「 八丈島 」一覧

思ったらすぐ行動

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

よし、女川に行こう!!! と、突然思った。

思ったら即行動です。阿部ちゃんに紹介してもらってショップも宿も決め、ルートも確認。意外と近いなと思いながら予定を立てて、予約完了!!! 思い立ってから数時間で全て完了しました。

水温が10℃らしいのはちょっと気になるけど、今から楽しみです。

さて、こちらは佐渡島で撮ったシロメバル……いや、クロメバルかな。環境的にはシロメバルだと思うんだけど、見た感じはクロメバルっぽいですね。
こうなったら胸鰭の軟条数を数えよう! 1本、2本、3本……16本? いや、17本にも見える。えーい、わからん。ということで、環境的にシロメバルということにしました。あとは専門家にお任せしよっと。

天 気    曇り時々晴れのち雨

風向き    東北東の風

風 力    5~6 また瞬間最大風速が20m近く吹いてます・・・

最高気温   24.0℃

最低気温   19.6℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


営業再開のお知らせ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

浜止めは 11月1日に解除される見込み となっていましたが、この浜止めは11月10日まで延長となりました。しかし、ダイビングに関しては11月1日からビーチダイビングに限って出来るようになりましたので、レグルスダイビングでは通常通り営業いたします。
宿泊施設や飲食店に関しては、個々に直接お問い合わせ願います。スーパーに関しては通常営業しています。

さて、今日の佐渡島の写真は クロメバル です。
アカメバル・クロメバル・シロメバルの三種の写真を撮ることも、今回の目的のひとつでした。
さすが佐渡島、成魚は至るところでたくさん見られました。

一番多かったのはアカメバル。見た瞬間に「アカメバルじゃん」とわかるほど特徴的でした。
そのすぐ近くには「クロメバルじゃん」と同じくわかりやすい個体が。
どちらの種も、潮通しの良い開けた根の上で堂々と中層を群れていました。

「へぇ〜、こんな感じでいるのね」と生息状況も確認でき、これで三種の識別も完璧かなと思っていたのですがーーー

シロメバルを見るまでは…。

天 気    曇り時々晴れのち雨

風向き    東北東の風

風 力    5~6 また瞬間最大風速が20m近く吹いてます・・・

最高気温   24.0℃

最低気温   19.6℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


驚きの生態

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

昨日の夜から、まるで台風かと思うほどの強風が吹き荒れました。
北東の風、最大瞬間風速22m……。まじで凄かった。もちろん船は欠航です。明日は来るのかなぁ~。

いろいろと頼んでいるものが届かず、ちょっと困り気味です。

さて、今日の写真はオビアナハゼのメスです。

調べてみると、オビアナハゼのオスは第一背びれの先端にある棘が2本から3本ほど長く伸びるのに対し、メスは伸びません。オスとメスでは見た目の特徴が違うようです。

ということは、もしかして雌雄異体ってこと?
どんな生態をしているのかなぁ~と興味が湧いたので調べてみたら、驚きの生態でした。

なんとこの魚、魚類では珍しく「交尾」をするのです。
しかも交尾してもメスの体内で受精するのではなく、メスのお腹の中に精子を“貯蔵”します。

そして約2か月後、メスはカイメンの中などに卵を産みつけ、そのとき一緒に貯蔵していた精子を放出。
卵と精子は海水に触れた瞬間に受精するのです。

びっくりの生態ですよね。
どうしてそんな面倒くさいことをするのでしょう?
体内で受精しちゃえばいいのに……と思うのですが、きっと何か理由があるのでしょうね。

知っている方、もし詳しい方がいたら教えてください。
――というわけで、他力本願を発動します。

 

 

天 気    曇り一時晴れ

風向き    北東の風

風 力    5~6

最高気温   22.0℃

最低気温   15.5℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


今年のガイドは12月22日(日)までです

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

週末から通常営業できるかなぁ〜と思っていたけど、どうもダメそうな雰囲気が漂っています。まぁ、だいぶキャンセルも出ているし、今年はこれで終わりかもしれませんね。

今年のレグルスのガイド営業は、12月22日(日)までです。ところどころ予約をお受けできない日もありますので、年内にご予約をお考えの方は予定表をご確認ください。

さて、今日の佐渡島の写真はキリンアナハゼです。

この子は、水深6m前後の浅場で、ノコギリ目の海藻のすぐ上をスレスレに泳ぎ回っています。多分、我々が通ると驚いて逃げているんでしょうね。しかも、かなりのスピード!

でも、泳ぐスピードに合わせて撮るのはブダイの仲間たちで慣れているので苦もなく撮れるんですが——この子、第一背びれをぜんぜん広げないんです。
回り込んでブレーキをかけて停止させても、第一背びれだけは頑なに閉じたまま(↓下の写真)。

こうなったら意地です。追い込んで、どこにも逃げられないようにしたら、やっと岩の上に着底させることに成功!……あれ、待てよ?ノコギリ目の海藻が生い茂る岩の上に着底しちゃってるってことは、写真撮れないじゃん。

まぁ、そんな感じで彼との駆け引きが繰り広げられたのでした。あ〜楽しかった。

勝敗の行方は、図鑑ができたら見てね。

 

天 気    曇りのち雨 午後から土砂降りだよ~

風向き    北東の風

風 力    4~5

最高気温   18.5℃

最低気温   16.0℃

注意報/警報 強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


準備完了

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

テラス修復の大工作業、二日で終了!
あとは色を塗れば完成だね。明日晴れていたら仕上げにかかりますか。

水も電気も復旧してるし、客室のガラスも直ったし、これでようやくゲストを迎える準備完了です。

さて、今日の佐渡の写真は「ナベカ」。
ずっと撮りたかった種のひとつです。
ただ、水深1m前後という浅場にいるので、海が凪いでいないと撮影が難しいんですよね。

初日はナベカのいるポイントが“うねうね・にごにご”状態で、姿を確認するのがやっと。
でも翌日はかなり凪いだので、ようやく勝負できました。

ナベカは意外とシャイで、すぐ撮りにくい場所に逃げちゃうんですが、
そこをうまく“ちょちょい”と誘い出して撮影成功。
少し若い個体でしたが、撮れたのでヨシ!ということにしておきます。

 

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    4~5

最高気温   20.1℃

最低気温   16.7℃

注意報/警報 強風・波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


晴れは2日間たけかな

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

西高東低の冬型……。

おいおい、秋雨前線が消えたと思ったら、今度は西高東低の冬型って、秋の季節を飛ばしてないかい?
まぁ晴れたからテラスの修繕ができるので、良しとしましょう。

明日も晴れ、明後日から梅雨前線?低気圧?が戻って来る予報なので、修繕は二日計画で進行中。今日は予定どおり半分まで終了、明日も頑張りますか。

ただ、船の欠航が続いているうえに、台風の影響で物資が優先されているから、注文したパーツが全然届かないんですよね。
そういえば、佐渡島から送った機材もまだ届いていない。次の予定があるので、早く戻ってきてくれないと困るなぁ~。

さて、今日の佐渡島の写真は「チャガラ」です。

このハゼ、佐渡島のほとんどのポイントにいるんじゃないかと思うほど、あちこちで見かけました。
海藻の上にうじゃうじゃ群れているんだけど、水中ではチャガラ独特の体側の縞模様がまったく見えない。
「これ本当にチャガラかな?」と思うほどです。
でも、写真に撮ってみるとちゃんと縞模様が出るんですよね。

それにしても、あんなにたくさんいたのに、ヒレ全開の写真が一枚も撮れなかった。
ほんと、全然ヒレを広げてくれない困ったやつらです。

天 気    晴れ

風向き    西の風

風 力    4~5

最高気温   23.5℃

最低気温   18.7℃

注意報/警報 波浪注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


果たしてやる気は出るのだろうか

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

朝、雨も降っていないので「今日こそテラスの修復を始めるぞー!」とやる気マックス。
ところが、ドジャースで山本が先発すると知って、ちょっとだけ…と思って観はじめたら、あれよあれよという間に完投してしまいました。

気づけばお昼。
「まぁ、ご飯を食べて午後から頑張りますか」と支度を始めたところで、まさかの大雨。
その瞬間、やる気は見事にどこかへ消えていきました。

明日は西高東低の冬型になる予報。
これは間違いなく、明日こそテラスの修繕ができるでしょう。
きっと……。

さて、今日の佐渡島の写真はシズミイソコケギンポです。

この種、以前は八丈島にもたくさんいると思っていたのですが、実はシズミイソコケギンポの近似種、つまり別種で、まだ和名のついていない種類だったことが分かりました。
本物のシズミイソコケギンポは、日本海側の佐渡島に多く生息しているという情報を以前から聞いており、今回のターゲットのひとつでした。

確かに、現地ではいろいろな色合いのシズミイソコケギンポが見られました。
顔だけの写真もコケギンポらしくて良いのですが、図鑑に掲載する以上はやはり全身の姿も必要です。

そこで、ちょいちょいっと出てもらい、しっかり撮影。
撮り終えると、彼はそそくさと元の穴へ戻っていきました。
ご苦労さま。

えっ、「どうやって出したのか」って?
それは――企業秘密です。

天 気    曇りのち雨

風向き    東南東の風

風 力    4~5

最高気温   25.2℃

最低気温   21.3℃

注意報/警報 波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


33年、ご苦労様

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

秋雨前線が停滞し、八丈島は雨が降ったり止んだりの繰り返しです……。
って、今もう10月下旬なんですけどね。本来なら秋も深まり、紅葉が見頃を迎える時期です。なのに秋雨前線ですか。

秋雨前線って、夏の太平洋高気圧と北からの冷たい空気がぶつかってできるものなので、普通は8月の終わりから9月くらいに現れる前線なんですけどね。
どうやら、今年は秋の季節がすっかり短くなって、夏から一気に冬へ突入する勢いです。

おかげで、テラスの修復をしようにも雨で手がつけられません。材料はすでに用意してあるんですけどね。
そうそう、テラス中央にあった2本のケンチャヤシのうち、1本は台風で折れてしまいました。折れたヤシはもう復活することがないので、チェンソーで切って片付けました。
レグルスオープン当初に植えたものなので、33年。長い間お疲れさまでした。

さて、今日の佐渡島の写真はアサヒハナハゼです。

八丈島にいない種類といえば、カジカ科が代表的です。今回の撮影目的も、まさにそのカジカ科。
それにしてもこの手の魚は、ノコギリ目のような海藻の中に潜んでいるので、左手で海藻をかき分けながら、被写体に海藻がかぶらないように撮るのが大変でした。
でもヒレをよく広げてくれるので、海藻さえうまく処理できれば、意外と撮影はスムーズでした。

天 気    雨時々曇り

風向き    東の風

風 力    4~5

最高気温   25.2℃

最低気温   19.6℃

注意報/警報 波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmツーピース ドライスーツ


八丈島TODAYのお休みのお知らせ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

報道の影響は本当に大きいですね。まるで全島が水も電気もなく、家も壊れてしまっているような印象ですが、実際には一部の地域だけで、被害が少なく普段どおりの生活をしているところも少なくありません。

いろいろな方から「カンパをしたい」というお申し出をいただいておりますが、レグルスは幸いにも被害はほとんどなく、それも保険で対応できる範囲ですので、まったく問題ございません。
お気持ちだけ、ありがたく頂戴いたします。本当にありがとうございます。

ぜひまたダイビングにいらして、思いきり楽しんでください。皆さまに楽しんでいただけるよう、全力でガイドいたします。

ただ、現在も断水が続いており、また21日までは浜止め(船の出し入れができない状態)のため、ダイビングはできないルールとなっています。そのため、しばらくお休みをいただくことにいたしました。

片付けもひと段落し、水の調達も大変な状況ですので、明日から佐渡島へ図鑑用の写真を撮りに行くことにしました。戻りましたら、八丈島では見られない魚たちの写真をお見せしますね。

そのため、しばらくの間「八丈島TODAY」もお休みとさせていただきます。

さて、今日ご紹介する写真は「ナガセハゼ」です。泥地を好むハゼで、八丈島では神湊で見られていました。
「見られていました」と過去形なのは、現在その場所にはモウミウシたちの餌となる藻がたくさん生えており、泥地に棲むハゼたちが見られなくなってしまったためです。

今だったら、もう少し良い図鑑写真が撮れるのですが……残念です。

天 気    曇り時々雨

風向き    北東の風

風 力    3~4

最高気温   21.9℃

最低気温   20.7℃

注意報/警報 波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmワンピース


営業停止のお知らせ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今度は台風23号が八丈島にやって来ます。22号ほどの勢力はありませんが、それでも暴風域を伴った立派な台風です。八丈島を直撃する時間帯は、22号のときと同じく朝方になりそうです。今回も台風対策は怠りません。

本当は、この台風が過ぎれば通常営業に戻れるかなと思っていたのですが……。考えてみたら、23号の爪痕がかなり深く、レグルスでは昨日から断水になってしまっています。

台風直後はまだ水が出ていたのですが、だんだんと勢いが弱まり、最後はちょろちょろ程度に。慌てて出るうちに水を溜め込んでおきました。
水が出ないということは、水を扱う商売であるダイビングショップにとっては致命的です。

仕方ありません。水が出るまでは営業停止にするしかないですね。
いつ復旧するかなぁ……。水が出たら、営業再開のお知らせをしま~す。

さて、今日の写真は春先からずっと居ついているダンゴオコゼです。
彼の住まいはサンゴの隙間なので、図鑑に載せられるような横位置の生態写真はなかなか撮らせてくれません。先日、台風前に一度一眼で撮ってみたのですが、やはりこんな仕上がりに。でも彼の性格がわかってきたので、次こそは横位置の写真を狙ってみようと思います。

ただ……今回の猛烈な台風22号を乗り越えられたかどうか、ちょっと心配です。

天 気    曇り時々雨

風向き    南の風

風 力    5~6

最高気温   25.6℃

最低気温   22.7℃

注意報/警報 大雨警報・強風・波浪・雷注意報

透明度    ー

水 温    ー

スーツ    6半 5mmワンピース