「 水中写真 」一覧

ガイドの日はもの凄い強風

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はガイドの日だったんですが、猛烈に発達しながら過ぎ去った低気圧のせいで、西高東低の冬型で、恐ろしく西風が吹いてしまったため、一本目は神湊の湾内となりました。

帰り道、あら底土が入れるかもと、急いで支度して2本目に底土へ行ったんですが、恐ろしいほどの西風の強風によって、水中は沖出しの激流となってました。

なので流れのないエントランスホールで潜ってきました。それにしても凄い西風の強風だったなぁ~。あの状態でよく底土が入れてしまったのかが不思議なくらいでした。

写真はいっぱい撮ってもらいましたよ。

お魚好きのゲストでした。

さて明日はどうでしょ。西高東低の冬型ではなくなるけど、あらら、西からもう低気圧がやって来ています。

八重根が入れるとよいですね。

 

天気     曇ったり、少し晴れたり、時々雨なんかが降ってきたり

風向き    西北西の風
風力     5~6
最高気温   15.0℃
最低気温   10.6℃
注意報/警報  強風・波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


やっぱり体験はカメさんに会わないとね

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

風向きが変わってダメかと思ったけど、なんとか午前中に体験を行う事が出来ました。

本当は昨日やる予定だったけど、一便に乗り遅れてしまったため、今日に変更したんだけど結果オーライって感じかな。

念願のカメさんに会えてよかったですね。

午後はナズマドが凪たので行って来ました。狙うはウシノシタ系です。

思った通り新たな種だったんた。これでまたリスト追加ってことです。

で、ついに奴を撮影しちゃった。相性の悪かった奴、バッチリ撮れちゃった。ちょーうれしいんですけど。

それなにかって。ひみちゅ。

そういえば今日の夜の船が欠航したなぁ~。明日は嵐になるのかな。

天気     曇り

風向き    東南東の風
風力     2~3
最高気温   17.3℃
最低気温   11.5℃
注意報/警報  強風・波浪・雷注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


お魚を撮る

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ウミウシをガッツリ撮って頂いたら、魚も撮りたいというリクエスト。

できればハナダイの仲間をきれいに撮りたいという希望だったので、TGの設定をお魚モードにして、撮り方レッスンも致しました。
とても呑み込みの良いゲストだったので、それほどアドバイスもなくきれいに撮ってもらいました。この流れは写真のセンスある方の傾向だね。

それではお魚講座の成果をご覧ください。

お次はウミウシです。

どうですか。中々よい出来でしょ。この感じて撮って行けば他の地域でも素敵な写真を撮ってくれることでしょう。

さて明日の天気は、、、

まぁ移動性高気圧に覆われちゃって、高気圧の中心が関東付近を通過するから、八丈島は少し曇るけど天気は良い感じ。北東の風も吹くので、明日も八重根は凪るね。体験ダイビングDAYとなるので一安心です。

天気     晴れ

風向き    北よりの風
風力     2~3
最高気温   12.5℃
最低気温   10.0℃
注意報/警報   波浪意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


久々にガイド、冬は休んでたからね

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ガイド始動開始。久々のガイドだね。しかもウミウシガイドきたもんだ。
おまけにウミウシのフォト講座だよ~ん。

だからと言って全く不安はありません。きっちりウミウシ見つけて撮ってもらいました。

なんか今日は絶好調だったね。

で、こちらが今日の作品です。あっ、最後の写真はウミウシでないよ。好きな貝なので載せちゃいました。1cmくらいだったかな。フォト講座の成果ありって感じだね。

あすは高気圧の中心が北を通るので、八丈島の天気は今一だなぁ~。もしかしたら雨降ってしまうかも。まぁ八重根は安泰だけどね。

天気     晴れのち曇りのち小雨

風向き    南東の風のち南よりの風
風力     2~3
最高気温   11.1℃
最低気温   8.5℃
注意報/警報   雷注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


本当に暖かくなるのかな

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日から暖かくなるって天気予報で言っていたのに八丈島は寒いです。なんか騙されている感バリバリなんです。

でも大瀬崎でボラを撮ってきたので、八丈島のボラは本当にフウライボラなのか、もしかしたらただのボラかもという事で、神湊へ撮影に行って来ました。

水温18℃あるのに16℃だった大瀬崎に比べると八丈島の方が寒いんじゃないと思ってしまうほど冷えた感ありありです。

さてボラたちはいるかなぁ~と探したのですが、いつもたくさんいるのに今日に限って見当たりません。

神湊の中四周もしちゃたじゃない。結局諦めて次回に持ち越しとなりましたとさ。

ちなみに写真は貝先生が喜びそうな貝をお見せします。泥混じりの砂地からニョキっとそそり立っていました。

天気     晴れ時々曇り一時雨

風向き    西北西の風
風力     4~5
最高気温   13.7℃
最低気温   10.5℃
注意報/警報   強風・波浪・雷注意報
透明度    15m(港の中のため)
水 温    18℃

スーツ    ロクハン、ドライ

 


図鑑写真

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

土日の週末、土曜日は凪々の八重根で日曜日はなんとナズマドが凪ました。

冬型が収まり西から移動性高気圧がやって来て冬の中休みかな。穏やかな週末となりました。
これはチャンスと八重根で撮り直したいウチワザメとヤッコエイとトゲダルマガレイを撮りに沖の砂地まで遠征しました。

クジラの歌声を聞きながら、というかもしかして見られてしまうというくらい声が大きくて、そわそわしながらの撮影でした。

残念ながらトゲダルマガレイはいなかったけど、ヒラタエイがいました。単体での写真がなかったのでヒットでした。

帰り道いつもいるツムブリも狙ってみました。回遊魚のヒレ全開はなかなか撮れないんだけど、タイミングよくゲットできました。

今日のナズマドは、クロハタ狙いのクジラ待ち。クジラが出そうな雰囲気でしたが、残念ながら雰囲気だけでしたね。仕方ないのでクロハタのところへ行ったのですが、こちらも留守でした。ガイド中はちょくちょく見るんですが、カメラ持って会いに行くといないんですよね。

いつになったら撮れるんでしょうか。

明日からまたしばらく冬型に戻りますね。西風が続きますが、そんなに吹きそうもないので八重根には入れそう。

凪たらトゲダルマガレイ撮りに行こうっと。

 

天気     雨のち曇り

風向き    東よりの風
風力     3~4
最高気温   15.0℃
最低気温   10.3℃
注意報/警報   雷注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


今年初のナズマド

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

わーい、今年初のナズマドです。午後から低気圧がやって来るので時化る前に行って来ました。冬は低気圧がやって来る全面になるとナズマドが入れて、この低気圧が過ぎると恐ろしい西高東低の冬型が強まるというパターンとなります。だからナズマド入れた次の日は、大概船は欠航して、下手すると飛行機も欠航する恐れとなります。

さて、この時期ナズマドが入れるとなれば、狙うはザトウクジラです。我々が着く前にザトウクジラが三角根を通過したようなので、クジラ待ちは三角根に決定。

三角根に張り付き南潮に翻弄さながら50分。ハンマーヘッドは何匹か通ったけど、狙いのザトウクジラは来ませんでした。

写真はその三角根のてっぺんで海藻を食べていたミナミイスズミです。昔はこの種類は滅多に見られなかったんだけど、今や普通種と化しています。そもそもベヨネーズとかスミス、小笠原に多い種類何だけどね。もしかして八丈島は小笠原化が進んでいるのかな。

天気     晴れのち曇り、時々雨

風向き    南の風
風力     2~3のち4~5
最高気温   16.5℃
最低気温   8.8℃
注意報/警報   雷、強風、波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


冬型に負けた日

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

よーし今日は、クジラ見に行くぞー!!!と冬の西風でも入れる乙千代ヶ浜の左側のポイントへ向かいました。ここのポイントは40mまで落ち込むドロップオフとなっていて、このドロップ沿いにクジラが通るはず。

でもね。行ってみたらエントリー口はうねりが這い上がっていて入れませんでした。そうたよね。今日はしっかりとした西高東低の冬型でした。

という事で、やっぱり今日も八重根となったのです。

それでもクジラは諦めきれず、沖の砂地まで遠征してクジラ待ちしようと思いましたが、クジラの気配なし。トゲダルマガレイと戯れたのでした。

あぁ~、この立派なトゲダルマガレイ撮りたいかも。。

昔はとても珍しかったけど、今や普通種と化すトウモンウミコチョウ。

マダライロウミウシ。何となくこの色合いが好きかな。

明日は移動性高気圧に覆われるようだが、風向きは西のまんま。

なぜだぁ~。冬だからなのか~。

天気     晴れ

風向き    西北西の風
風力     4~5
最高気温   11.8℃
最低気温   8.8℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


うわさの・・・

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

大分風も弱まり気温も高め。でも西風なのでポイントはやっぱり八重根でした。

そんな八重根でツムブリが数匹、湾内で遊んでいます。ツムブリと言えば高水温の夏の魚です。なんでまた水温19度の真冬に出るのはおかしいですね。でも我々と遊んでくれるからよしとしておきましょうか。

そういえばうわさのクマドリカエルアンコウがいました。

ずっといなかったらしかったんだけど、水中でシーダイブのあお〇ちゃんがボードに書いて教えてくれので。折角だから探しに行ってみました。見つけたのはゲストですけどね。

5日辺りにナズマド入れるかな~と思ったんだけど、何だかずっと西風と風向きが変わってくれませんね。そろそろザトウクジラに会いたいんだけど、今年はその機会がなかなか訪れないです・・・。

天気     晴れ

風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   15.0℃
最低気温   11.1℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ


初潜りは、、、

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやって参りました。

確かこんなフレーズでTODAYを始めてましたっけ。更新はこれから44こと加藤が行いますので、個人ブログの「ちょっと気ままに」はこちらに吸収合併することにしました。

みなさんよろしくね。

さてさて、2025年初潜りはやっぱり八重根でスタートでした。

水温もやっぱり冬の水温に落ち着き、頑張っていたナンヨウハギのドリーちゃんは消え、沖のハタゴイソギンチャクのクマノミ夫婦は長年連れ添っていたメスが消え一人ぼっちとなってしまったオスは寂しそうにイソギンチャクに寄り添っていました。
性転換してメスになるかなぁ~。それとも新たなメスがやって来て性転換を阻止するかなぁ~。生き残ったオスには悪いけどちょっと楽しみかも。

ウミウシもたくさんいました。写真はホムラユビウミウシ。歌舞伎役者ぽくて正月らしいうみうしですね。

西高東低の冬型が続きますね~。5日辺りがもしかしたらナズマド入れるかもね。

天気     晴れ

風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   15.9℃
最低気温   10.9℃
注意報/警報   波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃

スーツ    ロクハン、ドライ