ついにイルカもGet !

ナズマドが続いています!
しかも良い天気。夕方になって少しぱらつき始めましたが、今日は日焼け止めが必要な一日でした。おかげで午前中にダイビングを終えたチームは、器材も乾いて、現在パッキング中。
潮の緩急と向きが激しく変わり、ダイビングを終えた直後は、トレーニングした後のような爽快感。今夜はぐっすり眠れそう・・・だけど、寝ている場合では、ありません。もちろん、ナイトトラップ、アゲイン♫ 昨夜初めて参加した2名が、2夜連続でチャレンジします。まだまだ慌ただしい一日が終わりそうにないので、先に午前中に撮った写真を頂いておきました!
ハンマー&ニタリ遭遇率の高いレグルスでしたが、今日はついに イルカ 登場!!
しかもバッチリ撮って頂きました~。

マクロ・ネタもどんどん増えてきていて、楽しみは増すばかり。
ナズマドは、まだまだ続きますよ~。

超・高速だったイルカ5頭
あっと言う間に通過
Achieko31

イシガキフグ、いつも癒されますね~
Ayajima31

八重根のキンメモドキ、どんどん増えています
めちゃめちゃ夏の雰囲気♫
Akanesada31

みんなに囲まれて撮り放題だったサザナミヤッコ
Anishida2

人気者のゾウゲイロウミウシ
Anishida1

婚姻色だったキビレヘビギンポ
今日はいろんな魚たちの産卵がたくさん観察できました
Amizukawa1

よくぞコンデジで撮れました! ひらひらと舞うホクトベラの幼魚
Amizukawa2

明日は、どんなシーンに出会えるのか、本当に楽しみです!

天気 晴れのち小雨
風向き 北東の風 3~4
最高気温 24.8℃ 最低気温 19.1℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 23℃~26℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
朝晩は肌寒い日もあります。一枚羽織るものがあると良いでしょう。


朝から晩まで大盛況!

昨日はイマイチだったお天気とビーチポイント、今日は海も陸も気持ち良く明るい一日になりました。

ファンダイビングのチームは、最近午前中が盛り上がっているというウワサのアオリイカの産卵からスタート! ものすごい数のペアが競うように産卵床に集まり、手を伸ばせば届きそうなほどダイバーの近くを通過していきます。一番近くで撮影していたゲストは、コンデジにも関わらず、寄り過ぎてアオリイカが写真からはみ出ていました! ムービーも撮って頂いたので、是非ご覧ください。
午後からはナズマドへ。黒潮の恵を受けて、一気に産卵を始めた魚たちや、いろんな幼魚が見られ、まさに黒潮バンザーイ!海の生き物たちが、みんなで喜んでいるのが伝わってくるようでした。

OWチームは、講習を八重根で修了! めでたく、ダイバーが1人誕生しました。
土砂降りの中で始まった講習でしたが、最後は透明度も水温も高い八丈島の海を楽しん頂けて、本当に良かったです。
八丈島はこれからがベストシーズン。年内に、また潜りにきてほしいですね!

 

八重根ですくすくと育っているアサヒハナゴイ
midori21

ナズマドでは、ハガツオ・トルネード! 美味しそう♪
chieko21

アオリイカ大迫力!
michiko21

ムービーも撮りました~

明日もまたアオリイカ見に行きたい! とリクエストを頂いております。
そして、しょうた君はこれからライトトラップへ出発。今夜はどんなお宝が見られるのでしょうか!? 乞う・ご期待!!

天気 晴れ
風向き 北東の風 3~4
最高気温 23.4℃ 最低気温 18.8℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 23℃~26℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
朝晩は肌寒い日もあります。一枚羽織るものがあると良いでしょう。


ニタリ3本+1本、おまけにヒメイトマキエイ登場!

Matsushimaさんの八丈島合宿4日目!
今日は、あまりにもニタリ情報が出回っているので、フォト講座は一時小休止。
とりあえずニタリ見ましょー!! 撮れたらラッキーってことで!!
と、カメラをニタリ用の設定にしておいて、午前中2本、いさんで沖へ出かけました。
写真は撮れなかったけど、ばっちり2本とも遭遇。
1本目にはヒメイトマキエイまで飛んできて、ナズマドのポテンシャルの高さを思い知らされました。
ニタリを見た後は、その帰りにぐっちゃり群れているキンギョハナダイたちやユウゼンたちを相手にワイド撮影のトレーニング。
フォト講座も4日目ともなると、上達ぶりが目に見えます。

撮影している様子も落ち着いた感じで、サカナ達にぐっと近づいています。

611_0173

611_0048-2

611_0018

ワイドで楽しんだあとの3本目は、八重根でじっくりマクロ・モード。
やっとベラの幼魚も可愛いのが出てきましたよ~。
こういうのが、どんどん増えてくると、マクロ派もテンション上がりますね!

611_0350

photos by Takayuki Matsushima (Canon 7D)

八丈合宿の最終日はボートの予定です。
ワイド撮影トレーニングの集大成、どんな作品ができるか楽しみです♪

天気 晴れのち雨
風向き 南西の風 1~2
最高気温 23.3℃ 最低気温 17.9℃
注意報/警報 雷・濃霧 注意報
透明度 20m
水 温 16℃~20℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
朝晩は冷え込むので、一枚羽織るものが必要です。


ナズマド行けちゃった♪

八重根のウネリはさらにパワーアップしていて、こりゃダメだ…と思っていた矢先、今日こそはナズマドの方が凪だよ~!という情報が入ってきました。実は昨日も八重根よりナズマドの方がベタ~という話を聞きながら、期待して見に行くとどっちもダメじゃんという状態だったので、半信半疑だったのですが、今日はOKでした。むしろ、今日一番凪ていたのはナズマドだったのではないかと思います。底土も、凪は凪でしたが、時折大きなウネリが入ってきていましたから。

もちろん、行ってきましたよ~。午前中にささっと。早朝の時点では激流だったようですが、私たちが行った時には潮なしでした。

修理から戻ってきたばかりのTG-3で、いっぱい撮ってきましたよん。

以前とは別の場所で見かけたアカマダラフサカサゴ。カサゴとは言え、なかなかきれいです。肉眼でも赤がきれいで目立って見えます。
P5180162
こちらも赤がきれいなミヤケテグリ。水温が高くなれば夏に産卵も見られそうなんですけどね~。
P5180150
時折前が見えなくなるほど密度が高くなるキホシスズメの群れ。本来なら水温が高い時に見られるセダカハナアイゴが「寒いぞー!!」っと雄叫び?
P5180140
ちょっと不思議な色・柄のネコジタウミウシの仲間。これもサガミコネコの色彩バリエーションなのかしら?
P5180134
センテンイロウミウシは、はんなりと。
P5180206

台風7号ドルフィンちゃんは勢力のピークを過ぎ、それでもまだ935hpaで硫黄島付近を通過中です。八丈島から遠く離れてはいるものの、前線が刺激されて天気は今夜から雨。2日間ほどイマイチな状態になりそうです。
さっさと通り過ぎて、穏やかな海に戻りますように。
できれば水温を上げていってくれると良いのになあ。

(み)

天気 晴れのような曇りのような。。。
風向き 西南西の風 3~4
最高気温 25.2℃ 最低気温 14.3℃
注意報/警報 なし
透明度 25m
水 温 17℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
朝晩は冷え込むので、一枚羽織るものがあると便利です。


プレミアム商品券、取り扱います!

2014年末に閣議決定された緊急経済対策として話題のプレミアム商品券。全国の多くの自治体で発行が予定されています。八丈町でも、今年の夏、下記の要領で販売されることになりました! そしてレグルスダイビングは、この商品券の取扱店として登録しています。是非、このお得な商品券で、ダイビングを楽しんでください。

ご不明の点はご遠慮なくお問い合わせください。

 

商品券の概要  :   現金1万円で、千円券11枚綴り(11,000円相当)

使用期間 :      7月12日~11月30日

販売期間 :      7月12日~14日 、 8月16,17日 計5日間

 

使用期間は長いのですが、販売されるのはたった5日間です。ほしいけど買いに行けない!!という方は、ご相談くださいね。


体験ダイビングでカメが見られちゃう八丈島は、アオリイカもすんごいでゲソ!

今日は天候もよくのんびりした一日を過ごそうかな~としていた矢先
突如として電話がなり、体験ダイビングのゲストが飛び込んできました。
船上からの綺麗な星空を見たくて八丈島までやってきた父娘です。
星空を見る目的で船に乗るって、とっても素敵です。
島についたら、せっかくなのでダイビングをしてカメでも見ましょう!

八丈島なら簡単にカメに出会えます。

IMG_7718

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来店ありがとうございました~。

体験ダイビング中にも感じていましたが、
風はほとんど吹いていないのに、うねりが入ってきている。
もしかして、まだフィリピンにあるはずの台風6号から?
長く続いた冷水塊のせいで、数日前にようやく確認されたアオリイカの産卵。
なのに、いきなり台風にやられちゃうの~?

そんなのやだ~!
台風で時化る前にパパッと1本みさんと2人で確認してきました。
今年のアオリイカ、ずいぶんと長いこと待たしたお詫びなのか
産卵をし始めたばかりだというのに寄り放題で撮り放題。
イカたちも、待ちに待った産卵なのかもしれません。

aoriikaIMG_7729

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年ならピークまで数週間かかるところを
スタートダッシュですでに7匹集まっていました。
これからどんどん数が増えて見応えが出てきます。

盛り上がりを見せ始めた八丈島、ワクワクがとまらない~。

しょうた(Canon S90)

天気 晴れ
風向き 西の風 3
最高気温 21.2℃ 最低気温 13.5℃
注意報/警報 なし
透明度 25m
水 温 17℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
内地と同じ格好で来てください

 


岩ユウゼンとミルキーホシウェイ

あれあれ~、黒潮どこいった?
今日は透明度こそ申し分ないものの水温は再び低く18℃。
本流はまだ遠く、近づいたり遠のいたりを繰り返しているようです。
そんなときは、サメがねらい目。
ハンマーやニタリの遭遇率がぐぐっとアップします。

午後の潮どまりを狙ってナズマドへ行ってきました。
潮どまり、つまり馬の背の先端にユウゼンが群れやすくなります。
サメを見に行ったはずなのに、結局ユウゼンに足止めされて沖まで出られませんでした。

yuzenIMG_7683

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユウゼンを撮っている途中、ヒレナガカンパチが通過したり、

hirenagaIMG_7634

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬の背アーチ付近ではキホシスズメダイが天の川になっていました

kihoshiIMG_7707

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今のナズマドは、ワイドが面白いな~。

しょうた(Canon S90)

天気 雨
風向き そよそよ
最高気温 22.6℃ 最低気温 14.1℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 20m
水 温 18℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
内地と同じ格好で来てください


カメいっぱいの体験ダイビング

GWを終えて、水温が上がった八丈島でございます。
今日は旅好きのお兄さんが体験ダイビングをしにやってきました。
日本全国を旅歩き、伊豆諸島も数か所にいかれたことがあるようですが
ついに八丈島へ初上陸。
カメに会えるという噂をダイバーの友人から聞いて、やってきてくれました。

とっても楽しみにしていたカメとの遭遇。
もしGW中に来ていたら見られなかったかも・・・?
冷水塊の間、ほとんどと言っていいほどカメに会わなかったのに、
今日はざっくざく出てくる。
カメのバーゲンセールや~!!!
久しぶりにカメが根の上で寝ている姿を見かけました。
食事していたり泳いでいたり、カメだって海は暖かい方がいいんです。

IMG_7503

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もの5分で6匹見たよ

透明度もグン!と上がって、
これからの海がどんどん楽しくなっていきそうな予感。

しょうた(Canon S90)

天気 曇り のち 雨 のち 晴れ
風向き そよそよ
最高気温 19.8℃ 最低気温 14.8℃
注意報/警報 なし
透明度 20m
水 温 22℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
しっかり防寒しておいでください。


ついに黒潮きた!

わおわお!
今日は八丈にようやく明るい雰囲気が広がりました。
というのも、ずっと低迷していた水温が、ついに20℃を超えていきなり22℃まで上がったんです。
透明度も改善されて20m近くなり、久しぶりに青い海でのダイビングをしました。

GW中は水が冷たかったせいかカメがほとんど見られなかったのに、
(透明度が悪くて見えなかっただけ?)
今日は水中にアオウミガメがいっぱい!カメたちも現金なやつだってことです笑
これで、ナズマドでいまにも餓死しそうだった子ガメも食欲を回復してくれると安心です。

また水温だけではなく、午前中のナズマドは尋常じゃないほど流れていて
潮の速さも黒潮の接近を感じられました。

GW中最後のゲスト、荻野さん(XZ-1)からたくさん写真を頂きました。
今日はマンツーマンだったので、加藤さんのフォト講座を突如開催。
アカネコモンウミウシは、奥行きを意識してかわいく撮影。

P5063293

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動きの速いセナキルリスズメダイも、

P5063185

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アマミスズメダイの幼魚もばっちりピントを合わせて撮影!

P5063151

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと、トゲトサカを背中にくっつけたモクズショイを激写!
こんなの初めてみた~!!!ちょ~かっこいいい!!

P5063272

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の水温と透明度が気になるところ。
どっぷり黒潮につかってくれるとい~な!
そろそろ青くて暖かい海に潜りたいぞっ。

天気 晴れ
風向き 北東の風 4
最高気温 21.5℃ 最低気温 15.8℃
注意報/警報 なし
透明度 15m
水 温 22℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
しっかり防寒しておいでください。


壁ユウゼンと、ムスメウシノシタの幼体

さすがの低気圧で、今日は海況が悪化。
入れないことはない、、、けど1本目は様子見て底土へ。
久しぶりの底土。三又アーチの下にはニザダイやミギマキなどが集まっていました。
アオギハゼがペア、キンチャクガニ、キスジカンテンウミウシ、
クチナシイロ、コンガスリなどなどマクロも面白かったです。

2本目はナズマドへ。
潮が止まっているのでユウゼンがいっぱい!
木下さん(OMD)がばっちり撮ってくれました。

P5051197

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西尾さん(D610)はオガサワラヒメホンヤドカリを激写!

_DSC2196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荻野さん(XZ-1)はサキシマミノウミウシを
あれ、ツツムシが列をなしてる。。。

P5053032

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3本目は八重根で
ムスメウシノシタの幼体を発見!
これを西尾さんが(D610)撮ってくれました。
着底したばかりで、体が透けていたんです。
内臓も、目玉も、ぐりぐりと見える~!

_DSC2317

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日もみなさまありがとうございます!

天気 くもり
風向き 南西の風 3 のち 北東の風 4
最高気温 21.5℃ 最低気温 17.6℃
注意報/警報 なし
透明度 ~10m
水 温 16℃
服 装 5mmスーツ・6半・ドライスーツ
三寒四温、暖かい日と寒い日が交互に訪れます。
しっかり防寒しておいでください。