「 水中写真 」一覧

謎のイソギンチャク

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

久しぶりにボートで「中のママ」というポイントへ行ってきました。

このポイントでは、八丈島でしか見られないシンジュアナゴの大群が群生しています。
広い砂地からにょきにょきと顔を出す姿は、いわゆるガーデンイールの仲間です。

太さは小指ほどですが、長さは2m近くもあるため、砂地一面に海藻が生えているかのように見えるのです。
体色は黒っぽく、側線上には白い斑点が並び、その部分がまるで真珠のように輝いて見えることから「シンジュアナゴ」という和名が付けられました。

このシンジュアナゴが見られるのは、「中のママ」と小島の「宇津木」というポイントくらいでしょうか。
まさに八丈ならではのガーデンイールといえます。

さて、今日の写真はそのガーデンイールではなく、サンゴイソギンチャクです。
どぎついほどのオレンジ色に染まっており、おそらく共生している褐虫藻の影響かと思います。
不思議なことに、この鮮やかな個体は「中のママ」から「大越」、そして「月夜が鼻」周辺でしか見られません。
一体なぜなのか、とても興味深いですね。

※分布は、八丈島、八丈小島、台湾、海南島、ニュージーランド北部となっていますが、実際ダイビングで見られるかは不明です。

天 気    晴れ

風向き      南南西の風
風 力    2~3
最高気温   30.3℃

最低気温   25.3℃

注意報/警報  雷注意報

透明度    25m~30m

水 温    28℃~29℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


イデサリも局長浜も凄かった!!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日も東側でボートダイビングです。
代表的なポイント「局長浜」に加え、今日は「イデサリヶ鼻」というポイントにも行ってきました。ここには五方向から入れる変則的なアーチがあり、そのうちの一本だけは船のマストを倒したような形をしているのが特徴です。

そのアーチの中にはツバメウオの群れが集まり、まるで満員電車のようにギュウギュウ詰め。そこにダイバーも入り込むので、何が何だかよくわからないほどの賑わいでした。

二本目は「局長浜」。潜行すると、周囲一面ムロアジの群れに取り囲まれ、まるで生け簀の中に入ってしまったような気分に。そんな生け簀状態を抜け出し、ハナヒゲウツボに会いに行ってきました。相変わらず、青くてきれいな子でしたよ。

そして今日の写真は、何年ぶりかに観察できた子です。ヒントはまだ若いよ。
さて、何だと思いますか?

…とブログでクイズを出したら、先日いらしたゲストから「問題を出すのはいいんですけど、翌日のブログにはちゃんと答えも書いてくださいね」と言われてしまいました。
確かに、問題を出したら答えも書かないとダメですね。

天 気    土砂降りのち晴れ

風向き      南南東の風
風 力    2~3
最高気温   29.8℃

最低気温   25.6℃

注意報/警報  ー

透明度    25m~30m

水 温    26℃~29℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


局長浜

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は東側のボートダイビングに行ってきました。

東側のボートポイントは10か所ほどありますが、その中でもよく利用するのが「局長浜」というポイントです。船長も心得ているようで、最初の一本目は決まって「局長浜」。ポイントの希望を聞かれることもなく、そのまま船は局長浜へと走り出します。

このポイントは、沖に大きな根がそそり立ち、根の上は水深約20m。根を外れると水深30m、さらに沖側は70mほどまで落ち込んでいます。

大物が通ることもありますが、特筆すべきは魚影の濃さ。根の上ではキホシスズメダイやシロホシスズメダイ、アマミスズメダイの大群が乱舞し、周囲にはキンギョハナダイやハナゴイの大群も。さらに、ハナゴンベやフチドリハナダイの幼魚なども観察できます。

深場に下りれば、アカボシハナゴイの群れやオオテンハナゴイ、フチドリハナダイなどが見られますが、そこまで潜るダイバーは少ないようです。

今回の写真はハナヒゲウツボの成魚。今年も健在で、毎年このポイントで姿を見せてくれます。きっと同じ個体で、ここを住処にしているのでしょう。

さて、この子の寿命は何年くらいなのでしょうか。正確にはわかりませんが、多くのダイバーを長く楽しませてくれていることは間違いありません。

天 気    晴れ

風向き      西南西の風
風 力    2~3
最高気温   30.7℃

最低気温   25.9℃

注意報/警報  ー

透明度    15m~20m

水 温    26℃~28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース

 


学生ガイドのち体験ダイビング

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

学生ガイド二日目。昨日は予定していたボートダイビングでしたが、海況が悪くボートが出せなかったため、急遽ビーチポイントのナズマドに変更となりました。
今日は海況も少し回復し、予定通りボートダイビングを楽しむことができました。

午後からは体験ダイビング。相変わらず底土のカメさんたちは、元気に海藻を食べながらのんびり暮らしています。そういえば、釣り糸が絡まっていたカメさんはどうしているのだろう…。しばらく姿を見ていないので心配です。

さて、明日からはガイドが続きます。どうやらボートダイビング三昧になりそうな予感です。

天 気    晴れ

風向き      西南西の風
風 力    2~3
最高気温   30.7℃

最低気温   25.9℃

注意報/警報  ー

透明度    15m~20m

水 温    26℃~28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース

 


ダメ押しのダメ押し

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

底土で「ムスジコショウダイの幼魚いないかな~」と探していたら、まずはコロダイの幼魚を発見。
くねくねダンスは同じなんですけど、君じゃないんだよね。

さらに探しているとヒレグロコショウダイの幼魚も登場。
こちらもくねくねダンスは同じだけど、やっぱり君でもない。とりあえず写真だけは押さえておきました。

結局この日は本命に出会えず…。
やっぱりナズマドで見つけたムスジコショウダイの幼魚を撮りに行こうと決めました。

今日は学生さんたちのガイドの日。念のためチェックしてみると、台風前まで4匹いたはずが、なんと1匹だけに。
まぁでも1匹いれば十分。ガイドを終えたあと、こっそり撮影に行ってきました。

さーて、ファインダーを覗くと……
ガーン!!!!

そこにいたのはヒレグロコショウダイのおチビさん。サイズは2cmほど。
確認したときはムスジコショウダイだと思ったんですけどね。

ガックリして上がってきたら、ちょうどかん太がいたので「ヒレグロコショウダイだったよ」と伝えると、
「やっぱりそうでしたか」と笑われてしまいました。

小さいものが見えにくくなってきたのは……年のせいかな。
まぁとりあえず写真は撮ったけど、「口を開けた写真なので図鑑には使えないね」とみいさんに言われてしまった。
見事なダメ押しでしたね。

天 気    晴れ

風向き      南の風
風 力    2~3
最高気温   30.1℃

最低気温   23.4℃
注意報/警報  ー

透明度    15m~20m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


強面のお方

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

台風15号は八丈島をさっと通り過ぎ、そのまま東の海上へ抜けていきました。

東海汽船も問題なく入港し、一日遅れではありましたが、本体(といっても数名ですが)が到着し、無事に学生合宿をスタートすることができました。

心配していた海況も、北東の風がそれほど強く吹かなかったため、底土で終日潜ることができました。

明日は学生たちを連れてボートダイビングへ。イルカでも出てくれたら最高なんですけどね。

さて、今日の写真はフグ。ここ最近はフグの写真が続いていますが、これは二日前にボートポイントで出会った強面のお方です。

体長は1m近くあったでしょうか。顔には傷のような模様があり、迫力満点でした。

幸運を呼ぶわけでも、不吉をもたらすわけでもないけれど、出会うとなんだか嬉しい気持ちになるフグさんです。

天 気    晴れ

風向き      北東の風
風 力    5~6
最高気温   29.6℃

最低気温   24.7℃
注意報/警報  ー

透明度    15m~20m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


天使の化身

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日もまた“不吉な悪魔の化身”に遭遇してしまいました。しかもペアで……。

でも今日はマンツーマンのガイド。さらに常連さんからの許可もいただけたので、一眼レフを持ってガイドさせてもらいました。
結果はというと、悪魔の効果どころか、むしろ“天使の化身”に変わったかのように、次々といろいろなお魚たちが現れました。

その中でも一番の出会いはこれ!
ギチベラの黄色いメスです。サイズは15cmほど、もう立派なメス個体でした。八丈島でメスを見られるなんて思いもしなかったので、思わず大声で叫びたくなるほどテンションが上がりました。

これで図鑑に“八丈産のギチベラ”を載せられるというもの。
悪魔の化身、いや天使の化身、本当にありがとう!!!

天 気    曇りのち雨 雨はザーーっと降っては止む感じ

風向き      南西の風
風 力    5~6
最高気温   29.6℃

最低気温   25.9℃
注意報/警報  強風、波浪、雷注意報

透明度    20m~15m

水 温    26℃~28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


不吉な悪魔の化身

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

どうやら台風14号は九州へ向かったようです。午後からは晴れ間も広がり、風もなく、べた凪の中でボートダイビングを楽しむことができました。
昨日は「幸せを呼ぶ黄色いコクテンフグ」に出会いましたが、今日はなんと真っ青なコクテンフグに遭遇。こんな色を見るのは初めてで、「青い子もいるんだなぁ」と驚かされました。

これで、タヌキのような通常色、背中が黒っぽくお腹が黄色いタイプ、全身真っ黄色、そして今回の真っ青なタイプと、すべてのバリエーションの写真が揃いました。もう他の色はないでしょうね。

さて、九州に抜けた台風14号はその後進路を変え、四国から本州南岸をかすめ、大谷のような豪快なカーブを描きながら、明日の夜には八丈島に接近するようです。その時には熱帯低気圧に変わっている見込みですが、明日はまだダイビングできそう。問題は明後日ですね。潜れるといいのですが。

どうかあの青いコクテンフグが、不吉な悪魔の化身になりませんように。

天 気    雨のち曇りのち晴れ

風向き      西の風
風 力    2~3
最高気温   28.8℃

最低気温   24.6℃
注意報/警報  雷注意報

透明度    25m

水 温    26℃~28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


幸せを呼ぶ黄色いフグ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は東側のボートダイビング。久々のボートだね。

ボートポイントの水温はどうかなぁ~とちょっと心配していたけど、26℃~28℃の暖かい水温でした。

東側の定番のポイントは「局長浜」。沖の浅根で大物待ちでもと思ったらガンガン流れていました。局長浜がこんなに流れるなんて久しぶりです。しかも「上げ潮」というヤバイ潮でしたが、まぁ回避場所も知っているので、意外とのんびり潜れました。

写真は「アオズミ」の黄色いコクテンフグくんです。ちょっと傷付いていたけど、元気に暮らしているようでした。

幸せを呼ぶ黄色いコクテンフグ。何かいいことありそうだね。どうせだったらた週末、台風の影響がなければ最高なんだけどね。

天 気    雨のち曇り

風向き      西の風
風 力    2~3
最高気温   27.8℃

最低気温   24.2℃
注意報/警報  雷注意報 朝方雷が凄かった!!!

透明度    20m

水 温    26℃~28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


ナズマド日和

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

9月1日からいよいよガイドダイビングのスタートです♪

二日間ともポイントはナズマド。ベタ凪の海況に加えて手摺りも下まで整っているので、今はビーチエントリーがとても楽です。水温も安定していて流れもなく、快適そのもの。

水温が落ち着いてきたおかげで魚の種類も増え、あれこれ見つかります。そのたびに『あっ、これ撮りたい!あれも撮りたい!』と気持ちばかりが先走り…。ダンゴオコゼや、今たくさん見られるムスジコショウダイの幼魚、チビハナダイ、そして最近和名の付いた〇〇クロマスクなどなど。

でも実際はそんな余裕もなく、指をくわえる…いや、レギュレーターをくわえながら我慢しているのでした。

さーて、明日は南西の風が強くなりそうなのでボートダイビングの予定です。

久々のボートですね。何に会えるかな。

天 気    晴れ

風向き     南南西の風
風 力    2~3
最高気温   31.9℃

最低気温   24.5℃
注意報/警報   ー

透明度    20m

水 温    28℃~29℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース