「 八重根 」一覧

他力本願発動

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は八重根のみの日です。

1本目のエキジット間際、フジモン(かざみどりのオーナー)に呼ばれて行ってみると、なんと8cmほどのオレンジ色のイロカエルアンコウを紹介してくれました。

2本目は、あおい(シーダイブのスタッフ)が「1本目にゲストが見つけたカエルアンコウがいる」と案内してくれたので行ってみることに。するとあおいがOKサイン。近づくと、とっても小さなオレンジ色のイロカエルアンコウが! めちゃくちゃかわいい子でした。

さらに遠くであおいがライトを振って呼んでいるので行ってみると、今度は10cmくらいのオレンジ色のイロカエルアンコウを発見。
今日はどうやら“他力本願ガイド”になっちゃったかもしれませんね。

今日のTODAYにはこのイロカエルアンコウを載せると約束したので、一番小さくてかわいい子を選びました。

天 気    晴れ

風向き    4~5

風 力    西の風

最高気温   20.0℃

最低気温   14.4℃

注意報/警報  強風、波浪注意報

透明度    30m

水 温    24℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


小笠原化???

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はガイドの日。西風が吹く前にナズマドを2本潜り、予定通り楽しむことができました。
ただ、3本目は思った通り西風が強まり、ナズマドは断念。代わりに八重根でのんびり潜ってきました。

ここ数か月、ナズマドの馬の背・南側ではヨスジフエダイが群れ始めています。八丈島では成魚のヨスジフエダイは珍しく、しかも群れで見られることはほとんどありません。それがこの場所では日に日に数を増やし、今では30匹ほどの群れになっています。
さらにその中にユウゼンが混ざると、なんだか小笠原の海の雰囲気に近くなるんです。八丈島も少しずつ“小笠原化”が進んでいるのかもしれませんね。

天 気    晴れてたんだけど、レグルス土砂降り

風向き    3~4

風 力    西の風

最高気温   22.9℃

最低気温   14.4℃

注意報/警報  波浪注意報

透明度    30m

水 温    25℃ なんか水温が上がったんですけど

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


久しぶりの体験ダイビング

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

さーて今日はテラスの床板を張ろう!と張り切っていたのですが、あらら…お仕事が入っていました。
八重根の海況をチェックして、問題なく潜れることを確認したうえで、久しぶりの体験ダイビングへ行ってきました。

テラスの床板張りは午後からやるつもりでしたが、あいにく雨が降り出してしまい、今日の作業は断念。
うーん、残念。。。

天 気    曇りのち雨

風向き    3~4

風 力    北北東の風

最高気温   22.5℃

最低気温   16.8℃

注意報/警報  大雨、洪水、雷注意報

透明度    25m

水 温    24℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


今日からガイド

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

さーて今日はガイドだぁ~!ナズマドだぁ~!と思ったら、朝方北寄りの強風でナズマドは入れませんでした。
気を取り直して八重根を2本、乙千代ヶ浜を1本潜ってきました。

それにしても、ツムブリの群れにムロアジの大群、そこへ突っ込むヒレナガカンパチやらツバメウオの群れやら――相変わらず騒がしい海でした。

今回のゲストのうち、お一人が2本目で通算1300本とのこと。
記念に「1300本おめでとう」と書いたボードを持って写真を撮ってほしい、というリクエストでした。
せっかくなので、いろんな場所で記念写真を撮ってあげました。

でもね、ハナミノカサゴと一緒に撮ろうとすると避けるんですよ。
仕方なく呼んで撮ろうとしたら、今度はハナミノカサゴを私の方に寄せてくるし……。
どうしてだろうと思って上がってから聞いたら、「ブログ用に写真を撮ってるんだと思ってました」とのこと。なるほどね(笑)

というわけで、3本目は撮り直し!
今度はバッチリいい写真が撮れました!顔はナイショ。。

天 気    晴れ

風向き    北東の風

風 力    3~4

最高気温   20.9℃

最低気温   13.9℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


一ヵ月ぶりの八丈島

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

連休でしたが、ほとんどのゲストがキャンセルとなり、この日はお一人のガイドとなりました。

リクエストは「細かいものは見ず、地形と水中散歩」。
自前の水中スクーターを1台シリンダーに装着し、もう1台は手持ちという2台持ちの装備です。
このスタイルなら八重根沖をぐるぐる回って、アーチをくぐって戻ってくるコースも楽々。

2本目は、スクーターなしでは行けないヤケンヶ浜へ。
昔は「遠泳」と称してよく行ったポイントですが、今では泳いで行くダイバーもいなくなり、すっかり足が遠のいていました。
沖ではテングダイが20匹ほど群れ、さらに今日はイシガキダイの大群、なんと200匹ほど!
本当に素晴らしいポイントなんですが……エントリー口からの距離がありすぎるのが難点です。

ところで、八丈島で最後に潜ったのは台風22号が来る前の10月6日。
気づけばもう1ヵ月近く潜っていなかったんですね。こんなに間が空いたのは初めてかもしれません。

水温は1ヵ月前には26℃もあったのに、今日は21℃。
この急激な水温の下がりっぷりには驚きました。

そして、八重根の沖にある「クマノミ城」と呼ばれていた場所は、イソギンチャクがほとんどなくなっており、今はサンゴイソギンチャクが2つ残るのみ。
それぞれのイソギンチャクには、大きめのオスと小さめのオスが1匹ずつ住みついていました。

ところが今日見に行くと、大きなオスのところにメスがいて、しっかり夫婦になっていたのです。
もともといたオスが性転換してメスになり、新たなオスを迎えたのか、新たなメスがやって来たのかは分かりませんが、ちょっとうれしい発見でした。

天 気    晴れのち曇り

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   19.8℃

最低気温   15.8℃

注意報/警報 ー

透明度    25m

水 温    21℃

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


もっと冷静に撮ろう!!!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日から学生さんのガイドがスタートしました。

ライセンスを取ったばかりの学生さんが多かったので、まずはチェックダイブとして八重根から潜りました。ところが「これで取り立てですか!?」と思うほど、皆さんとてもお上手でびっくり。

なので午後からは迷わずナズマドへ! 昨日までいらっしゃったゲストの皆さま、ごめんなさい。今日はナズマドがしっかり凪いでしまいました。

学生さんたちは元気いっぱいで、なんと全員三本目まで突入。とても楽しい一日になったようです。

さて、今日の写真はスダレチョウチョウウオ。八丈島で35年潜っていますが、見たのは今回で三度目。テンション爆上がりでした! …が、興奮しすぎて写真はダメダメに。もっと冷静に撮らないとダメですね。

天 気    晴れ

風向き    南西の風

風 力    2~3

最高気温   27.4℃

最低気温   20.1℃

注意報/警報 ー

透明度    30m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


忘れることだってあるさ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

ナズマドが凪ると思っていたのに…西風が強まってしまい、まるで冬のように八重根しか入れない状況になってしまいました。違うのは気温も水温もまだ高いことくらいでしょうか。なので10月に入った今も、5mmワンピースで潜れています。例年ならそろそろドライスーツの季節ですが、今年は着る気になりません。

一体いつ水温が下がるんでしょうね。逆にちょっと心配になってしまいます。

さて、今日の写真は久々にゲストが撮影した一枚。いま八重根で話題になっているフタイロハナゴイの雌です。八重根でフタイロハナゴイが見られるなんて、これが初めてかもしれません。

あっ、「初めてかも」で思い出しました。昨日マナベベラの幼魚が出て、「八丈で初めてかも」とTODAYに書いたのですが、自分が出した『ベラ&ブタイ図鑑』に、すでに八丈で撮ったマナベベラ幼魚の写真を載せていました。

なんだ、二度目だったんですね。

天 気    曇りのち晴れ

風向き    西の風

風 力    3~4

最高気温   27.1℃

最低気温   21.3℃

注意報/警報 ー

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


さてその違いは2

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はビーチダイビングでしたが、終日ポイントは八重根。
さすがに3本も潜ると、いろいろ見つかりますね。

その中で一番の収穫は、八丈島で初めて見たマナベベラの幼魚。
これはコンデジではなかなか太刀打ちできない被写体。いやぁ~一眼で撮りたい!

先日見つけたコンゴウテンジクダイの幼魚は、もう姿を消していました…。
マナベベラの幼魚も、早く撮りに行かないといなくなってしまうかもしれません。
何とか時間を作りたいのですが、しばらくは難しそう。お願いだから、いなくならないでね。

そして今日の写真は、先日見つけたヤマブキマツカサウオの若魚。
今日もいてくれたので、撮ってみました。

「えっ、ヤマブキマツカサウオって何?マツカサウオじゃないの?」
と思った方、果たしてその違いが分かるでしょうか。

天 気    曇り、ぱらっと雨も

風向き    東の風

風 力    3~4

最高気温   28.6℃

最低気温   23.6℃

注意報/警報  雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


図鑑写真

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

午前中は難なく体験ダイビングをこなし、午後も問題なくできるだろうと高をくくっていたら、急に水面がバシャバシャし始めました。いきなり雨まで降ってきて……。
「これは時化るんじゃないか?」と思ったのですが、何とか時化る前に終えることができました。セーフでしたね。

急に南風が吹いたものだから、さすがに慌てました。とはいえ、これで週末の体験ダイビングDAYも無事終了。しばらくはガイドの日々が続きますが、明日の海況が少し心配です。

さて、今日の写真は、多分誰も撮らないであろう地味なハゼくん。八丈島ではごく普通に見られる種類ですが、その地味さゆえにダイバーからはあまり相手にされません。

ただ、このハゼを撮っていて思ったのですが、これから冬にかけてガイドや体験がない日が増えてきますし、その機会に八丈島の「普通種」たちの写真を撮りためようかなと考えています。

どうせ図鑑を出すのですから、ストック写真ばかりでは面白くありません。バシッとヒレを広げた決定的な一枚を狙って、図鑑写真を充実させていこうと思っています。

天 気    曇り時々雨、大雨もあり

風向き      東の風 突然南風が吹いた
風 力    2~3

最高気温   29.3℃

最低気温   23.2℃

注意報/警報  波浪・雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


戻っておいでカメさんたち

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今週末は体験ダイビングDAYです。八重根もようやくうねりが収まり、やっと「いつもの八重根」で潜れるようになりました。

ところがですよ、カメさんが激減! どこ行っちゃったんでしょうねぇ…。残っているのは、いつものタグ付きの子ガメだけ。この子ったら、近づくとすぐに水面へピューっと息継ぎに行っちゃうんです。しかも、なかなか降りてこない。まったくサービス精神ゼロ!

写真の子も同じく「ダメな子」で、こちらが寄った瞬間に猛ダッシュで逃走。あの温厚で、人懐っこくて、最高にサービス精神旺盛なカメさん…お願いだから早く戻ってきて~!

天 気    晴れ

風向き      東北東の風
風 力    2~3

最高気温   30.1℃

最低気温   21.9℃

注意報/警報  波浪・雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース