「 ●スクール・講習 」一覧

日々、精進

藍でーーーーーっす(/・ω・)/

 

今日は、久しぶりに朝からずーーーっと気持ちよく晴れでした*

雨、降らなさそう!っていう安心感のある晴れ( ^^) !助かります!

 

さて、今日はオープンウォーター講習、最終日でした!

無事、新たにダイバーが誕生しましたよ~~~~**

最初は海が怖くて、「顔が濡れるの超怖ぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ(‘Д’)!!!!」

という講習生でしたが、最終日になると余裕でカメさんと泳げるようになっていました*

これからもいろいろな所で潜ってくださいね(^O^)/♪

 

 

それにしても、「出来ない」を「出来る」ようにするのはとっても難しい・・

教えるの、超難しい・・

 

そういえば、前職で新人教育をしていたとき、

「自分の数字を上げるより、新人の数字を上げさせる方が、数百万倍大変だわ(*_*)!!!」

って

すごい苦労したのを思い出しました。

教えるって一番難しいですよね。

 

どんな講習生でも、正しく、的確に、楽しく(これ超大事)教えられるよう、

今後も!日々!精進!です!!(‘Д’)キリッ

 

 

天気      晴れ!!!
風向き      北東 2~3
最高気温   15.6℃
最低気温   8.7℃
注意報/警報   –
透明度    25m~
水 温    19℃
服 装    5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライ


春の枕詞

レグルスでは、ファンダイビングの1本ごとに、通ったコースと見た生き物を記したポイントマップを作ってゲストの皆さんに差し上げています。皆さん、ダイビングが終わると夕食に間に合うように宿へお入りになるので、皆で集まってログ付けをする時間が取りにくいのです。このポイントマップを何年間も書き続けていると、だんだん決まり文句のようなものが出来上がってきてしまいます。

例えば、「水温が高い時期に見られるアデヤカミノウミウシ」、「水温が下がってくると見られるようになるアオウミウシ」、「夏が来て、イロブダイもやってきた!」などなど。。。

そして、そんな決まり文句の中で、春を代表するのが「春の風物詩、アマミスズメの幼魚」です。春の風物詩は、アマミスズメダイの枕詞。この幼魚が現れると、八丈島に春がきたー!と感じるのです。今年も、お目見えしましたよ!! 夏になれば、この輝く青は消えて、ただの黒っぽい魚になってしまいます。春の間だけ楽しむことのできる海のサファイアです。

今日は島在住のネコさんが撮ってくれました。もともとウミウシ好きなので、他の写真はウミウシばっかり♪

 

そして今日はファンダイビングだけでなく、オープンウォーターの講習、体験ダイビングと盛沢山。先日は全然見当たらなくて、どっか行っちゃったのかと心配していたカメさんたちが、今日は八重根のエントリー口付近に戻ってきてくれていました。いっぱい見れて楽しそう♪

明日は講習の最終日。

また1人、ダイバーが誕生します!

天気       とっても大気が不安定 晴れたり降ったり、ちょっと雷
風向き      西の風 2~3のち4~5
最高気温   16.5℃
最低気温   9.7℃
注意報/警報   強風・波浪・雷注意報
透明度    25m~
水 温    20℃
服 装    5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライ


大気不安定は本当だった!!

大気不安定って、朝はナズマドも八重根もべたべたの凪。天気も良く本当に大気不安定なのかぁ~。
と本日いらしたゲスト二人と八重根潜って楽しんでたら、上がる頃には大雨強風雷ととんでもないお天気となっていました。
本当に大気不安定でした。なのでゲスト二人、当然のごとく午後はリタイヤとなりました。
そんな天気の中、講習2日目のゲストは限定と海洋を一本ずつ行ったのでした。
残すはあと2日。大気不安定は明日も続くようですが、がんばれぇ~講習生!

で、そんな感じだったので今日の写真はまったく撮れなかったので、代わりに先日行った大瀬崎の写真を紹介します。
八丈島にもピカチュー出ないかなぁ~。
あっ、ピカチュウで思い出した。あいちゃん、おれ赤ではなく黄色だから・・・。

天気     晴れと思ってたら突然の大雨と雷
風向き      南西の風 2~4のち5
最高気温   13.8℃
最低気温    6.5℃
注意報/警報  強風・波浪・雷注意報
透明度    25m~
水 温    20℃
服 装    5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライ


常春の島

今日は南西の風が吹き、あたたかな空気に包まれて21℃まで上がりました!

12月なのに!さすが常春の島!(って、空港のPR映像で紹介されていました。常夏ではないんです。ちゃんと寒くなります。)

 

さて、南西ということで八重根もナズマドもクローズです。

今日は底土DAY*となりました。

せっかくの土曜日ですが、午前中はノーゲスト。

またまたおひとり様で海へ。

お客さんを連れてガイドしている他ショップの方々に、

「あれっ一人?」と声をかけられるのが恥ずかしかったので、

海の中ではバレないように、存在感消してひっそり過ごしていました。

最後に見つかっちゃったけど。

 

あ!で!アーチの中に、底土では珍しいお魚がいたんです~

ホウセキキントキ!

 

こんな風に真っ赤に色が変わるので、写真撮るとびっくりします。「えっ赤!!!!!」って。

ナズマドの、馬の背先端付近にはよくいるんですけど、底土では珍しいですね。

 

 

そして、午後は島民さんのOWD講習で、海洋実習でした!

コンパス使ったり、フロート上げたり、マスク脱着したりと、なんともてんこ盛り盛りでしたが、

とってもお上手で、ちゃっちゃっとこなしていらっしゃいました。さすが島出身!

 

明日はまた風向きが変わって、入れる海が無くなっちゃうかも~~(>_<)という感じです。

レグルスはゲストいないので、のんびりモードですかね~

 

ニコッと笑顔に癒される~ダイアナウミウシ*

本当に笑ってるように見えてかわいい~

 

天気      晴れのち曇りのち雨
風向き      南西 3
最高気温   21.6℃
最低気温   12.6℃
注意報/警報  雷 注意報
透明度    25m~
水 温    21℃
服 装    5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライ


KAMINATOにスギちゃん現る

ついに、レグルスでストーブ解禁です。寒いです。

昨日に引き続き、風も強めに吹いているので超・寒い(‘_’)

そして八重根は、昨日よりも更にうねりが強くなっていました。ばっしゃーーーーん。

 

さて、今日のレグルスは、午前中にセルフで八重根へ。

 

今日はジャパピグを上手に撮る!って意気込んでいったのですが、

すみません、今日も負けましたー。惜敗ってところでしょうか。

本当にあの子難しい!ですね!

 

でも、言い訳、聞いてくれますか。

テトラの上のほうにいる子なので、中性浮力保ちながら撮らなきゃいけないんです。

しかも、今日すごいうねってるんです。

で、あの子めちゃくちゃ動き回るじゃないですか。

 

無 理 !

 

 

って加藤さんに言ったら、そんなん出来て当たり前じゃーーーん!みたいな返答でした。

加藤さんの前では、言い訳にすらならなかったです。

これが今の精一杯。

くっ・・頑張ります。

もう一回言い訳させてください。

今日、めちゃくちゃうねっていました。(しつこい)

 

午後はOWDの講習でした!

限定水域ということで神湊へ!

スキルをやっている最中に、なんと大~~~~~~きなマダラエイが泳いでいたんです!

しかも、巨大サイズのスギがマダラエイにくっついている!!

講習生はマダラエイに大興奮!

加藤さんはスギに大興奮!(スギはなかなか見られないみたいです)

 

やっぱり、神湊を馬鹿にしてはいけない。

さすが、KAMINATOだわ。

 

天気      くもりのち晴れ
風向き     西 3~4
最高気温   13.0℃
最低気温   10.3℃
注意報/警報  波浪 注意報
透明度    25m~
水 温    21℃
服 装    5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライ


OWD講習最終日!!

秋晴れ、最高です\(^o^)/

これぐらい太陽サンサンだと、5mm+ベストでも、ギリ、いけます。ぎり。(個人差はあります)

さて、今日はOW講習の最終日でした!

八重根とナズマドで海洋実習をして、無事にOWD認定です*

是非、これから色々なところでダイビング楽しんでくださいね♪

 

ちなみに、ライセンス認定のとき、レグルスでは皆で「おめでとう~!」って拍手するのが恒例なんですが・・

あれ、私のOW講習のとき、そんなの無かったなぁ。

さっくり「認定でーす」みたいな感じで終わった気がする(‘_’)w

あれ、おかしいなぁ。。

 

ということで、講習のため今日は写真がありません。

いつかの加藤さんが撮ったマダラタルミちゃん。

 

きっと魚からしたら、背景と同化して魚に見えないんだろうなぁ、とつぶやいていました。

 

 

 

天候     晴れ
風向き    北東 4~5

最高気温   23.6℃
最低気温   20.2℃
注意報/警報  波浪 注意報
透明度    30m~
水 温    25℃
服 装    5mmワンピース・ロクハン

すっかり秋の気候です。半袖だと肌寒いので羽織るものがあると安心。


*祝*OWD認定

底土が回復しましたー\(^o^)/

とは言え、まだうねりもあり、白く濁りがちですが・・

でも、ダイビングできましたーーー\(^o^)/ヤッター

 

そんな底土で、今日は体験ダイビングとOWDの講習でした!

うねりは強かったですが、皆さんお上手でしたのでカメのいるところまで行けました*

 

講習は、本日が最終日ということで、海洋実習と筆記試験をしていただきました。

筆記試験は、「自信ないです・・。めちゃ難しかったです・・。」と言っていましたが、

 

・・・・ぎりぎりセーフで合格!!!(゚∀゚)笑

 

それから海洋実習では、コンパスナビゲーションや中性浮力をとりながらのマスク脱着、フロートの使い方などをやっていただきました。

ちなみに、「中性浮力をとりながらのマスク脱着」を私も初めてやってみたんですけど・・

気がついたら浮上していました。

ちょ、全然お手本になってない・・・(‘_’)

悪い見本を見せてしまいましたとさ。まぁ、反面教師ということで。ダメか。

・・・・・今度練習します(:_;)

 

なにはともあれ、無事にOWD認定です!おめでとうございます!

これからもたくさん潜ってくださいね~!*

 

天候     晴れのち曇り
風向き    東~南西~北西~南南西 2
最高気温   31.4℃
最低気温   25.7℃
注意報/警報   波浪 注意報
透明度    20m
水 温    27℃
服 装    5mmワンピース・ロクハン

都区内よりは涼しいですけど日差しは強いです。真夏の装いでいらしてください。

帽子・サングラス・日焼け止め必須!!


うねりに負けないぞ!!!

遅まきながら台風のうねりがやって来て、八重根、ナズマドはクローズ。底土は日増しに高くなる謎のうねりで行けないこともないんだけど自主的クローズ。
なのでボートの日となりました。

せっかくのボートでゲストも常連なので少し攻めてみました。まずは一本目はメットウ浅根のアケボノハゼからです。
このハゼにしては浅いところ←ダイバーにとってはぎりぎりセーフの水深なので、じっくり撮っていただきました。
二本目は丸石のテングダイの群れ狙い。でもこちらは深すぎで太刀打ちできませんでした。
でもシラコ+ユウゼンのハイブリッドは元気でした。

三本目は、イデサリの犬のようについてくるツバメウオ狙い。ついて来ました、ついて来ました。って、いっぱいついて来すぎです。囲まれて怖い・・・。

 

水谷チームは午前はスノーケリングで午後は講習です。

スノーケルは底土のうねりと激流でかなりハードだったようです。この激流でもカメは健在。

カメってすごい!!

午後の講習は、あいちゃんのとん挫しているダイブマスターの講習も兼ねています。
講習生に見せるデモンストレーションはよかったようですが、ガイドはダメダメだったそうです。頑張れ!!!

by44

天候     晴れ!暑い!!
風向き    西南西 3~4
最高気温   30.9℃
最低気温   25.0℃
注意報/警報  –
透明度    25m~
水 温    25℃
服 装    5mmワンピース

都区内よりは涼しいですけど日差しは強いです。真夏の装いでいらしてください。

帽子・サングラス・日焼け止め必須!!

**4月23日以降、八丈島への旅は「しまぽ通貨」の利用がお得ですっ! レグルスでも使えますよ~。「しまぽ通貨」で検索してね!


サークル合宿でダイバー誕生

昨日から始まった早稲田大学のサークル合宿。
今年から新しく2,3年生になる皆さんがセルフダイビングを楽しんでいる間、昨年秋から参加している新しいメンバーはライセンス取得講習です。
島に来る前に学科とプール講習を済ませてきているので、昨日と今日の2日間で海洋実習を行い、めでたく認定!
昨日は藍ヶ江、今日は八重根で潜り、ほとんど全てのダイビングでアオウミガメを見ながら、ばっちり泳ぐ練習。最後の実習では、残圧余裕たっぷりで、八重根のアーチやクマノミの群生地まで行くことができました。
明日からは先輩たちと一緒にセルフダイビング。苦手だった耳抜きも克服できたので、きっと楽しめることでしょう。

八丈島ライセンス取得

ダイビングサークルの皆さん

先輩の皆さん、明日からサポートよろしくね。

「冬のダイバー応援キャンペーン」詳細はこちら

天 気 晴れ時々雨
風向き 東 3~4
最高気温 13.3℃ 最低気温 9.6℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 25m
水 温 20℃
服 装 ツーピース、ロクハン、ドライ

黒潮域は外れ水温は安定しませんが、透明度は良好でしょう。
寒さは、都区内とそれほど変わりません。冬の装いでおいでください。