びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。
今日は学生さんのボートダイビングのガイドをしてきました。
ポイントは東側の定番「局長浜」と「イデサリヶ鼻」です。
一本目は「局長浜」から。水温は23℃とまずまず。沖の根に着くとナメモンガラがわらわらと集まり、その中にアオスジモンガラがたくさん混じっていました。普段は滅多に見られない種類ですが、なぜか冷水塊のときには出てくるんですよね。
この魚を見ると「あぁ、やっぱり冷水塊なんだな」と改めて実感します。
二本目は「イデサリヶ鼻」。エントリーしてみると、あれ? 冷たくない。水温計を見ると25℃。しかも海もちょっと青みがかっていて、もしかすると黒潮の支流が入ってきているのかもしれません。
このまま黒潮が押し寄せてきてくれるといいなぁ。
写真はトガリエビス。これも普段はなかなか出会えない魚ですが、冷水塊になると姿を見せてくれます。しかも頻繁に見られるので、多分同じ個体なのだろうと思います。
ただ、なぜ冷水塊のときに現れるのかは謎。冷水塊シーズン以外は、一体どこで過ごしているのでしょうね。
天 気 晴れ
風向き 西南西の風
風 力 2~3
最高気温 32.0℃
最低気温 24.8℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 15m
水 温 23℃~25℃
スーツ ロクハン、5mmツーピース、5mmワンピース+ベスト