びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。
天 気 曇りのち晴れ
風向き 西北西の風
風 力 2~3
最高気温 31.3℃
最低気温 26.3℃
注意報/警報 ー
透明度 25m
水 温 23℃~26℃
スーツ ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト
八丈島レグルスダイビングから八丈島の毎日の海況速報・朝のナズマド・ダイビングログ・体験ダイビングの様子などを紹介しています。
びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。
天 気 曇りのち晴れ
風向き 西北西の風
風 力 2~3
最高気温 31.3℃
最低気温 26.3℃
注意報/警報 ー
透明度 25m
水 温 23℃~26℃
スーツ ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト
びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。
雨がぁ~しとしと降る月曜日~♪
午前中は朝早くから続けて2本のガイドダイブ。ユウゼン玉を見て、巨大ハンマーを見て、終了!
午後は久しぶりの体験ダイビングでした。ここ最近は、飛行機の欠航でお客様が来られなかったり、海況が悪くて中止になったりと、なかなか体験ダイビングができない日が続いていました。
例年5月は海が比較的穏やかになる時期なのですが、今年は梅雨前線が停滞していて、次から次へと低気圧がやってくるため、海況がまったく安定しません。八丈島は、もう梅雨入りしたと言ってもいいかもしれませんね。
写真は、ユウゼン玉でもハンマーでもなく、シロタスキベラのオス。なぜこの写真かというと、私が好きなベラだからです。
それと、久しぶりにカメと体験ダイバーの2ショットです!
天気 雨
風向き 東北東の風
風力 4~5
最高気温 19.3℃
最低気温 18.5℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 25m
水 温 20℃
スーツ ロクハン、ドライ
ということで、レグルスは閉店しました。長い間皆さんありがとうございました。
これからは図鑑作りに励みますのでよろしくお願いします。
図鑑作りに励むわけですから、持っていない種類の魚を撮らなくてはと、ナズマドへ行って来ました。
まだまだザトウクジラの歌声は聞こえますが、今日は無視ですな。
まずはイシフエダイ。既に持っている種ですが、念のため撮影します。どうしてかというと、よく似たオオグチイシチビキという種がいって、こちらの写真はまだ持っていないからです。まぁ結果はイシフエダイの若い子でしたけどね。
お次の子はリュウキュウヒメジ。こちらも持っているのですが、この子は前からリュウキュウヒメジらしくない色彩なんですよ。もしかして別種かなと思っていたので撮ってみました。でもやっぱりリュウキュウヒメジですね。
とその時、水深25m辺りの水底を忙しく泳ぐ石垣模様のハタの仲間を発見。
キホシスズメダイやらシロホシスズメダイたちにモビングされて逃げていく。
もしかしてカンモンハタかな。いやいやこんな環境にカンモンハタがいる訳がない。
もちろん私もそのモビングに加わり撮影開始です。
種判明!ヒトミハタ、ゲット!!!と言いたいですが、まぁ逃げ回っていたせいもあるけど、いま三くらいの出来栄えでした。とりあえず持っていない種なのでキープしておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最後にちょっとお知らせです。
来月の4月5日~7日のマリンダイビングフェアにジャンも参戦します。
ご都合が合えば、ジャンをいじりに来てくださ~い(^^)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
天気 晴れ
風向き 南西
風力 1~2
最高気温 21.9℃
最低気温 16.9℃
注意報/警報 なし
透明度 20~25m
水 温 20℃~21℃
スーツ ロクハン・ドライスーツ
*** ザトウクジラも見れるよ スタッフ募集 ***
じゃんはお休みです。でも、みいさんがナズマド行くと言ったらお休みなのに一緒に行くみたいです。
今年ナズマド入れるのも今日で終わりかなぁ~と思ったので、私も行くことにしました。
目的はいろいろあるけど、今日の予定は、まずクマノミの雌を撮って←図鑑の写真が気に入らないので撮り直し。
次はそのまま沖へ行ってアビスの根の上の水深20mをキープしながら長根、三角根まで流してザトウクジラの動画撮りです。
で、最後はエントリー口でヨロンスズメダイの幼魚とフチドリスズメダイの幼魚の撮影です。
それでは行ってみましょう!!!
スクーターの一番スローなモードにして、バッテリー温存しながらまずクマノミさんのところへ。う~ん、いい顔してるねぇと思いながらヒレ全開の写真を撮る。ものの5分で撮り終えたので、次はザトウクジラを狙って沖へ。一眼からGoProに切り替えて、スタンバイ完了です。
アビスの根の上から長根に向かうと、下の方でみいさんとジャンが水底を這って写真撮っている風景を眺めながら後ろを向くと・・・・・・・・。
ザトウクジラが2匹こちらにやって来ました。まじですか!!!! 慌ててGoProのスイッチを押したけど、至近距離間なのに合わない。しかもザトやん、私を見るなり避けて旋回を始め、長根の浅根を乗り越えて行きました。スクーターハイパワーモードに切り替えて追うも、ドルフィンキックの速度が上がり姿を消したのでした。
まぁとりあえず動画には抑えたので、あとはエントリー口でヨロンスズメダイの幼魚を撮っておしまいという、素晴らしい予定はコンプリートしたのでした。
で、ヨロンスズメダイ撮ってたら、みいさんが現れ、バンザイしてました。どうやらザトやん見たようです。105mmで撮ってた。視界は全部真っ黒で全身見られなかったって言ってた。
その写真がこれです。
やばいね。この後、私が会ったんだね。
その動画がこちら。GoProだと小さぁぁぁ~。こりゃリベンジ決定だね。
そういえばジャンジャンは???
さっき台所でテラミス作ってた。
天気 くもり
風向き 西南西
風力 2~3
最高気温 13.5℃
最低気温 10.9℃
注意報/警報 なし
透明度 20~25m
水 温 21~22℃
スーツ ロクハン・ドライスーツ
*** 新たなスタッフ来ないかなぁ~ スタッフ募集 ***
まいど、どうも!!ジャンです!!
は、お休みの日なので、私44が担当します。
低気圧が通過すれば、西から移動性高気圧がやってきます。ばっちり秋の周期型天気になっていますね。
もちろんナズマド日和となるわけで、今日一日は静かなナズマドを堪能できるわけで。その高気圧も足早に東へ去っていくので、明日は低気圧がやって来るんだな。
ってことはナズマドは今日で終わりってことですかね。ちょっと速いパターンの周期型かも。
まぁとりあえず今日はナズマドを楽しできました。
流れもなく穏やかな海況。さーて、三本目行きますかぁ~と言ったら、疲れたので二本で止めてもよいですかだって。
あれ~、ちょっと泳ぎすぎたかな・・・。
さて今日の写真担当は44です。
ナメモンガラの群れの中にホシモンガラが紛れていました。
最近見られるケショウフグ。デジ1でちゃんと撮ってこようかなぁ~。
天気 曇り
風向き 北東の風
風力 2~3
最高気温 22.9℃
最低気温 18.2℃
注意報/警報 ー
透明度 25~30m
水 温 23~24℃
スーツ 5mm2ピース・5mmワンピース+フードベスト・ロクハン・ドライスーツ
*** 連休もダイビング。 スタッフ募集 ***
今年最後の学生合宿ツアーも無事に終わり、今日から連休スタートです。
学生合宿中の海は、それはそれは荒れ模様で、昨日なんてついにどこも入るところがなくなってしまったので、一番南にあるポイントに行ってしまった。名前はあえて書かないけど、冬に行く最後の砦となるボートポイントである。
そんな海況は、連休初日にも続き、午前中はぎりぎり底土で、その後は神湊←ここはいるという事は通常のポイントが入れないという事。
そして3本目は八重根になんとか入ることができたのです。とは言っても、みんな入れば怖くないって海況だね。うちはみんな無事に帰って来たけど、みんなケガしなかったかなぁ~。。
写真は、昨日無事終わった学生さんたち。
海は・・・・・・青いねぇ~。。
天気 晴れ
風向き 北東の風
風力 3~4
最高気温 26.3℃
最低気温 16.0℃
注意報/警報 波浪 注意報
透明度 25m
水 温 27~28℃
スーツ 5mm2ピース・5mmワンピース
*** ゆっくり休んで スタッフ募集 ***
まいど、どうも!!ジャンです!!
は、お休みなので44がお伝えします。
先日ゲストから「44(よんじゅうよん)ってなんですか」って聞かれた。
facebookの44の海の談話室で44の意味がどうしても分からなかったみたい。
私の星座はしし座、レグルスはしし座の一等星の名前で意味は小さな大国。
小さなお店だけど大国と呼ばれるぐらいビックなお店にしたいと願って付けた。
で、しし座をそのままハンドルネームにしても面白くないので4という不吉な数字を二つ並べたら不吉じゃなくなるんじゃないかななんで天邪鬼的な考えで44としたのである。
44は「しし」って呼んでね。
さて、今日は台風のうねりがやんわりと入って来て、一本目はナズマドに入ったけど二本目からは八重根へ移動。三本目はかなりのうねりっぷりでしたが、まぁなんとか3本入ってきましわ。
このうねり、明日はどうなることやらですかね。
そんなうねりの中でも素敵な写真を撮って頂きました。うねりで固定するのが大変だったけど頑張った甲斐はあったかな。
天気 晴れ
風向き 北東の風
風力 3~4
最高気温 27.3℃
最低気温 24.1℃
注意報/警報 波浪 注意報
透明度 30~40m
水 温 28~29℃くらい
服 装 5ミリワンピース、5ミリツーピース
マンボウ、ビンボウ、天気Yahooのお時間がやって参りました。
今日もじゃんは大忙し。私の腰をかばってガイドからタンク運びから掃除までバリバリ働き、馬車馬になっております。
なので私はせめてTODAYくらい更新しないと、じゃんの顔は見れませんです。
そのジャンは、今日はボートダイビング三本行ってきました。局長、アオズミ、イデサリと東側の主要なポイントを攻めたようです。
昨日はそのボートポイントが28℃もあって青かったようです。その情報を聞いていたジャンは「わーい」って飛び込んだら震えたそうな・・・。
スノーケルチームと体験チームは相変わらずポイントは底土で、カメも安定して見られています。今季は今のところ100%の確率でカメを見ています。
とこんな情報を出したところで8月のスノーケルコースと体験ダイビングコースは満員御礼で予約をお受けすることができないのでした。
背中にアオヤガラが乗っているのですが、わかりますか?
天気 晴れ
風向き 南~南西
風力 1~3
最高気温 31.1℃
最低気温 25.6
注意報/警報 なし
透明度 20~25mくらい
水 温 22~26℃くらい
服 装 5ミリワンピース+ベスト、5ミリツーピース、ロクハン
*** 冬はザトウクジラ待ち。 スタッフ募集 ***
連休最終日にナズマドが入れるという定石通りの流れ。
多分今日一日だけ入れるナズマド。
ゲストが帰った後、同業者のスタッフたちだけがナズマドに終結という、これまた定石通りの流れなのである。
ただ明日から天気は大荒れとなるので、今日ゲストを抱えているショップは大変なこととなるんじゃないかな。
うちは島在住のダイバーさんたちなので、そんな心配もなく、思いっきりナズマドでクジラ待ちをしたのでした。
外れたけど・・・。二敗目・・・。
そうそう、そんなクジラ待ちをしていたら、以前ヤイトヤッコとトサヤッコのハイブリッドのメスだった子が、オスに性転換して泳いでいた。
証拠はないけど絶対あのメスに違いない。おそらく本人はトサヤッコと思っているんだろうな~。でなければ性転換しないし。
私クジラ仕様のGプロだったので写真撮れず。みいさんもクジラ仕様のコンデジだったけど、ノーストロボで頑張って撮ってた。
それがこちら。素晴らしい写真だわ。。ちなみに頬から体側の下側が黄色いトサヤッコのオスの特徴が出ているんだ。ノーストロボでも結構色出るんだね。
by44
天気 晴れ
風向き 北東の風
風力 2~3
最高気温 16.6℃
最低気温 9.4℃
注意報/警報 ―
透明度 30mくらい
水 温 19℃くらい
服 装 ロクハン、ドライスーツ
*** オーナーのガイドも受けられる スタッフ募集 ***
まいど、どうも!ジャンです!
は、お休みです。なので44が代わりにお伝えします。
おーい、ジャン! 海行くかぁ~!!と階段下から呼んでみた。
休みだというのに駆り出される。
午前中は流れがないナズマドだったので、ジャンが見たがっていたオグロベラのメスのところへ行ってきた。
上がってから、ベニヒレイトヒキベラもツキノワイトヒキベラもクジャクベラもいたね。と言ったら「へっ?」って返事していた。
まぁオグロベラのメスを含め見た目は地味でみんな同じ色に見えてしまうから仕方ないかな。
とりあえずクジャクベラのオスになりかけの写真を撮ったので出しておきます。
浅場では、以前からいるスミツキカミナリベラのオスの撮影かな。
これもジャンの課題の一つ。ヒレが開いている写真を撮るという課題です。
とりあえず撮り方の参考を見せておきました。
開いた写真もあったんだけど気に入らないのでこちらの写真をお見せします。
こちらは、アミメブタイのオスの写真を撮るという私の課題です。
午前中にいることが多いので探してみると、ビンゴです。この手の魚は、回り込んで頭を押さえて撮るんだけど、この回り込みが大変なんだ。
上がってからむかつきが酷く吐きそうだった・・・。
もうブダイの仲間を追える年ではないかもね。
さて、明日は日本海低気圧がやって来るようです。しかも急速に発達する爆弾低気圧らしい。
明日の船は既に欠航となっている。飛行機が心配だなぁ~。
天気 晴れ
風向き 北東の風のち南
風力 2~3のち3~4
最高気温 20.4℃
最低気温 8.2℃
注意報/警報 午後から強風・波浪 注意報
透明度 25mくらい
水 温 21℃くらい
服 装 ロクハン、ドライスーツ