを見ると追いかけたくなるんですね。
私たちの泳ぎ方と比べると、カメの動きって、とってもスローモーション。
でも、ふわっとひとかきしただけで、びゅうぅんと前に進むんです。必死で泳いで、あと少し…と思っても、なかなか追いつくことなんてできません。
今まで仕事で忙しかったそうですが「これからライセンス取ってみるのも良いかもなぁ」とつぶやいていらっしゃいました。
新しい、海の世界へようこそ!!
天候 穏やかな晴れ
風向き ほぼ無風
最高気温 15.5℃ 最低気温 8.4℃
注意報/警報 なし
透明度 20m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。冬の装いでいらしてください。