「 ダイビング 」一覧

断念したけど結果オーライ

*** 職場は海の中かい スタッフ募集 ***

今日は風向きもよくナズマド、ナズマド、クジラ、クジラと気合十分。

ところがどっこい北東の強風すぎでナズマドはエントリー口のみが静かで、周りはうさぎが飛び交う時化模様。とてもじゃないけど入る気は起きず、べったべたの八重根でのんびりダイビングとなりました。
八重根は相変わらずホエールソングが響き渡り、カメは数えるのを止めるくらい沢山いて、ウミウシもうじゃうじゃでした。

ゲストは写真をなかなか提供してくれない常連でしたが、無理やり取ってやりましたわ。

いろいろ撮ってもらったのですが、カエルアンコウモドキとオオモンカエルアンコウの幼魚。

それとノドグロベラ幼魚の三枚だけです。でも素敵な写真ですね。

さて、明日こそはナズマド、クジラ狙いで行きたいです。        by44

 

 

天気     晴れ
風向き    北東
風力     4~5
最高気温   12.0℃
最低気温   8.3℃
注意報/警報  強風波浪注意報
透明度    20mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


2月のまとめ

例年、2月というのは海況が不安定で、ナズマドに入れる日もあるけど、どこにも潜れない日も多い月です。船や飛行機が欠航することもあり、前々から八丈島行きを計画していても実現できないリスクがあります。今年も出だしは良かったのですが、そろそろ終盤というところで振り返ってみると、例年通りだったかな? ゲストが少ないのも別にコロナのせいではなく、例年通り。でも、どういうわけか、ゲストが来た時に限ってナズマドに入れちゃったことが、けっこうあったなーと思います。今日も、そんな日。

あんなに島全体が大しけで何もできない日が続いていたのに、ゲストがいらっしゃった一昨日の午後から八重根に入れるようになって、最終日の今日はナズマドへ。マンツーマンで2日間のフォト講座を受けて頂いたら、もー、いい写真が多すぎて大変なことに。もともと、こういう写真を撮りたいというイメージを持っていらっしゃったようなので、あとはそのイメージを具体化できるようになれば良いだけだったのです。カメラの特性や、撮ろうとしている被写体の性格、習性を把握して、自分の身体が思うように動かせるようになれば、きっと素晴らしい作品がどんどん作れるようになるんじゃないでしょうか。
もう、楽しみで仕方がない!

余計なことは言わず、一挙大公開。

 

どちらかというと、最近見かけるコンデジはオリンパスばかりでしたが、ニコンのクールピクスもなかなか良い写真が撮れるということがわかりました。

しばらく続いていた晴天は今日で終わり? 明日から天気は下り坂ですが、もしかしたら明日もナズマド行けるのかな?

(み)

 

天気     晴れ
風向き    東北東
風力     3~4
最高気温   14.7℃
最低気温   9.2℃
注意報/警報  なし
透明度    20mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


体験ダイビングは体を熱くする!

** 駆け出してみたくなったら  スタッフ募集**

ここのところ底土デーが続いていますが、今日も同じ。
どーしても底土以外の場所に行きたいということであれば、無理すれば八重根に入れないこともないけど…
今日は体験ダイビングだけでしたので、迷うことなく、べた凪の底土です。

つい先日、ウミウシをリクエストしてくださった、フルレンタルのゲスト。
ウェットスーツで40分潜って「さむーいっ!!」と叫びながら帰ってきました。
私はドライスーツでしたが、それでも寒かったです。

今日は、それと比べたらずいぶん気温は上がりましたが、水温は同じ。
体験ダイビングですから、装備はウェットスーツで、先日と同じ。
潜水時間は25分程度でしたが、全く寒くなかったようです。
ドライスーツの私は、もう汗だく。
先日と違うのは、先日はウミウシ探し、今日はカメ探し。

身体を動かすと、こんなにもあったまるんですね~
これからはウミウシ探しで寒くなったら、5分休憩して全速で泳いで移動してみると良いかも。

これを続ければ基礎代謝も上がって、ダイエット効果も期待できるのかな?

(み)

 

天気     晴れ
風向き    西
風力     4~5
最高気温   15.9℃
最低気温   20.0℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


八丈島の花粉症

今日はぽかぽかでした。相変わらず風が強いのでポイントは底土のみという海況が続いていますが、やはり暖かいということは良いことです。身体が柔らかくほぐれる感じがして動きが軽くなるし、片付けもはかどります。この鼻のムズムズさえなければ…。
八丈島にはたくさんの杉やヒノキは見かけないのですが、それなりにいろんな花粉が飛んでいます。そのため内地から渡ってきた方は、八丈島に来ると鼻の調子が良いわあ♪と喜ぶ方が多いのですが、そんな人でも5年くらい住んでいると、改めて花粉症に悩まされるようになります。
昨日に続き、今日も底土で頑張ったゲストも花粉症だそうです。明日、お帰りになった後が大変ですね。
今日はこんな写真を頂いています。ワイドとウミウシ。今年は、ワイドにももっと力を入れていくのかな?

まずは底土のアーチ。角度によっていろんな光と影の形が撮れるので面白いですね。

サンゴ礁エリア。昨年の夏、水温の高い時期が長く続いて白化が進み、このまま瓦礫になってしまうのではないかと思っていたサンゴたち。見事に復活しています。八丈島のサンゴって、なんだかとっても強い気がします。

そしてウミウシ。
目玉がかわいいクロヘリアメフラシ。

にっこり笑顔のダイアナウミウシ。


 
キイロウミウシ。


 
明日も底土が続きそう。頑張って歩くよー。 

(み)

天気     晴れ
風向き    西
風力     3~4
最高気温   19.6℃
最低気温   15.3℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


特効薬

今のご時世、なかなか実家に帰ることができず、かえって電話をする回数が増えました。
先日のこと、
母曰く
「この前な、ちょっと軽いコロナになってん。」
えっ??
病院へ行ったわけではなく、なんの検査も受けていないけど、間違いないそうです。
自分の身体のことは、自分が一番わかっていると言い張るお年頃。
ちょっとした体調の変化に「これはコロナだ!」と思ったそうです。
しかし、その話をする声がとても元気そうなので
「ほんで、どないしたん?」
と聞いたところ、ジキニン(市販の風邪薬)を飲んだら、治ったそうです。

コロナにはジキニン!!

この話、本当なら是非拡散したい。
早めの頓服がお勧めです。

かくいう私も、花粉症にジキニン飲んでます。
実家から送られてきたので。
鼻づまりは少し楽になりますよ。

さて、すっきりしたところで、今日もナズマドが凪たので行ってきました、クジラ待ち。
今日は近かった!
すごい音響でした!!
爆音でした!!!
でも姿は見えませんでした。。。

だから写真は無しです、残念。
次はいつかなあ。

明日はまた雨・風が強まる予報。
海も散歩も、ままなりまんせんなあ。
(み)

天気     晴れ
風向き    東
風力     2~3
最高気温   17.1℃
最低気温   8.3℃
注意報/警報  強風・波浪・雷 注意報
透明度    25mくらい
水 温    20℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


これからは雨の日が好きになる・・・

** 全速で犬と走りたかったら! スタッフ募集 **

3~4日前から、朝起きた時に目と鼻がぐしゅぐしゅするようになりました。
なんとなく鼻づまりになっている感じがすることも多くなり・・・
これはひょっとして
ひょっとすると
まだ1月なのに?
今、八丈島って何の花が咲いていたっけ?
私って、どんだけ繊細で敏感なの~
と、感心していましたら。
先日、テレビで言ってました。
関東では既に46%の人が花粉症を自覚しているそうです。
そんなにいたのかー。
全然別に人一倍繊細なわけじゃなかったようです。

もうずっと海に潜っていた方が楽かも。
 
というわけで、今日も行ってきました。
ずっと潜っていたかったんですけど、最後はちょっと寒かったです。
そしてトイレに行きたい気持ちに負けました。

クジラの声はすごかったんですけどねー。
今日も待ちぼうけ。
陸からは小島の近くで潮を吹いているのが見えました。
 

 
明日は暴風雨の予報で、船は既に欠航しています。
どうせなら、全部花粉を吹き飛ばしちゃってほしい。なんなら枝ごと。   (み)

天気     曇りのち小雨のち普通に雨
風向き    南西のち東
風力     1~2
最高気温   16.2℃
最低気温   14.1℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    20℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


時間の使い方

元々冬の時期はこういうもんなのですが、最近ちょっと時間を持て余し気味。例年と比べて決算書の作成や確定申告の準備も早めに終わりそうだし、帰省や旅行の予定を立てる必要もないし。さて、何しよう…と思った時に、いつも羨ましく思うのが、加藤さんのインドアな趣味。仕事はアウトドアなのに、平気で何時間も絵を描き続けたり、朝から晩までAmazonで映画を見続けたり。そして、それが何日も続いたところで、全く苦にならないという。。。私はと言えば、とにかく不器用なので、何か物を作るのが苦手。アクセサリー、雑貨、洋服、スイーツ、どれもこれも作るより買った方が間違いない。テレビや映画もあまり見ない方だし。

どうしよう・・・なにしよう・・・

と、昨日、ひらめきました。

そうだ、昔一度読んだ、「三国志」や「水滸伝」を読み直そう!!

早速Amazonで電子書籍をダウンロードして、夕方から読み始めました。昔も昔、大昔に読んで、その時も面白くて夢中になったものでしたが、今読み直してもやっぱり面白い。晩御飯を食べるまでは、快調に進んでいました。でも晩御飯を食べた後に続きを読み始めたら

数行後に気絶してました。。。いつか最終行にたどりつけるでしょうか。。。

途中で寝落ちすることなく、寝る前の数時間を有効に使う方法を教えてください。

とりあえず、日中はダイビング。これは仕事も兼ねてるし、途中で寝てしまう心配がありません。加藤さんはお絵描きすると言うので、シャルルだけ連れて一人で八重根に行ってきました。

クジラの声がすごくて、なかなか集中できないんですけど。

やっと見つけました。春の風物詩。

今日は、これだけで満足。
今夜も、晩御飯食べたら寝ちゃいそう。 (み)

 

天気     雲が多いけど晴れ
風向き    西
風力     3~4
最高気温   11.7℃
最低気温   7.9℃
注意報/警報  雷注意報
透明度    30mくらい
水 温    20℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


シャルルのストレス

** 水中生物だけでなく、犬や猫も好きな人、募集中♪ **

早朝から海辺で散歩し、飼い主と一緒にレグルスへ出勤。
メロンと一緒に店内で走り回っているうちに、いろんな人たちがやってくる。
そして一様に
「やだ、かわいい~、中に犬がいるよ!」
「ほんとだ、ミニチュアダックスだね」
「中にもう1匹、白いのもいる! おいでおいで~」
2匹でなでなでされて、一緒に写真を撮ってもらって、大騒ぎ。
時にはダイビングにも連れて行ってもらい、八重根のネコを追いかけ、他ショップのゲストからも可愛がられる。
特に夏の間は毎日が刺激的で、朝から晩まで、誰かが遊んでくれる。
それなのに今は…

最近、シャルルは毎日夕方4時頃になると、テラスでひとしきり吠えまくるようになりました。
今まで通り、ちゃんと散歩もしてるし、一緒に海へ行って走り回って遊んでいるのに。
もしかしたら、不特定多数の人たちにちやほやされないと、欲求不満に陥るのかも。
メロンは加藤さんと一緒にいられればそれで満足のようですが、どうもシャルルは大勢の人たちに可愛がられないとダメらしい。
テラスから外に向かって、走り去る車にも
「かまってーーーーー!!!」
と叫ぶ、寂しがり屋。どうしたもんでしょ。

今日もちゃんと一緒に八重根に行ってきました。
でも、車から降りても、
「きゃーーー、かわいい。なにあの白い犬、ぬいぐるみみたい~」
叫んでくれる人は、誰もいない。
いるのは、いつものコン〇〇ーと、アル〇〇〇だけ。。。
ぼく、つまんない。

飼い主は、こんなん撮って遊んでました。

背中に付いてる貝殻が米粒よりちっちゃい。

これも、米粒よりちっちゃい。

水中スクーターなしでも撮れました。
その代わり、加藤さんにつかまってましたけど。これでいいじゃん♪

明日は西高東低の気圧配置が崩れて、ぐっと風が弱まります。
どうしよう? ナズマド行けちゃうかなあ??      (み)

天気     晴れ
風向き    ぶれずに西
風力     3~4
最高気温   11.4℃
最低気温   15.2℃
注意報/警報  なし
透明度    25m以上
水 温    20℃
服 装    ロクハン、ドライ


全集中で寒さを吹き飛ばせ!

*** 海で働こう! スタッフ募集中 ***

非常事態宣言が出たからかと思っていましたが、よく考えたら、毎年この時期にはノーゲストの日の方が多いのでした。ただ、去年の非常事態宣言時は「ウミウシ」の出版を控えていて、校正の作業が猛烈に忙しく、どっちみち外出する暇なんてないじゃん状態。それこそ海へ潜りに行く暇もありませんでした。今年はそんな忙しさもなければ、多分自分たちが海へ出かける分にははばかることもないようなので、今日もそそくさと出かけてきました。
今日は西高東低の冬型なので、八重根です。
西風ぴゅーぴゅー吹いていましたけど、寒さはずいぶんと和らぎました。
そして沖へ出ると、昨日のナズマドでは全く気配のなかったホエールソングがちょこっと。

なんか撮りたくなるようなもの、いないかなあ・・・
考えながらのんびり泳いでいると、ふと真後ろに加藤さん。
こんなんいた!! と言いながら、見せてくれたモニターに映っていたのがこれ。

うわあ。これって、中層をスーッと泳ぎ去ってしまうやつで、絶対近くで見れないやつ。
よくこんなん撮れたなあと感心していました。
感心している間に、あっという間に立ち去ってしまった加藤さん。

私は、こんなん撮ってました。

どちらもホンソメワケベラの幼魚に擬態していると言われている、ミナミギンポとブダイベラ。でも、肝心のホンソメワケベラがそこにいない…。擬態しているもの同士が一緒に生活しているのですが、まあ、なんと動きの合わないこと。2匹のフォルムの違いも歴然。これじゃあ、二人が別々の魚だってことが、バレバレじゃないの。やっぱり間にホンソメワケベラに入ってもらわないと、ごまかしがきかないのねえと思った一コマでした。

ふと顔を上げると、アーチの近くで加藤さんの吐いた泡が見えました。
きっとそろそろ帰るんだろうなあと思って、ちょっと目をそらしたら、もう360℃、どちらを向いても泡が見えません。
え??
さすが、加藤さん。めっちゃ泳ぐの速い。
あたしも早く帰らなきゃ。なんだかトイレも行きたい。
気が付いたら全集中の呼吸で泳いでいました。身体のすみずみまで空気がいきわたっている感じ。
寝ている間にも全集中の呼吸していたら、そりゃ死ぬわ。

で、エントリー口に着いたら、やっと見つけた加藤さん。
クロスジシボリにバイバイしていました。

エキジット後
み 「加藤さん、めっちゃ泳ぐの速いね! こんなに速く泳げるんだったら、スクーターいらないじゃん!」
加藤 「え?? おれ、スクーター持ってってたけど。」
み 「え・・・・・(そりゃ早いわ)」
加藤 「なんだかんだ言って、寒かったね」
み 「そりゃ泳いでなかったからでしょ。あたし、暑いよ!」

一生懸命、自分で泳げば寒くない!  (み)

天気     晴れ
風向き    一貫して西
風力     2~3
最高気温   8.5℃
最低気温   11.8℃
注意報/警報  なし
透明度    25m以上
水 温    20℃
服 装    ロクハン、ドライ


連休明けのナズマド

** こんなご時世ですが、スタッフ募集中です **

連休明けと言っても、ここしばらくノーゲストなので、イマイチ今日から平日と言われてもピンときません。ただ、曜日だけは、ゴミを捨てなきゃいけないので把握しているという感じ。ちなみに今日、火曜日は普通ゴミの日でした。
本当なら昨日ゲストの皆さんがお帰りになって、ほっと一息ついているところ。この3連休は寒波の影響で海況が悪かったので、ゲストがいらっしゃったら潜れる場所を探して右往左往していたことでしょう。そして最終日にはようやく八重根が落ち着き、連休明けの今日は… ナズマドが凪ちゃうんだな。
連休中にいらっしゃってたゲストには申し訳ないけど(誰も来てなかったけど)、せっかくなんで潜ってきました。
せっかくのナズマドなんで、やっぱり狙いはクジラ。
午後から海況がまた悪くなってくるかもしれないんで、ちゃっちゃと用意して、そそくさと海へ。

移動中の車内にて
加藤「ナズマド、誰か来てるかなあ?」
み「誰も来てないんじゃない? 最近、海で会う人、少ないし。来るとしても、もっと遅い時間なんじゃない?」
加藤「誰もいないと、ロープはらなきゃいけないから、めんどくさいねー」
み「そうだねー。ロープなしで入っちゃおうか~」

で、ナズマド着いてみたら…
駐車場にズラリと車が。
え・・・ みんな、もう来てる。。。
っていうか、既にエキジットしてる人も。

こう〇〇ーさん「うち、ゲストいるからさー」
み「へー、そうなんだー。」
こう〇〇ーさん「ちなみに、なんの気配もなかったよー」
み「へー・・・・そうなんだー。。。」
がっくし。

でも、潜らないわけにはいかないんで。
潜りました。こんなん、撮りました。

加藤さんとアカウミガメ
アカウミガメはちょっと珍しい。
すごいよ、このしっぽ。立派なオス。これでメスを抱え込むんだって。


 
ダイバーの様子を見にくるナメモンガラ。
今回、あなたには用はないのですが。 


 
一眼で撮りたかったな。

クジラは・・・
いましたよ。
多分。どっかに。
いや、もしかしたら休業中かな?

レグルスダイビングは休業する予定はありません。
ただ開店休業状態なだけです。
あは。(み)

天気     雨 けっこう降った
風向き    風向きころころ
風力     2~3
最高気温   5.8℃
最低気温   14.2℃
注意報/警報  強風、波浪 雷注意報
透明度    30m以上
水 温    19℃
服 装    ロクハン、ドライ