「 水中写真 」一覧

黒潮Xデイ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はナズマド三昧の一日。
一本目は6半のかぶりを着にエントリー口へ。海に入った瞬間「あら、暖かい」と感じるほどで、水温は26℃以上はありそうでした。潮位は依然として冷水塊の影響で下がったままですが、もしかすると黒潮が入ってきているのかもしれません。

そして、ついに黒潮のXデイが今日でした!
水温は28℃、あの黒潮ブルーが戻ってきました。まだ一部には冷水塊の冷たい水も残っていますが、明日にはさらに黒潮が押し寄せ、潮位も上がり、本来の夏の八丈島らしい海に戻ることでしょう。

ここから一週間はハンマーヘッドが期待できそうです。明日はハンマー狙いで行こうかな。

それにしても、今日の三本目は大変でした。激流の北潮で、吐いた泡が上に上がることなく横へと流されていきます。しかも、水温27℃が来たと思ったら次は23℃、「うわ、冷たい!」と感じたかと思えば、再び27℃がやってきて「ぬくい!」となる、忙しいダイビングとなりました。

天 気    晴れ

風向き     西の風
風 力    2~3
最高気温   32.0℃

最低気温   25.9℃
注意報/警報   雷注意報

透明度    15m

水 温    22℃~24℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


賢いヒレナガカンパチ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はなぜかナズマドが時化ていて入れませんでした。
特に時化るような天気ではなかったのですが……。

もしかすると黒潮が冷水塊を押しているのかもしれません。そうだと嬉しいのですが。

ということで、今日は八重根三昧。
水温も透明度もまずまずでしたが、冷水塊と大潮が重なり、午前中は引きいっぱいで上がるのがひと苦労でした。

水温が低めで安定しているためか、アマミスズメダイやキツネベラ、タキベラなど春先に見られる幼魚たちが、再び姿を見せてくれています。
もちろん、冷水塊の申し子・ウスバハギたちも健在。夏の海という雰囲気はまったくありませんね。

さて、今日の写真はヒレナガカンパチの幼魚がカマスベラに寄り添っているシーンです。
ヒレナガカンパチの幼魚は、小さいうちは大きめの魚によく付き従う習性があります。

なぜかというと――。
大きな魚が捕食しようとアタックした瞬間、獲物ではなくその行動に驚いて飛び出した小魚を、横からパクッと食べてしまうのです。

なんとも賢いヒレナガカンパチですね。

天 気    晴れ

風向き     西の風
風 力    2~3
最高気温   32.0℃

最低気温   25.9℃
注意報/警報   雷注意報

透明度    15m

水 温    22℃~24℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


冷水塊で見られる魚

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は学生さんのボートダイビングのガイドをしてきました。
ポイントは東側の定番「局長浜」と「イデサリヶ鼻」です。

一本目は「局長浜」から。水温は23℃とまずまず。沖の根に着くとナメモンガラがわらわらと集まり、その中にアオスジモンガラがたくさん混じっていました。普段は滅多に見られない種類ですが、なぜか冷水塊のときには出てくるんですよね。
この魚を見ると「あぁ、やっぱり冷水塊なんだな」と改めて実感します。

二本目は「イデサリヶ鼻」。エントリーしてみると、あれ? 冷たくない。水温計を見ると25℃。しかも海もちょっと青みがかっていて、もしかすると黒潮の支流が入ってきているのかもしれません。
このまま黒潮が押し寄せてきてくれるといいなぁ。

写真はトガリエビス。これも普段はなかなか出会えない魚ですが、冷水塊になると姿を見せてくれます。しかも頻繁に見られるので、多分同じ個体なのだろうと思います。
ただ、なぜ冷水塊のときに現れるのかは謎。冷水塊シーズン以外は、一体どこで過ごしているのでしょうね。

天 気    晴れ

風向き     西南西の風
風 力    2~3
最高気温   32.0℃

最低気温   24.8℃
注意報/警報   雷注意報

透明度    15m

水 温    23℃~25℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


“Xデー”はいつ??

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は午前中、ナズマドはうねりが強かったため八重根に移動して潜りました。
二本目は「そろそろナズマドも落ち着いたかな」と思い行ってみると、なんとか入れそうな海況。
ちょうどそのとき、沖合にはイルカの姿!「これは幸先いいかも」と期待してエントリーしましたが、沖に出るほど水温がぐんぐん下がり、二の根に到着したときにはなんと17℃。キンキンに冷えた海でした。
普段は水深200m前後にいるウメイロたちが群れていたので、「これはニタリが出るかも」と待ってみたものの、じっとしていると身体がしんしんと冷えてきてしまい、泣く泣く退散。

三本目もナズマドへ。今度は水温が23℃と一転して暖かく、まさに日替わり・時間替わりの冷水塊シーズンらしいナズマドでした。

そろそろ冷水塊も終盤のはずですが……さて、黒潮が戻る“Xデー”はいつになるのでしょうか。

天 気    晴れ

風向き     南西の風
風 力    2~3
最高気温   31.1℃

最低気温   25.8℃
注意報/警報   ー

透明度    15m

水 温    17℃~23℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


初見だよ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日からガイドです。しばらくはガイドの日々が続きます。

さて、久しぶりのナズマド。手摺りの増設と足場の整備がどんな具合か試してみたところ……これが最高に良い仕上がりでした。特に上りがとても楽になり、階段状にしたのは大正解。これで転んでしまうダイバーも減ることでしょう。

水温は相変わらず低く、透明度も今ひとつ。それでも、さすがナズマド。魚影は濃く、多くの魚たちが乱舞していました。

二本続けてナズマドに入りましたが、潮が速くなってきたため、流れのない八重根でまったり潜ることに。

これが大正解でした。ゲストさんにはあまり響かなかったかもしれませんが、私は大興奮。久々に図鑑を開いて調べてしまうほど、珍しい種類を発見したのです。

もちろん初見。さて、皆さんは何だかわかりますか?ちなみに若魚でしたので、成魚の写真をお持ちの方はいませんか。

天 気    晴れ

風向き     北北東の風
風 力    2~3
最高気温   29.9℃

最低気温   234℃
注意報/警報   ー

透明度    10m

水 温    21℃~23℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


みんな気が付いてね!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

体験ダイビング週間、二日目。
今日もたくさんの体験ダイバーの皆さんにご参加いただきました。

花火大会も終わり、これまで夜店やさまざまな催し物でいっぱいだった底土の駐車場も、今日からは通常通り利用できるようになりました。
やっぱり車は底土の駐車場に停められると便利ですね。

写真は、本日体験ダイビングに参加していただいた皆さんです。
おーーーーーい!!! 上をカメさんが泳いでますよ〜!

天 気    曇り 一時大雨

風向き     南西の風
風 力    5~6
最高気温   27.3℃

最低気温   24.4℃
注意報/警報   濃霧注意報

透明度    15m

水 温    21℃~23℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


体験ダイビング週間始まり始まり

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

体験ダイビング週間が始まりました。

今日のゲストはボーイスカウトの面々です。若い子ばかりで、午前も午後も参加しました。

みんな十代、解説をちゃんと聞いてくれているのかなぁ~と心配になりましたが、どうやらしっかり聞いてくれていたようです。海の中では教えた通りに動いてくれて、無事にカメさんにも会うことができました。

初めての海の世界に目を輝かせる姿を見ていると、こちらまで嬉しくなります。きっと今日の体験が、海や自然を大切にする気持ちにつながってくれると信じています。

天 気    曇り 一時大雨

風向き     南西の風
風 力    5~6
最高気温   27.3℃

最低気温   24.4℃
注意報/警報   濃霧注意報

透明度    15m

水 温    21℃~23℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


連休と言っても実質2日ですが

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

連休のダイビングも無事終了です。

この二日間は南西の風が吹き、南側のビーチポイントは全滅。利用できるビーチポイントは北東側の底土海岸のみとなりました。

しかし、この時期の底土海岸では毎年花火大会が開催されます。今年は10日に前夜祭、11日に打ち上げ本番が行われ、その準備のため駐車場は普段以上に使いづらい状況に。

そのため、今回はほぼボートダイビング三昧となりましたが、二日間みっちり潜れてゲストの皆さんは大満足。
これで黒潮が来ていたら文句なしだったんですけどね。

写真は珍しいコガネオニヤドカリ。しかも二匹も発見! これも冷水塊の影響でしょうか。

天 気    曇り

風向き     南西の風
風 力    5~6
最高気温   29.9℃

最低気温   25.1℃
注意報/警報   波浪・雷・濃霧注意報

透明度    10m

水 温    21℃~23℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


連休初日

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はガイドでボートダイビング。
水温が低いんじゃないかなぁ~とビビっていましたが、思ったほど冷たくなく、むしろ6.5mmのウエットスーツでちょうど良いくらいでした。
冷水塊の影響で透明度は今ひとつでしたが、いろいろな種類の魚が見られて楽しいダイビングとなりました。

ゲストは毎年お越しいただいている群馬のショップさん。驚いたのは、スクーターを持っている方が多かったことです。去年、私が使っていたのを見て購入されたそうで、水中では皆さんスクーターで中層をぶんぶんと泳ぎ回っていました。とても楽しそうでしたね。

ただ、透明度が悪いせいで、ガイドしている私からするとすぐに視界から消えてしまい、人数確認にひと苦労でした。

パンタを探していたら、あっさり見つかり、ファーストダイブの一番最初にお見せすることができました。(掲載している写真は、私が以前撮影したものです)

天 気    曇り時々晴れ、夕方土砂降りの雨

風向き     南西の風
風 力    3~4
最高気温   29.6℃

最低気温   24.6℃
注意報/警報   雷・濃霧注意報

透明度    15m

水 温    21℃~26℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト


スペシャリストも断念です

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

「底土のスペシャリストになるぞ~!」と張り切っていたのに、まさかの台風…。

小笠原方面から台風が上がってくると、八丈島には南から大きなうねりが届きます。その影響で、お千代が浜・八重根・ナズマドといった南西側のポイントは、完全にクローズ。

じゃあ東側の底土やボートポイントは?と思いきや、今度は台風からの北東の強風で、こちらもクローズに。

つまり結局、どこにも入れないじゃん…という状況に。

しばらくは台風が過ぎ去るのをおとなしく待つしかなさそうです。

写真は底土で見つけたカミソリウオのペア。もっといろいろ見つけようと思ってたのになぁ~。

天 気    晴れ

風向き     北東の風
風 力    4~5
最高気温   30.5℃

最低気温   24.3℃
注意報/警報   波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト あとは気合いだな