「 ログ 」一覧

サクラコシオリエビを狙え!

昨日に引き続き、常連ゲストさまとフォトダイブでした。

今日は東の風でしたので、2本ともナズマド!

「サクラコシオリエビを撮りたい!」というリクエストでしたので、じ~っくりフォトダイブしていただきました。

 

それから、ご近所ショップのメグ先輩に、「こっちこっち~~~~!」って引っ張られてトウモンウミコチョウを見せてもらいました!

 

うん、小ちゃい!かわいい!!笑

最初どこにいるのか気づけなかったです。

ジャパピグなんかもいたんですけど、あの子も本当に小さいですよね。

皆さんよく見つけられるなぁぁぁ。

 

さて、明日は体験ダイビングです。

水谷さんがいないので、加藤さんの足引っ張らないように・・

がんばりまーす!

 

天候 曇りのち雨
風向き  東の風 4~5
最高気温 16.9℃ 最低気温 14.1℃
注意報/警報 強風・波浪・雷 注意報
透明度 20m~
水 温 21℃
服 装 ロクハン、ドライ、5mmツーピースとベスト

都区内とあまり変わりません。春の装いでいらしてください。

4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


物語を感じる写真

こんばんは、藍です!

今日は常連のゲストさまにくっついて、一緒に八重根で2ダイブしてきました!

加藤教官のガイドを見学しつつ、隙を見て、邪魔をしないように私もひっそりと写真撮ってみました。

戻ってから自分が撮った写真と、加藤教官の写真を見比べてみる。

「え、被写体一緒?」と言いたくなるくらい、雲泥の差も良いところ。笑

そのあと、測光のことやホワイトバランスのことなど色々教えていただきました。

あとあと、写真から「物語を感じられるか」が大切なんだという深いお話しも聞きました。

うーん、難しい。けど、そう考えながら加藤さんの写真を見てみると、

確かに、感じる!感じる!!・・・かも!笑

少しずつですが、感性の方も、養いたいと思います。

明日は今日より少しでも良い写真撮れるようにがんばります*

クロフチウミコチョウ

 

アンナウミウシ

オラウータンクラブ

ウミテング

 

天候 曇り、時々晴れ、一瞬雨
風向き  西風から北東の風 3~4
最高気温 20.9℃ 最低気温 12.8℃
注意報/警報 なし
透明度 20m~
水 温 21℃
服 装 ロクハン、ドライ、5mmツーピースとベスト

都区内とあまり変わりません。春の装いでいらしてください。

4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


今日も元気に底土で特訓!

春の嵐ですね。みなさまこんにちは、あいです。

八丈は南西の風がびゅんびゅん吹きまして、船も飛行機も欠航でしたね。

風がびゅんびゅんびゅんびゅん吹いていましたが、底土は凪でしたので、今日も元気に教官と共に特訓してまいりました。

今は「コンパスナビゲーション」をメインに学んでいるのですが、

コンパスなんて、普段まったく、まっっっったく使わなかったので。持ち方や測り方でもう難しい(*_*)(そういえば、OWDの講習のときも苦労した記憶があります・・)

自分で地図を書けるようにならないといけないのですが、まだまだ、ですね~。

 

明日は船が無事につけば、ゲストさまがいらっしゃいますので、加藤教官のガイドをしっっかり見学して勉強します!!

底土、か、八重根入れるかな~という感じみたいです。

 

【この子だ~れだ?クイズ!】

今日は水谷さんが底土で撮ったお写真7枚から出題です。

ちなみに私は、図鑑とにらめっこして、たくさんの時間を費やして、7問中4問という正解率でした(‘_’)

第一問 

答え:テンスモドキ

 

第二問

答え:ホウキボステンス

 

第三問

答え:ツユベラ 若魚

 

第四問

答え:ツユベラ幼魚

 

第五問

答え:カンムリベラ幼魚

 

第六問

答え:タキベラ幼魚

 

第七問

答え:ハコフグ幼魚

 

ベラが大好きな水谷さんからの出題でした~!

 

 

天候 曇り、ときどき雨
風向き  南西の風から西風 5
最高気温 20.5℃ 最低気温 15.0℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 15m~
水 温 21.4℃
服 装 ロクハン、ドライ、5mmツーピースとベスト

都区内とあまり変わりません。春の装いでいらしてください。

4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


昔から体、硬い方なんです。

こんにちは、本日も絶賛修行中のあいです。

本日は朝から晴れて、気持ちの良い一日でした。

さてさて、今日の修行内容は、穏やかに凪た八重根でBCの脱着や、フロートの上げ方の練習をしました。

どちらもOWD講習のときにやったことなので、「まぁぁぁぁ、なんとかできるかなぁぁぁ」なんて思っていたのですが

 

・・・・・・・・・全然できなーーーい!!!

 

自分の体の硬さと、不器用さに呆れながらも、必死にもがきながらBC脱いだりまた着たり。 なんとかできるようになりましたが、余裕がなさ過ぎて笑えてきます( ;∀;)

フロートに至っては、エアを入れて上げようとすると、釣られて自分も一緒に浮上。

・・何がしたいんだ・・・・(‘_’)

 

改めて、ガイドへの道のりは遠いな~と感じた一日でした。明日も頑張らねば。


今日の八重根はムラサキウミコチョウがたくさんいたようです。ほとんど海面にいたので、私は見られませんでしたが・・。笑

 

天候 晴れだ
風向き  北西の風 3
最高気温 21.2℃ 最低気温 15.8℃
注意報/警報 なし
透明度 15m~
水 温 22℃
服 装 ロクハン、ドライ、5mmツーピースとベスト

都区内とあまり変わりません。春の装いでいらしてください。

4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


後ろを見る仕事

こんにちは、只今絶賛修行中のあいです!

昨晩、自分のお部屋にヤモリがいたんですけど、加藤さんが「虫を食べてくれるからいた方がいいよ」って言われていたので、そのままにしてご飯食べてたんですけど・・落ちてこないか、ドキドキそわそわ。。八丈島に住むなら、ヤモリとも仲良くしないとですね。笑

さて、今日はゲストさまがいなかったので、加藤さん、水谷さんと底土にいきました。

そこで「一人でアーチまで行って帰れるか!」チャレンジをしたのですけど、

見事にコースを外れて迷いました。

いや、私は迷ったという自覚はなかったのですけど、すごい変な方向に行っていたようです。そんな超絶方向音痴の私なので、もっと修練を積まないといけませんね・・。

それから、アーチからの帰り道では加藤さんから「出口まで連れてって」との指示があったので、先導して泳いでいたら、「速すぎる、ゲストついていけない、後ろちゃんと見て!」との注意をいただきました。

確かに、自分がファンダイビングをしていたときは、ガイドさんがちょくちょく後ろ見て待ってくれていたな、と思い出しました。

「ガイドは、後ろを見る仕事なんだよ」

・・・肝に銘じます!!

 

意外とこのウミウシ、名前ないんですよね・・。

天候 晴れだ
風向き  南西の風 3~4
最高気温 21.9℃ 最低気温 16.7℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 15m~
水 温 21℃
服 装 ロクハン、ドライ、5mmツーピースとベスト

都区内とあまり変わりません。春の装いでいらしてください。

4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


テスト

先日ドライスーツのお尻になぜか大穴が開いてしまい大水没してしまった。

原因不明。かなり大きな穴だったけど自分で修理し、今日テストで潜ってきました。

まったく問題なく快適に潜ってきました。一応直ってはいるけど、今度ネック交換のついでにお尻もちゃんと直しておこうと思います。

相変わらず海の中で響き渡るクジラの声を聴きながらのストロボテストです。
先日新しいストロボの調子が悪く、今日は古いストロボを付けての発光テスト。全く問題なく使えたので、どうやら新しいストロボに原因があったようです。

これはさすがに自分では修理できないのでメーカーに出そうと思います。

写真はキタマクラのオス同士の喧嘩です。喧嘩とはいっても殴り合うわけではなく、体を膨らませて大きさ比べをしているんですけどね。

魚の世界は大きい方が強いいんです。なんとも平和的な喧嘩ですね。


天候 曇り時々雨
風向き 西の風 3~4
最高気温 10.6℃ 最低気温 6.0℃
注意報/警報 ー
透明度 30m~
水 温 18℃
服 装 ロクハン、ドライ
都区内とあまり変わりません。冬の装いでいらしてください。


フリソデ祭りがしたいなぁ~

44です。

週明けはお決まりで、海況の心配もなくダイビングができます。

なんなんでしょ。最近週末荒れすぎですね。

今日はのんびり八重根2本。透明度は30m以上、水温はこの時期にしては高めの24℃で黒潮真っ只中!

今日もフリソデエビを見つけちゃいました。何匹目かな。他のポイントで見つけたフリソデエビを全部集めて八重根に放流したら、この冬八重根はフリデ祭りになるんだけど。

でもそんなことしたらグリンピースが黙っていないと思うのでやめておきます。

天候 曇り
風向き 西北西 3~4
最高気温 14.2℃ 最低気温 11.5℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 24℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
寒くなりました。冬の装いでいらしてください。


マンツーマンでフォトダイブ

土砂降りの雨・・・。

北東の強風だし・・・。

それでも張り切って行ってきました。どんなに天気が悪くたって、海が凪ぎていれば問題なし。

それに海の中まで雨降らないからね。

今日のゲストは関西のお方。マンツーマンだったので「記念に水中写真でも撮ってあげましょうか」と言ったら「記念写真はいいです」と断られてしまいました。

ならば「カメとかと一緒に写真でも撮りましょか」と言ったら、今度は快く受けてくれました。どうやらカメだったらよいみたい。

カメラはS100のコンデジ。まずはカメと一緒に。。

お次はやっぱりユウゼンでしょ。ユウゼンは見たかったらしく、ポーズもとって頂きました。

タコと一緒というのもよいかも。

こんな感じでモデルになって頂き、撮った写真はそのまますべてプレゼントしました。

たまにはこんなダイビングもよいかもね。

天候 大雨
風向き 北東5~6
最高気温 19.3℃ 最低気温 17.6℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 25m
水 温 26℃
服 装 ツーピース、ロクハン
秋の装いでいらしてください。


たまには全部ポイントを変えてみる

44です。

ライブは音が大きすぎでちょっと無理かな。やっぱり音楽は静かに聞くのが一番かも。

とは言っても、息子のバンドのライブとなると話は違うようだ。

先日初めて息子のバンドのライブを聞きに行った。知っている曲でもあるので大音量でも、いや大音量だからこそ、違った面が聞けてなかなか良かった。
また機会があったら言ってみようかなと思った。

さて今日は三本張り切ってガイドしてきました。一本目は八重根。かわいいイロケロちゃんを見ながら沖へ。相変わらずテンスの仲間の幼魚が多く見られる。

本当はナズマドへ行きたかったんだけど海況がよろしくないので、お千代ヶ浜の左まポイントと右のポイントを攻めてみた。

左のドロップオフでは景観を眺めながらホシモンガラやスジナメモンガラなんてレアなモンガラカワハギの仲間を見て、右の洞窟ではウミグモとかタカラガイとかウミウシとか、まったりしたダイビングを堪能したのでした。

体験チームは午前午後ともカメをゲット! 相変わらずカメ遭遇率は高い模様。

天候 曇り

風向き 東北東4~5
最高気温 23.1℃ 最低気温 20.2℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 40m
水 温 27℃
服 装 ツーピース、ロクハン
北東の風が吹く日は少し肌寒くなっていますので、羽織るものを持ってきてください。


八丈島伝説

「月曜日はナズマドが入れる」という八丈島伝説は続いております。

今日のゲストはそのナズマドを独占し、南潮に逆らってスミレ根に行ってきたようです。

なぜか中層をわらわらする魚たちが多く見られたようです。なんでわらわらしているのかはわかりませんがね。

私はどうしてもセダカギンポの縞々模様の幼魚が撮りたくて八重根に行ってきました。

でもすでにセダカギンポの縞々模様はなく、点々模様になってしまっていたぁ!!

がっくり・・・。

ついでにモンスズメダイの近似種の幼魚とケサガケベラの幼魚と、最近目に付くオナガスズメダイの幼魚を撮ってみました。

 

 

 

天 気 晴れのち雨のち曇り
風向き 東北東 2~3
最高気温 24.7℃ 最低気温 17.0℃
注意報/警報 なし
透明度 40m
水 温 24℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ(外は暑い)
良い天気の日は暖かく薄着でもいられますが、それでも依然朝晩は冷えます。羽織るものが必要。