明けましておめでとうございます。
今年は新しいスタッフを迎え新たな出発の年となります。
ガイドもフォトもより一層力を入れていきたいと思います。
本年もレグルスダイビングをよろしくお願いします。
看板犬、メロンとシャルルです。
八丈島レグルスダイビングから八丈島の毎日の海況速報・朝のナズマド・ダイビングログ・体験ダイビングの様子などを紹介しています。
明けましておめでとうございます。
今年は新しいスタッフを迎え新たな出発の年となります。
ガイドもフォトもより一層力を入れていきたいと思います。
本年もレグルスダイビングをよろしくお願いします。
看板犬、メロンとシャルルです。
大晦日の楽しみと言ったら「ガキ使」でしょう。
まったくためにはならないバカバカさを通り越している番組ですが、大いに笑って年越せますわ。
そして今日も体験ダイビング。冬の体験ダイビングはカメに何匹会えるかというほど、たくさんのカメたちが集結しています。
今日も一か所に4匹いて、行き返りに3匹に会っているから合計7匹も見てしまった。
冬は人が少なくなるので、その分カメたちがのんびり餌を食べているのでしょうね。
さて今年も皆さん、八丈島、レグルスダイビングにいらしていただきありがとうございます。
えっ、レグルスに一度も来ていないのですか。でしたら来年はぜひレグルスダイビングにいらしてくださいね。ではよいお年を!!!
と、その前にナズマド入れるので午後から行って潜り納めしてきまーす♪
天候 曇り
風向き 南西 2~3
最高気温 14.7℃ 最低気温 5.6℃
注意報/警報 ー
透明度 30m
水 温 21℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
冬の装いでいらしてください。
以前は八丈島が南国と勘違いされて体験ダイビングを申し込んできました。
当然当日、あまりの寒さにキャンセルってことになっていましたが、今は東京よりちょっと暖かい程度と分かっていての申し込みなので、当日のキャンセルはありません。
外はしっかり真冬の気候です。でも海の中は水温が21℃もあり暖かく透明度も30m以上あるので快適。しかもカメが何匹も見られます。今日のゲストは6匹もみたそうです。
寒いのは上がってから車に乗り込む10分間。でもポリ容器に暖かいお湯を用意しているので、終わったら、お湯をウエットスーツの中に流し込みます。
これが最高に気持ち良いそうです。でも我々スタッフはドライスーツなので、お湯を流し込んだら大変なことになってしまいます。
快適で気持ち良いことは、参加者さんに任せましょう♪
天候 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 12.5℃ 最低気温 8.7℃
注意報/警報 ー
透明度 30m
水 温 21℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
冬の装いでいらしてください。
大寒波がやって来て強い冬型となり、八丈島は西の強風が吹き荒れて、どこも大荒れでした。
でも神湊の湾内は、この強風に負けず静かなもんです。まぁ湾内だから当たり前ですがね。
なので午後から体験ダイビングに行ってきました!! 親子の参加者、寒さなんか関係ないさぁ~!!!
寒いのは上がってから車に乗り込む5分間のみ。海の中は暖かく快適です。
しかも最近、この神湊の湾内に三匹のカメさんが住み着き、今日も会うこととが出来ました。
なんかカメも普通に見られるし、神湊での体験ダイビング、結構面白いじゃないかな。
天候 曇り
風向き 西 5~6
最高気温 11.2℃ 最低気温 8.0℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 ーm
水 温 20℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
冬の装いでいらしてください。
冬の嵐の後は強い冬型の気圧配置となり、八丈島はどこも大時化でどこも入れるポイントはありませんでした。
こんな日は、行こうと決めていた末吉のタイドプール(S・T・P)でのダイビングです。
もちろん狙うはオリオンスズメダイ幼魚とキオビスズメダイ幼魚。
キオビスズメダイは可愛い子がたくさんいました。
ところがオリオンスズメダイは見つかりません。いるのはすべてイチモンジスズメダイばかり。あれ、もしかしてオリオンスズメダイと思っていた子はイチモンジスズメダイだったのかも知れませんね。
せっかくなので各ステージの写真撮って来ました。地味だけどなかなか可愛いスズメダイですよ。夢中になっていたらあっという間に1時間経ってしまった。
たまにはこんなダイビングもよいかもです。
天候 曇り
風向き 西 5~6
最高気温 18.7℃ 最低気温 11.4℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 ーm
水 温 20℃ (S・T・P)
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
冬の装いでいらしてください。
メロンです。請求書です。今日は大門未知子が倒れるのだ!!
44です。
八重根の堤防先で潮吹きが見られる。かなり近いです。
水中に入ると響き渡るザトウクジラの歌声。ちょっと大きすぎなんですけど。。
入ってすぐポートを覗くと「NIKON」と書いた文字が・・・。
試したいことは失敗・・・。
終いにはカメラのバッテリーアウト・・・。
天候 晴れ
風向き 西3~4
最高気温 14.7℃ 最低気温 9.8℃
注意報/警報 強風・波浪注意報
透明度 30m
水 温 23℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
冬の装いでいらしてください。
44です。メロンです。請求書です。
西の風が吹く季節。八重根日和が続いてます。
これだけ潜っていると大分ネタも増えてきました。
カミソリウオベア、コガネスズメのチビ、マルスズメのチビ(今日いなかった)、ヒラベラ幼魚、フリソデエビ3ペア、ニシキカンザシヤドカリ、ベンテンコモンエビだらけ、シンデレラウミウシ、クビアカハゼのチビとクマドリテッポウエビ、ニシキオオメワラスボペア、ミツボシクロスズメ幼魚の数が凄い、メガネスズメのチビ、クロメガネスズメ幼魚、イソバナガニ、ワライヤドリエビと、ざっと書くとこんな感じかな。
その中でもやっぱりフリソデエビは人気者です。
「私失敗しないので」ばりに撮って頂きましたとさ。。
仲良く並んだフリソデエビって可愛いですね。
「私失敗しないので」と言いそうな方の写真はこちら。
う~ん、素敵ですね。
天候 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 16.8℃ 最低気温 10.7℃
注意報/警報 ー
透明度 25m
水 温 22℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
秋の装いですが、寒い日も増えていますので防寒もお忘れずに
44です。いたしません。
八重根三昧でザトウクジラの歌声を聞きながらのダイビング。冬になったんですねぇ~。
ザトウクジラガイド、、、いたしません。
サメガイド、、、いたしません。
ナズマドガイド、、、いたしません。
西風の時は入れませんので。
八重根でまったりフォトガイド。スヌート撮りを織り交ぜていろいろ撮ってもらいました。
天候 晴れ
風向き 西 3~4
最高気温 17.3℃ 最低気温 13.6℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 25m
水 温 22℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
秋の装いですが、寒い日も増えていますので防寒もお忘れずに
44です。メロンです。請求書です。
風が止んでる。もしかしたらナズマド入れるかもと、八重根に直行せずナズマド回りで行ってみると、うねりはあるもののスタッフだけだったら入れる海況でした。
まぁ入ってみるんだけど、判断ミスですね。南潮の激流もいいところ。ちょっと底までもたどり着けず、砂地に出来るいくつもの竜巻を見て帰って来たのでした。
竜巻は大げさか、つむじ風くらいかな。それでもガンガン沖へ引き込まれますが・・・。
その写真がこちら。
でもみいさん、その激流の中でシロホシスズメだのカンムリベラだの、タテキンなと撮って遊んでおりました。
とは言っても南潮の激流でも流れのかかりにくい、くぼ地での撮影ですけど。
その頭上を激流に逆らい突き進む二人のダイバーがいたそうな。
もちろん某コン○○ーのコウタローとウメなのでした。エアーがないと笑いながら帰って行ったそうです。やれやれ。
天候 晴れ
風向き 西 2~3
最高気温 19.0℃ 最低気温 17.6℃
注意報/警報 なし
透明度 25m
水 温 22℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
秋の装いですが、寒い日も増えていますので防寒もお忘れずに
44です。メロンです。請求書です。
悪天候から始まった祭日がらみの週末が終わると、ナズマドが凪る。一体なんなんでしょ。
週末にいらしたゲストさんたちに、ナズマド潜ってもらいたかったなぁ~。
と愚痴を言っても始まらないので、ちょっと底まで行ってまいりました。
アケボノハゼやアサヒハナゴイ、アカボシハナゴイ、ミナミハナダイ属の一種等々いつもの常連たちは見られるけど、これと言って目新しいものなし。
明日はちょっと場所を変えて行ってみようっと。。
天候 晴れ
風向き 東北東 2~3
最高気温 17.2℃ 最低気温 14.1℃
注意報/警報 ー
透明度 30m
水 温 22℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ
秋の装い、寒い日は冬の装いでいらしてください。