「 八丈島 」一覧

ポイントに迷う1日。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

連休最終日です。

もう今日は皆様、お帰りの日なので、レグルスはのんびりです。

 

ん?違うか?ゲスト様は少ないからのんびり雰囲気なのですが

秋雨前線の影響で風が西から東の変わるので、

ポイント選びにスタッフはアタフタしております。

 

加藤さんとどうする?どう思う?行ける?ダメになっちゃうかな?

とあーでもない、こーでもないと言いながら、

結局、風が北東になって底土の海況がひどくなる前に、急ぎ気味で底土に1本。

エキジット時には、かなり底土の海況が悪くなってしまったので、

午後は北東の風でうなりがおさまりつつある八重根へ1本。

 

何とか2本できたのでした。

 

かわいいサイズのメガネスズメダイ。浅いところでチラホラ見れます。

久しぶりに見た気がするセソコテグリ。

今年はミヤケテグリがたくさんですからね。

明日は北東の風なので、終日八重根ですかね。

明日はポイントに迷うことは無さそうです。

 

 

天気     雨降ったり、くもりになったり、土砂降りになったり。

風向き    西→北→北東
風力     3~4
最高気温   29.9℃
最低気温   24.2℃
注意報/警報   強風・波浪・雷 注意報
透明度    15m~20m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


初バディ。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

10代の時にオープンウォーターのライセンスを取得して、

気が付くとダイバーになって今年で12年が経ちました。

 

12年前には、まさかガイドしているなんて思っていなかったし、

まさかそのフィールドが八丈島なんて思ってもいませんでした。

 

そして、12年前に海洋実習で初めてのバディだった友人が、

一昨年、独立開業して、今年ジャンが八丈最後と言うことで、

八丈ツアーを計画して、遊びに来てくれました。

 

ツアーと言っても参加メンバーはサークルの友人や後輩たちなので、

なんだか、大学のサークル時代に戻ったみたいで懐かしい。

 

西側はやっぱり海況が良くないので、

東側のボート&底土で連休を楽しんできましたよ~。

 

天気     くもり → 土砂降り

風向き    南西の風
風力     3~4
最高気温   29.9℃
最低気温   23.9℃
注意報/警報   強風・波浪・雷 注意報
透明度    30m~35m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース

 

 


またも連休ボート。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

台風のうねりなのか、南西の風のせいなのか。

西側に全然入れません。

ナズマドも八重根もバッシャンバッシャンで今日もビーチは底土のみ。

 

もういつから八重根に入れていないのか覚えていないほど、

八重根に入れていません。

もう八重根の海底の地形を忘れてしまいそう。

 

連休の前哨戦である本日金曜日は

ボートダイビングとなりました。

局長浜→アオズミ→イデサリの3本ボートです。

 

今年は例年よりもたくさん見れている気がします。

ソメワケヤッコの幼魚。

3ハギ1フグです。ノコギリハギの中にシマキンチャクフグが1匹。

さぁ、どれがシマキンチャクフグでしょうか?

いつも通るたびに、僕のフィンをクリーニングしてくれるホンソメワケベラの成魚。

 

天気     晴れ

風向き    南西の風
風力     2~3
最高気温   31.1℃
最低気温   26.8℃
注意報/警報   なし
透明度    30m~35m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


テレビのゴミ。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

今朝、起きたらテレビの中央に大きなゴミが付いていました。

昨晩、テレビを見ていた時には無かったのに、

もう遠くから見ても、わかるくらいの大きなゴミが付いているのです。

 

だいたい2cmくらいかな?

何のゴミだろうと顔を近づけてみると、ミノムシでした。

絶賛ミノを形成中でした。

 

なんて愛らしい!!

ジャンが寝ている間に、テレビが気に入って

ここを我が家にすることに決めたようです。

 

このままどうなるか気になるので、

見守ろうかと思ったのですが、テレビの中央なんですよねぇ~。

 

このまま、テレビを見ると朝の情報番組のお天気お姉さんに

ミノムシがくっ付いてるみたいになっちゃうし、

何より、こんな画面に接地するくらいの場所から、

テレビを見ると、ミノムシさんの視力が悪くなってしまいそうなので、

別の場所にお引越ししていただきました。

 

う~ん、でもどんな風にミノができて行くのか気になったなぁ~。

 

 

さて、八丈島は今日も南西の風で八重根とナズマドは入ることができません。

ビーチは底土オンリーなので、体験とシュノーケリングは底土になりました。

 

 

天気     晴れ

風向き    南西の風
風力     2~3
最高気温   31.3℃
最低気温   27.0℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース

 

 


またしてもボートへ。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

ナズマドに入れたのは1日だけでした。

今日からまた南西の風で、ナズマドと八重根はバシャバシャに。

また東側のボートへと戻るのでした。

 

今日は常連のゲスト様とのんびりマンツーマンガイドだったそうです。

局長浜→イデサリの2本だったそうです。

 

ノコギリハギの幼魚。今年もたくさんかわいい子が出ています。

ヒレボシミノカサゴ。なかなか全身出ているのは珍しいですが、さすがですね。

こちらはツキチョウチョウウオ。

いや、チョウハンか?

いやいや、ツキチョウチョウウオ✕チョウハンのハイブリッドですね。

トモシビイトヒキベラの幼魚。今、幼魚からオスまで各ステージが見れます。

いつものハナヒゲウツボもご健在だったようです。

 

天気     晴れ

風向き    南西の風
風力     2~3
最高気温   30.7℃
最低気温   27.1℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


連休は全日ボートになりました。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

台風13号は沖縄からゆっくり離れ、

東シナ海へと離れて行ったのですが、

まだ少し西側にはうねりが残っています。

 

今日も東側のボートとちょっと遠出もしてきました。

局長浜→ナカノママ→垂土の3本ボートのコースです。

 

今回はこの2種です。

ホソフウライウオと今日のゲスト様。笑

良い感じに写りこんでいただきました!!

こちらは昨日撮り損ねたラフスノートゴーストパイプフィッシュ。

ジャンはてっきりボロボロのニシキフウライウオやと思ってました。。。笑

 

天気     晴れ

風向き    南 → 北東の風
風力     2~3
最高気温   31.1℃
最低気温   24.9℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


あえてのトラギス。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

今日も今日とてボートです。

海況は昨日と変わらず。。。

 

西側は台風13号の影響が出てるし、底土は海底工事で、

ビーチは潜れる所がありません。

 

なんだかなぁ~。連休なのになぁ~なんて

不謹慎なことを言うと、台風が直撃しそうなので、

ボートでも潜れるだけ、仕事ができるだけありがたや~です。

 

今日もボート3本!!

局長浜→垂土→イデサリの3か所に入って来ました!!

 

ハナヒゲウツボも見たし、ユウゼンのチビも見たし、

ラフスノートゴーストパイプフィッシュも見たのに、

ブログにあげる写真はサンゴトラギス。

誰がトラギスに興味あんねん!!ってツッコミが来そうなネタを掲載するのが、

レグルスイズムだと考えております。

今年、局長浜でたくさん見るサンゴトラギス。

 

天気     晴れ

風向き    南の風
風力     2~3
最高気温   31.1℃
最低気温   26.3℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


連休はボートでスタート。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

連休が始まったぜ!!イェ~~~~~イ!!

と言いたいところですが、

台風13号の影響で海況はあまり良くありません。

 

西側の八重根とナズマドは台風のうねりで時化に。

底土の海況は平気ですが、海底工事の日なので潜水禁止。

 

もうボートをやるしかありません。

と言うことで、東側のボートへ。

局長浜→イデサリ→アオズミの3本セット。

 

この子久しぶりに見た!!

加藤さんが呼ぶから、「わ~い、ネタもらえる~!!」って

見に行ったら、かなり久しぶりのエンカウント!!

2年ぶりくらいに見たかな~。

カエルアンコウモドキ。狙ったわけではないけど、ちょっと良い感じに影ができた。笑

 

天気     晴れ

風向き    南西の風
風力     2~3
最高気温   31.0℃
最低気温   25.0℃
注意報/警報   波浪 注意報
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


今日は通常のテンションでお送りします。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

昨日は失礼しました。

ファンのゲスト様もいらっしゃるのに、

海況も良くて、ナズマド三昧しているのに、

シマタレクチベラのオスに出会ってしまったばっかりに、

ジャンのテンションが爆上がり、その上がりに上がったテンションそのままに、

一気にブログを書いてしまいました。

 

と言うことで、昨日ジャンが絶叫しなければ、

もらうはずだった写真とともに。

今日もナズマド三昧だったようなので、今日の写真も貰いました。

 

スジハナダイの老成魚。もうスジなんてありません。

今年もユウゼンのチビが出始めたそうです。

こちらはご近所ショップさんに教えてもらった子だそうです。

このユウゼンと情報交換でレグルスから提供したネタがこちら。

ユカタハタのチビ。すげ~小さそう。

 

天気     晴れ

風向き    東寄りの風
風力     1~2
最高気温   30.5℃
最低気温   24.1℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~29℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース


絶叫。

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

ジャンは絶叫しました。

必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。

 

・・・それはメロスか。

・・・というわけではなく、単にすごいものを見てしまいました。

時は遡ること2年前。

その年はいつもよりちょっとたくさん底土のサンゴ礁エリアに

シマタレクチベラが出ました。

 

あまりガイドで指をさす魚ではないですが、

八丈島では特段めずらしいというわけではなく、

個体数はすこし少ないものの、底土でシュノーケリングをすると、

2~3個体くらいは必ず見れます。

 

でも、見れるのは全部メス。

当時も加藤さんに「オスは八丈、出ないよ。」と言われつつも、

これだけメスが居れば、オスに性転換するやつもきっといるはず!!

と躍起になって、2日間合計3ダイブ、ダイブタイムにすると合計約2時間半ほど。

底土のサンゴ礁エリアを泳ぎに泳いで探し回るも見つけられず。。。

 

加藤さんからは

「八丈では無理だよ。今度、石垣島に行くんだからそこで撮ってきな。

普通に見れるから。」

(その年は冬の休暇の間に、石垣島に行く予定だった。)

と言われ、石垣島で念願のオスに会い、絶叫しながら、オスを追いかけました。

 

そして、今年ついにそのオスが目の前に!!

一瞬、目を疑ってしまいましたが、やっぱり尾ビレが黒い!!

ついにオスだ!!八丈島で!!底土でオスが出たぞ!!

 

体験ダイビング中で絶賛ゲスト様を引っ張っていましたが、

ジャンは絶叫しました。

そしてちょっと写真も撮ってしまいました。

(体験中だったので、良い写真ではないですが。。。)

この尾びれの黒がオスの証。シマタレクチベラのオス。

 

天気     晴れ 時々 雨パラリ

風向き    東→南寄りの風
風力     5~6
最高気温   31.4℃
最低気温   24.4℃
注意報/警報   なし
透明度    25m~30m
水 温    28~19℃

スーツ    5mmワンピース、フードベスト+5mmワンピース