「 八重根 」一覧

二月鯨い

*** ホント来ないね・・・ スタッフ募集 ***

水温17℃・・・。今日来たゲストに「冷たいですね」って言ったら、「あら、17℃もあるんだったら暖かいわ」だって・・・。まじですか。

今日も凪ぎている八重根。安心して三本潜ったんだけど、水に浸かる瞬間に「冷たい!!」と心の中で叫び、移動中はドライのオートバルブを止めて空気が出ないようにして、BCには一切空気を入れないでドライで中性浮力を取る。とかも背中に貼ってあるホッカイロで暖められた空気を時々足の方に移動したり、腕に移動したりして潜ってます。
とっても変な仕草ですが、きっとゲストには気づかれていないはずだ。。

それにしてもザトウクジラの声はが五月蠅い!
八丈は五月蠅いは二月鯨いと書きたいね。

さてさて、そんなゲストさんに今日も写真を撮っていただきました。同じポイントですが何度潜って面白いと言ってくださるゲストさんは神だぁ!!!

by44

天気     晴れ
風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   13.2℃
最低気温   9.0℃
注意報/警報  雷・強風意報

透明度    25mくらい
水 温    17℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


ガイド云々、五月蠅い

*** 云々かんぬん スタッフ募集 ***

ある小説が気に入って読んでいるんだが、云々という漢字が度々出てくる。
あれなんて読むんだっけと調べたら、普通に使っている言葉だったけど、私はひらがなでしか使ったことがなかった。お恥ずかしい限りである。
ちなみに五月蠅いという言葉も出てくるんだけど、さすがにこの漢字は使わんな。

気を取り直して、今日はホームグランドの八重根で午後一本ガイドしてきました。

スズメダイの幼魚は淡い青色、黄色云々と色々ありますが、やっぱり青く発色するのが一番好きだね。

ヒレグロベラの幼魚とかタキベラの幼魚云々、春のベラたちが出てきたので楽しい。。

で、上がってから云々あって、やっぱりお湯を持って行って正解だね。

by44

写真は今日いらしたゲストさんのです。

 

 

 

 

天気     晴れ
風向き    西の風
風力     3~4
最高気温   14.3℃
最低気温   5.8℃
注意報/警報  波浪意報

透明度    25mくらい
水 温    17℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


冬のホームグランド

*** 冬のホームグランド スタッフ募集 ***

問い合わせなし・・・。まじ新たなスタッフが来ないなぁ~。

と、愚痴を言っても仕方がないですか。

なので今日も八重根に行ってきました。冬のホームグランドだよ。特に今年の冬はここのポイントしか入れてません。まぁ強い冬型が続いてますもんね。

珍しく午後から行ったんだけど、いつものメガネくんはいないし、他の常連スタッフもいない、そう誰もいない海でした。

ドボンと入ると、うううっ・・・冷たい・・・、17℃くらいかなぁ~。浅場は相変わらずベニシボリガイやコンシボリガイが普通に見られ、カメも何匹いるのかと思うほどたくさんいて、途中マダラエイなんかとすれ違っちゃったりして、沖ではクジラソングを聞きながらの、のんびりとしたフォトダイビングでしたとさ。

by44

写真はみいさんから。

春を告げるアマミスズメダイの子。まだまだ数は少ないね。

コンペイトウウミウシは水温が高かろうが低かろうがいつでも見られるよい子です。

次は私。

この時期でも小さいハナゴイは普通に見られるけど、数は少ないね。

ハタタテハゼも何とか見られる。まぁ水温が16℃を切ってしまうと、巣穴に引っ込んで出てこなくなっちゃうけど。彼らが見られるってことはまだまだ水温は高いってことだね。

 

天気     晴れ
風向き    西の風
風力     3~4
最高気温   10.7℃
最低気温   7.0℃
注意報/警報  波浪意報

透明度    25mくらい
水 温    17℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


潜れたのでヨシとします

*** チャンスあったのか? スタッフ募集 ***

南岸低気圧の全面、今日はナズマドかもぉ~と期待したけど、うーん、うねりが大きすぎる・・・。って事でやっはり今日も八重根です。

ただのんびりしていると次第に南風が強くなって八重根すら時化て潜れなくなるので、早めの午前中2本っていう行動です。

もちろん予想通り2本目終わって振り返ると、水面はバシャバシャと時化始めているのでした。

ナズマドのチャンスはなかったけど、いろいろ撮れたのでヨシとしておきましょう。

by44

天気     曇り時々雨
風向き    東の風のち南の風
風力     4~5
最高気温   12.6℃
最低気温   3.8℃
注意報/警報  強風、波浪、雷、注意報

透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


クジラが見たいぞ!

*** もちろん八重根 スタッフ募集 ***

昨日の八重根はあんなに時化ていたのに。。

今日はすっかり入れるまで回復していました。

回復力、はやっ! とは言え浅場はうねうねだったけどね。

相変わらず浅場はベニシボリガイだらけで、5mmサイズの子までいましたよ。

こんなに小さいの見るの初めてかも。

そしてそして、アーチ下にいるハチジョウタツがリクエストだったけど、なぜか謎のレンズだけ曇るという現象でまったく撮ることができず、仕方ないのでクジラの声のする方向へ泳いで行ってホエールソングを楽しみましたとさ。

さて明日はもしかしてナズマドかも。そろそろクジラが見たいぞ。

by44

天気     晴れ
風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   12.2℃
最低気温   5.2℃
注意報/警報  波浪、霜、注意報

透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


いつものポイントに戻りホッとする

*** 八重根に戻った。 スタッフ募集 ***

冬型の等圧線も緩んだので八重根に戻れた。。

これでしばらく八重根は安泰かな。

だがしかし・・・、今度の連休に南岸低気圧が・・・、まじかぁ~。

と、気を取り直して、のんびりと八重根に潜ってきました。

浅場は相変わらずベニシボリガイとコンシボリガイが湧いている。集めたら凄いことになりそうだけど、集める意味がないので集めません。多分集めて写真撮って公開したら炎上すると思う。

今日の狙いはハチジョウタツです。粘っていただきましたが、相変わらずよく泳ぐ子だわ。

ここまで来ると撮影というより戦いだね。             by44

天気     晴れ時々くもり

風向き    西の風
風力     4~5
最高気温   8.9℃
最低気温   4.8℃
注意報/警報  波浪注意報

透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


しっかり冬型

*** 八重根はまだまだ続くよ。 スタッフ募集 ***

ゲストがいらしたので八重根へGO!

なのですが、またまた第一級の寒波が日本を襲ってきているので、八丈島は西風ぴゅーぴゅーのしっかりとした冬。

さみぃ~。。

最低気温は5.6℃なので東京に比べたら、まだまだ暖かいってか~。

いやいや、

風が平均で10m以上吹いているので(ちなみに最大瞬間風速は20m・・・)

風が1m吹くと体感が1℃下がるから、体感が-5℃くらいまで下がるってこと。

いやいや、外にいたくないわ。

ってことで海の中へ。。

強風で海の中はうねうねだけど、まぁそんなに冷たくはない。
貝を背負うウミウシたちもてんこ盛りにいるし、中層を埋め尽くすムロアジの大群もいるし、ユウゼンもいついているし、水中意外と賑やか。

でもうねうねだけど・・・。           by44

天気     晴れ時々くもり、一時雨とみぞれ

風向き    西北西の風
風力     5~6
最高気温   10.0℃
最低気温   5.9℃
注意報/警報  強風波浪、雷 注意報

透明度    20mくらい
水 温    19℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


ウミウシは好調みたい

*** 八重根が続くよ。 スタッフ募集 ***

昨日は幼魚探しに惨敗したので、今日はウミウシでもと軽く行ってみたら、何だかたくさんいましたね。

新たなトウモンウミコチョウをゲットしたけど、思ったような写真が撮れず、これはこれで惨敗ですね。

1月ももう終わりです。今年の1月、ナズマドが入れたのはたったの3日。←5日入った同業者もいたけど・・・。

これだけ入れない1月も珍しいことです。八丈島、しっかりと冬してます。

2月はもう少しナズマドに入りたいぞ。

by44

みいさんは幼魚が諦めきれず、スズメダイの仲間を狙っていたようです。

天気     晴れ

風向き    西北西の風
風力     2~3
最高気温   12.0℃
最低気温   9.7℃
注意報/警報  ー

透明度    30mくらい
水 温    19℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


幼魚探しは惨敗

*** 昨日も八重根だったよ。 スタッフ募集 ***

昨日のTODAYさぼりました。海行かなかったしね。やっぱり毎日は無理ということ。
今日は行ってきたよ。八重根に着いたけど随分と海が凪ぎていたので、これはもしかしたらナズマド入れるかもと行ってみた。
チーン。。。八重根に戻って潜ったのでした。

相変わらず浅いところにはコンシベリやらベニシボリがたくさんいて、インタス用にとりあえずコンシボリは無視してベニシボリを撮ってのスタート。明日のインスタ見てね♪

おいおい、今日はウミウシではなく幼魚探しだった・・・。

まずは春を告げる←(まだ春でないけど) アマミスズメの幼魚をパチリ。

で、他の幼魚を探してみるも、以前からいる幼魚たちばかりで、これと言って目新しい幼魚はいませんでした。今の時期は、やっぱりちょっと少ないかもね。

by44

 

それでは今日のお写真を紹介しましょう。まずはみいさんから。

コンシボリの青と黄色、ベニシボリ、そしてこちらのミスガイと、全部揃ったって言っていました。

安定して見られるハチジョウタツ。大きい子だよ~ん。

次は私の写真。

春を告げるアマミスズメの幼魚。←もう一度言いますがまだ春ではありません。

タラコ唇のイナセギンポくん。

天気     晴れ

風向き    西北西の風
風力     2~3
最高気温   12.8℃
最低気温   9.6℃
注意報/警報  ー

透明度    30mくらい
水 温    19℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ


八重根、いつまで続くかな

*** 今日もやっぱり八重根だね。 スタッフ募集 ***

八重根でコンシボリやベニシボリなどの貝持ちウミウシたちがたくさん見られるので、今日は久しぶりにそんなウミウシたちを、一本勝負で行ってきました。

で、その写真はインスタ用に取って置いて、今日の写真もみいさんのでいきます。

上がって一言「幼魚が全然いなーい!」とボヤいていたけど、いやなかなかどうして、ちゃんと見つけて撮っているじゃない。

まぁ確かにこの時期は幼魚系は少ないよね。なので明日は私も探してみようかなぁ~と思ったのでした。

by44

天気     晴れ

風向き    西の風
風力     2~3
最高気温   13.9℃
最低気温   10.7℃
注意報/警報  波浪 注意報
透明度    30mくらい
水 温    19℃くらい
服 装    ロクハン、ドライスーツ