「 八重根 」一覧

44だけど44周年は無理

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

予想大外れしたおかげで、今日はナズマドに入れちゃいました。
でも、「今は誰もいない海♪」状態かな。まぁ朝一番だから仕方ないけど、ナズマドを独占してみました。
一本目、ハンマーがゆっくり沖へ。ちょっと遠いかったかな。二本目、今度はもろ近くをペアでゆっくり通り過ぎて行きました。

写真は真横から図鑑らしい写真を撮ってみたけど、頭の形が分からないからハンマーに見えませんね。
やっぱり斜め正面のアングルがベストですね。

そうそう、一昨日かな。常連のゲストさんからで33周年おめでとう!!!ってメッセンジャーで来た。言われるまでまったく気が付かなかった。
そうなのか33周年だったのね。どれだけ海に浸かっていたのでしょうか。道理でしわくちゃになるわけか、ってこれは年のせいだね。

そのゲストさん、44周年まで続けろって言ってきた。確かに私は44だけど、そこまで続けるのは無理かな。

天気    晴れ レンズ雲がUFOみたいで凄かった

風向き    南西の風
風力     4~5
最高気温   27.7℃

最低気温   21.3℃
注意報/警報 ー

透明度    20m~50m
水 温    18℃~16℃ 深場の水が上がって来てちょーちょー冷たかった・・・。

スーツ    ロクハン、ドライ


梅雨入りしました

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日、関東甲信越と北陸が梅雨入りしました。
関東が梅雨入りしたということは、八丈島も正式に梅雨入りしたということになります。
でも実際は、八丈島はすでに一週間以上前から梅雨空が広がっていて、「とっくに梅雨入りしてるでしょ」って感じです。

今日はナズマドに入れるかなと思ったんですが、南西の風が強く吹いていて、音を立てていたので断念。
八丈島が初めてのゲストもいたので、安全を考えて八重根にしました。
でもね、冷水塊の影響で潮が引きすぎていて、出入りがめちゃくちゃ大変でした。
今の八重根のエキジットは、島の中のビーチポイントで一番大変かもしれません。

なんだか、手すりのあるナズマドの方が楽だったかも。

さて、今日の写真は、昨日から来ている常連さんが撮影したものです。
だいぶ慣れてきましたね。この調子で、引き続き頑張ってください!

天気    曇りのち曇り、ちょと太陽出た!

風向き    南西の風
風力     4~5
最高気温   24.5℃

最低気温   22.7℃
注意報/警報 濃霧注意報

透明度    15m~20m
水 温    18℃~20℃

スーツ    ロクハン、ドライ


のんびりは出来ないのだ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

6/29は体験ダイビングの日でした。

午前も午後も体験ダイビングを行う八重根は水面がプールのようなべた凪で波一つないベストコンディションでした。

最近時化続きで体験が中止ばかりになっていたので、カメさんがどこにいるかわからなかったけど、まぁ潜って行ってみると沢山いました。さすが八丈島、さすが八重根です。

さて今日はというと、大雨どしゃぶり、飛行機が欠航する恐れもあったので、予定していたゲストは日程をずらしたので、海の仕事はなくなりました。

のんびり過ごそうかなぁ~と思いましたが、やることありすぎでそんな暇はありません。

さぁ今日も頑張ろう!!!

天気    くもり

風向き    北東の風
風力     4~5
最高気温   21.3℃

最低気温   17.5℃
注意報/警報  波浪注意報

透明度    30m
水 温    20℃

スーツ    ロクハン、ドライ


フィッシュウオッチングガイドはいかが?

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ナズマド、入れると思ったのに……。

行ってみたら、北からのうねりが回り込んできていて、エントリー口まで届いていました。
「や〜めた!」ってことで、今日は八重根でまったりダイビングに切り替え。

というわけで、八重根に行ってきました。

今日は常連のフィッシュウォッチャーさんの最終日。
何を見たか、紹介しますね。

まずは、ご近所ショップのあおいちゃんが「クマドリカエルアンコウが見たい!」って言ってたので、そちらからスタート。
クマドリカエルアンコウを確認した後、その場所に石を積んで、あおいちゃんが分かるようにしておきました。

そこから、いつもの巨大カンムリベラにご挨拶。

昨日、オスを見つけたばかりだったので、今日はシロタスキベラの若魚をじっくり観察。
さらにムシベラの若魚、スジベラのオス・メス、ツキベラのオス・メスも見て、沖の砂地へ。

途中、巨大なアオリイカを横目に見ながら広い砂地に到着。
そこでは、立派なホシテンスのオスとメスに出会えました。

老成したイサキやメイチダイを眺めつつ、根に戻ると、オトメウシノシタを手に載せて見せてあげたら、
ゲストが「オ・ト・メ・ウ・シ・ノ・シ・タ」って言ってた(笑)

ハナキンチャクフグが、小さなホンソメワケベラのチビにクリーニングされてる姿も見れました。
キホシスズメダイのチビたちの中に、一匹だけナノハナスズメダイのチビが紛れていて、
その上にはヤマシロベラのチビたちが群れていました。

さらに、コガネキュウセンの若魚、テングダイにご挨拶。
ソウシハギたちがなぜか一か所に集まっていて、「何してたんだろう?」って気になったり。

クビアカハゼのペアと、穴掘りに夢中なコシジロテッポウエビ。
昨日はまったく働いてなかったのに、今日はめっちゃ頑張ってた!

クメロガネスズメダイの若魚と、フタホシキツネベラのチビちゃんも登場。
カタボシオオモンハゼを撮ってたら、ゲストに変な目で見られた(笑)

その後、アーチでトウモンウミコチョウを見つけたので、近くにいたあおいちゃんを呼ぼうとしたら、
ゲストがそのフィンで蹴っちゃって……。

コモンイモの這い跡を辿って本体を見つけ出したら、ゲストが笑ってました。

最後はカメに「バイバイ」して、エキジット。

今日はこんな感じのガイドでした!

天気    くもり

風向き    北東の風
風力     4~5
最高気温   21.3℃

最低気温   17.5℃
注意報/警報  波浪注意報

透明度    30m
水 温    20℃

スーツ    ロクハン、ドライ


ガイドのち体験

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

雨がぁ~しとしと降る月曜日~♪

午前中は朝早くから続けて2本のガイドダイブ。ユウゼン玉を見て、巨大ハンマーを見て、終了!

午後は久しぶりの体験ダイビングでした。ここ最近は、飛行機の欠航でお客様が来られなかったり、海況が悪くて中止になったりと、なかなか体験ダイビングができない日が続いていました。

例年5月は海が比較的穏やかになる時期なのですが、今年は梅雨前線が停滞していて、次から次へと低気圧がやってくるため、海況がまったく安定しません。八丈島は、もう梅雨入りしたと言ってもいいかもしれませんね。

写真は、ユウゼン玉でもハンマーでもなく、シロタスキベラのオス。なぜこの写真かというと、私が好きなベラだからです。

それと、久しぶりにカメと体験ダイバーの2ショットです!

天気    雨

風向き    東北東の風
風力     4~5
最高気温   19.3℃

最低気温   18.5℃
注意報/警報  波浪注意報

透明度    25m
水 温    20℃

スーツ    ロクハン、ドライ


お魚ガイド

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

さて、今日からフィッシュウォッチャーなゲストのガイドです。

普段はあまり注目されない魚たちを、次から次へと紹介してみました。

どんな魚を見せたか、興味ありますか?
それでは、1ダイブ分だけご紹介しますね。

ポイントは底土です。見せた魚を全部書いちゃいますよ。どこまでついてこられるかな?

ルリホシスズメダイの成魚、クロメガネスズメダイの成魚、立派なオスのタキベラ、タテジマキンチャクダイの若魚と成魚、アカヒメジの群れ、ハナゴイの群れ、ベニゴンベの幼魚、タキベラのメス、テングダイが3匹、ナメモンガラのオスとメス、ノドグロベラのオスとメスたち、ホクトベラの若魚ペア、ニシキキュウセンのメス、ツユベラの若魚、コガネキュウセンの若魚、オトメウシノシタ、アカテンモチノウオの若魚、ミギマキとタカノハダイのハイブリッド、キツネベラのメス、縞模様を出した単独のヒレナガカンパチ──。

こんな流れでした。
たまにはこんなガイドも、楽しくていいですね。

ちなみに、ゲストはフィッシュウォッチャーなのでカメラは持っていません。

なので、今回は最近私がハマっている魚をご紹介します。カサゴ系です。さて、何でしょうか?

天気    曇り時々雨

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   23.4℃

最低気温   18.6℃
注意報/警報  ー

透明度    25m
水 温    20℃

スーツ    ロクハン、ドライ


他力本願炸裂!!!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

パンダツノウミウシが見たいというゲストの最終日。
一本目で探してみたものの、見つからず…。
仕方ないので、二本目に入る前に同業者に場所を教えてもらって行ってみた。

が、やっぱり見つからない…。

「まぁ仕方ないか」と迎えた三本目。
半ば諦めかけていたけど、念のためもう一度その場所を確認してみると——
いるじゃないですか!

さっきあれだけ探していなかったのに、どういうことですか…。
ともあれ、他力本願パワー、どうやら炸裂したようです。
フジモン、ありがとね!

天気    曇り

風向き    南西の風
風力     3~4
最高気温   23.4℃

最低気温   20.7℃
注意報/警報  濃霧注意報

透明度    25m
水 温    21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


タピオカ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

前線が停滞していて、曇り空が続いています。九州の梅雨入りの影響のようですね。八丈島も九州と同じ緯度ですから、納得です。

久しぶりにスクーターをダブルにしてみたんですが、やっぱりすごいパワーですね。泳がなくても、あっという間に底土のアーチや八重根のアーチに着いてしまいます。
ヤバい、これは癖になりそうです。

それから、アイちゃんが久しぶりに来ました。タピオカことクロダンゴウミウシやヒオドシウミウシは見つからなかったみたい。でも、パンダツノウミウシは見つけられたらしくて、連れのみんなはそれで満足していたようです。

私もその場所を聞いて行ってみたんですが、結局いませんでした。
でもその代わりに、ヒオトシユビウミウシと、タピオカちゃんは見ることができました。

「見たいものほど見られない」という、いつものダイビングあるある、ですね。

天気    曇り

風向き    南の風
風力     5~6
最高気温   24.6℃

最低気温   21.0℃
注意報/警報  濃霧注意報

透明度    25m
水 温    21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


ゴールデンウィーク最終日

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は雲ひとつない快晴。とても気持ちの良い天気になりました。

予想通り、ダイビングは八重根からスタートです。ゴールデンウィーク最終日は、なんとマンツーマンでのガイドとなりました。

ご希望がウミウシだったので、じっくりとたっぷり観察していただきました。3本目は、ウミウシの聖地ともいえる「乙千代ヶ浜」へ。やっぱりこのポイントは、さまざまな種類のウミウシに出会える素晴らしい場所ですね。
いっぱいウミウシの写真撮ったけど、一点に絞らせていただきました。

さて、明日はなんだか雲行きが・・・。船も飛行機も・・・。不安いっぱい。

 

天気    晴れ、晴れ、快晴だぁ~。

風向き    西北西の風
風力     2~3
最高気温   22.9℃

最低気温   16.5℃
注意報/警報  ー
透明度    20m
水 温    19℃~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ


後半の始まり始まり

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ゴールデンウィーク後半スタートです。

とは言っても、今年からガイド一人でやっているので、個人ゲストは5,6人で打ち止めです。
あとはタンク貸しのセルフのゲストだけなので、なんかゴールデンウイークとは思えないほどのんびりやってます。

今日のポイントは八重根のみとなりました。早めに時間に行って潜り終わり、駐車場に戻ると、車が停めるとこないんじゃないかと思うほどいっぱいになってました。

さすがゴールデンウイークですね。

天気    晴れ

風向き    西の風
風力     3~4
最高気温   21.5℃

最低気温   16.9℃
注意報/警報  波浪注意報
透明度    25m
水 温    19℃~21℃

スーツ    ロクハン、ドライ