「 ウミウシ 」一覧

毎朝の日課も再開。

*** 毎朝、海へドライブもできちゃう スタッフ募集 ***

まいど、どうも!!ジャンです!!

 

きたきたーーーーーーー!!

週末、きたーーーーーーーーー!!

 

今週末のレグルスはちょっと賑やかです✨

たくさんゲスト様がいらっしゃるので、

今日から朝の海況チェックも再開!!

 

あ~なんか始まった感じがあるよ~~~。

夜明け前から起きる感じ来たよ~~~。

もう「シーズン突入!!」って感じのワクワク感でいっぱいの朝でした。

(いや、まだまだハイシーズンに比べれば、のんびりとしてますが。笑)

 

今日もウミウシガイドになりそうなので、

海況チャックに行く車内で聞くと

なぜかレアなウミウシが見つかると

勝手に信じてるジンクスの洋楽を聞きながら、

意気揚々とナズマド→八重根へ!!

 

なんかわる~~~~~い。海況わる~~~~~い。

いや、予想はしてたけど、わる~~~~~い。

 

と言うことで、レグルスは東側のボートダイビングへ!!

局長浜→イデサリと潜ってきました~

3本目はまだ入れた八重根へ!

 

イデサリのツバメウオはすごい数だったそうです!!

4~50匹くらい群れていたそう!!

 

こちらの八重根にはウミウシがた~~~くさん!!

まずはとても小さいトウモンウミコチョウ。

 

2個体並んでいるミスジアオイロウミウシ。

 

シボリイロウミウシも!!

 

サンゴの隙間にいるらしい。

カエルアンコウモドキ!!

僕はカスリフサカサゴしか見つけられず・・・😂

 

さぁ、明日は海況よりも飛行機と船が心配。

まずはどちらも就航することを願って🙏

 


限定オリジナルエコバック販売中。
かわいいウミウシのイラストがいっぱい。もちろんレグルスオーナー加藤が作成したものです。是非買ってくださいね。

購入はこちらから→ http://www.regulusdiving.jp/ecobag-umiushi

 

 

天気     晴れ
風向き    南寄りの風
風力     2~3
最高気温   18.9℃
最低気温   10.5℃
注意報/警報  注意報:強風・波浪・雷
透明度    20mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


いつもいてくれるとよいなぁ~

*** 毎日カメと戯れたいなら スタッフ募集 ***

北東の風だったけど強風すぎてナズマドは入れず、終日八重根となりました。

スロープに新しく滑り止めを付けたのでロープに頼ることなく軽快に歩くことができます。

これで滑って転んで痛い思いをするゲストが少なくなるかな。

さて相変わらずホエールソングを聞きながらのダイビングです。先日見つけたカエルアンコウモドキは同じ場所に挟まっていました。

どうやらここが彼のお気に入りの場所なんですね。沖のオオモンカエルウオのチビちゃんは見つからなかったけど、ヒオドシユビウミウシはいつもの定位置に鎮座していました。

今日のゲストはカメラを持っていなかったので、私のカメラでカメを入れて記念写真を撮ってみました。

撮った写真はプレゼントです。気に入ってくれましたかね。

さてさて、オリジナルウミウシエコバック販売中です。

洗濯すると色落ちするかもなんて間違ったこと書いてしまったので訂正いたします。

洗濯機で洗ってもイラストの色は落ちません。ぜんぜん平気です。バンバン洗って使ってやってください!!

購入はこちらから→ http://www.regulusdiving.jp/ecobag-umiushi

dy44

 

天気     くもり
風向き    北東
風力     3~4
最高気温   14.9℃
最低気温   12.3℃
注意報/警報  強風・波浪注意報
透明度    20mくらい
水 温    19℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


今日はナズマド

*** 毎日ダイビングするのが夢だったら  スタッフ募集 ***

今まで一緒に働いてきたスタッフの、ほとんどがよく言うセリフ
「昨日なんか、9時に寝ちゃいましたよ!」
「いや、あたしなんて8時に!!」
この仕事をしているとそうなるのか、たまたまそういう人が集まっているのか?
いや、他ショップではブログの更新が深夜だったりすることもあるので、レグルスに限ったことなのかもしれませんが、

ほとんどのスタッフ、みんな寝るのが早い

そして、私も、とても早いです。先日の地上波初!のスターウォーズも、最初からあきらめていましたが、見られませんでした。この仕事を始める前から不眠症に悩んだことはなく、寝る前にコーヒー飲もうが、スマホ見てようが、頭がさえてしまうことはなく、脳みそがとけるかのごとく眠ります。少し前の地震にも気が付きませんでしたし。

よく、ゲストの方が二日目の朝に「昨日、9時に寝ちゃいました!」と我ながら驚きという表情でおっしゃるのですが、私にとっては驚くほどのことではないのです。

その代わり、ちゃんと早起きしてナズマド見に行って、シャルルの散歩して、準備万端。

今日は凪ましたよ~!!
今日は「日曜日にナズマドに行けるんだったら潜りたいな」という贅沢な願望をお持ちの島民ダイバーさんに写真を頂きました。

クジラがご希望なのですが、写真はウミウシばっかり。

しかも極小。ただの黄色い粒にしか見えないヤマトジンガサヒトエガイ。

これも小さい。ただのひらひらにしか見えなかったテンセンウロコウミウシ。

これよこれ! このサイズ!! べらべら泳ぐのが見たかったの。というリクエストにお応えできました。

どうやら、明日もナズマドに行けそう・・・ですが、明日は体験デーなので八重根かな?

(み)

天気     くもり時々雨
風向き    東北東
風力     4~5
最高気温   11.7℃
最低気温   7.6℃
注意報/警報  波浪注意報
透明度    20mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


2月のまとめ

例年、2月というのは海況が不安定で、ナズマドに入れる日もあるけど、どこにも潜れない日も多い月です。船や飛行機が欠航することもあり、前々から八丈島行きを計画していても実現できないリスクがあります。今年も出だしは良かったのですが、そろそろ終盤というところで振り返ってみると、例年通りだったかな? ゲストが少ないのも別にコロナのせいではなく、例年通り。でも、どういうわけか、ゲストが来た時に限ってナズマドに入れちゃったことが、けっこうあったなーと思います。今日も、そんな日。

あんなに島全体が大しけで何もできない日が続いていたのに、ゲストがいらっしゃった一昨日の午後から八重根に入れるようになって、最終日の今日はナズマドへ。マンツーマンで2日間のフォト講座を受けて頂いたら、もー、いい写真が多すぎて大変なことに。もともと、こういう写真を撮りたいというイメージを持っていらっしゃったようなので、あとはそのイメージを具体化できるようになれば良いだけだったのです。カメラの特性や、撮ろうとしている被写体の性格、習性を把握して、自分の身体が思うように動かせるようになれば、きっと素晴らしい作品がどんどん作れるようになるんじゃないでしょうか。
もう、楽しみで仕方がない!

余計なことは言わず、一挙大公開。

 

どちらかというと、最近見かけるコンデジはオリンパスばかりでしたが、ニコンのクールピクスもなかなか良い写真が撮れるということがわかりました。

しばらく続いていた晴天は今日で終わり? 明日から天気は下り坂ですが、もしかしたら明日もナズマド行けるのかな?

(み)

 

天気     晴れ
風向き    東北東
風力     3~4
最高気温   14.7℃
最低気温   9.2℃
注意報/警報  なし
透明度    20mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


八丈島の花粉症

今日はぽかぽかでした。相変わらず風が強いのでポイントは底土のみという海況が続いていますが、やはり暖かいということは良いことです。身体が柔らかくほぐれる感じがして動きが軽くなるし、片付けもはかどります。この鼻のムズムズさえなければ…。
八丈島にはたくさんの杉やヒノキは見かけないのですが、それなりにいろんな花粉が飛んでいます。そのため内地から渡ってきた方は、八丈島に来ると鼻の調子が良いわあ♪と喜ぶ方が多いのですが、そんな人でも5年くらい住んでいると、改めて花粉症に悩まされるようになります。
昨日に続き、今日も底土で頑張ったゲストも花粉症だそうです。明日、お帰りになった後が大変ですね。
今日はこんな写真を頂いています。ワイドとウミウシ。今年は、ワイドにももっと力を入れていくのかな?

まずは底土のアーチ。角度によっていろんな光と影の形が撮れるので面白いですね。

サンゴ礁エリア。昨年の夏、水温の高い時期が長く続いて白化が進み、このまま瓦礫になってしまうのではないかと思っていたサンゴたち。見事に復活しています。八丈島のサンゴって、なんだかとっても強い気がします。

そしてウミウシ。
目玉がかわいいクロヘリアメフラシ。

にっこり笑顔のダイアナウミウシ。


 
キイロウミウシ。


 
明日も底土が続きそう。頑張って歩くよー。 

(み)

天気     晴れ
風向き    西
風力     3~4
最高気温   19.6℃
最低気温   15.3℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


スタッフの消息

** 人生の転期を迎えてみたかったら  スタッフ募集 **

最近、たまにブログが更新されたと思ったら、更新しているのは(み)ーさん。
(み)ーさん以外のスタッフは休暇なんだろうけど、どうしてるのかなー、いつ戻ってくるのかなー、などと思っている方も多いことでしょう。

見逃し or 聞き逃している方もいらっしゃるかもしれないので、念のためお伝えしておくと、人気ブロガーだった(?)藍ちゃんは、昨年の11月末で退職し、パパラギというダイビングショップに勤務しています。そのため、伊豆で潜る機会が多ければ、海で出会うことがあるかもしれません。実際、本日ご来店のゲスト、富戸で見かけてびっくりしたそうです。元気に頑張っているようで、何よりです。

じゃんは、休暇に入ると同時に実家へ帰ってしまいました。本人曰く、ずっと引きこもっていたそうですが、昨日まではPADIのインストラクター養成コースを受けていました。じゃんはレグルスに来る前からインストラクターだったのですが、PADIじゃなかったので、乗り換えです。そして2日間のイントラ試験を受けて合格すれば、今度はPADIのインストラクターになれたはずだったのですが、コロナで試験が開催中止となり、乗り換えそこねて駅でべそかいている状態になっています。早くコロナが収束して、じゃんがインストラクターになってくれないと、体験ダイビングは全部(み)ーさんがやることになるのかも?? という、差し迫った事態におちいっています。なんとしてもGW前に試験を開催していただきたい。

さて、富戸でばったり藍ちゃんと出会ったゲストさん。
今日と明日、二日間の底土三昧の予定です。
ずーっと大しけの状態が長く続いていたので、底土で潜るのは久しぶり。
午前中はクジラの声が聴こえていたそうです。

なぜか底土で見る機会が多いブチウミウシ

へらへら動くキカモヨウウミウシ

フリソデもGet!

ダイバーの姿がちらほらと見かけられましたが、飛び石連休の割にはガラガラです。
明日ものんびり底土へ行ってきまーす。
(み)

天気     晴れ
風向き    西南西
風力     2~3
最高気温   17.6℃
最低気温   10.5℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


見えるけど見れない。

** 明日の風向きが言えるようになりたかったら  スタッフ募集中 **

3日間もナズマド日和が続きました。2月にこんなに穏やかな日が続くのは珍しい!と喜んでいましたが、明日から2月らしい天気に戻ります。
今日は最後のチャンスってことで、行ってきました、朝から2本。
午後には風波が立ち始めていたので、早めに行っておいて良かったです。
そのナズマドでは…
エントリー口からは、いっぱい見られました。
スマホでも撮れましたよ。

かなり近く見えますが、泳いで行ける距離ではないです。
もうちょって手前に来てくれないと。
でも、陸からでも、顔をやしっぽを出したり、何度も潮を吹いているところがはっきりと見えました。

ダイビング中は、声が聴こえるだけで。
ニザダイ玉を撮ろうとしている加藤さんのユウゼン抜き。


 
最近、マクロ写真が不足しています。
クジラの誘惑に負けてます。

明日は二つ玉低気圧が通過して、八丈島は大荒れの予報。その後も冬型の気圧配置で強風が吹き荒れるため、しばらくの間ダイビングはできなさそう。っていうことよりも、また船が欠航して食糧不足にならないかと心配です。
今日のうちに、なんか買っておいた方が良いかなー??             み 

天気     晴れ
風向き    東北東
風力     2~3
最高気温   18.7℃
最低気温   9.3℃
注意報/警報  強風・波浪 注意報
透明度    25mくらい
水 温    18℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


久しぶりに仕事してみました

*** こよなくカメを愛する方へ スタッフ募集中♪ ***

ちょっと間が空いていました。さぼっていたわけではありません。もちろん、多少、さぼっていました。それにしても、2月に入ってからというもの、連日海況の悪い日が多く、よほどでないと潜る気になれない状態でした。ダイビングできないだけならまだしも、船の欠航も多く、スーパーの食材が品薄になり、毎日冷蔵庫の中に残っていた白菜やダイコンを食べて過ごしていました。ちょっと欠航が続いただけでこんな状態ですから、もともと欠航率が高い島や、毎日運航していない島は、食材の確保が大変だろうなあと思いました。

最近はちょっと落ち着いて食料不足は解消されていますが、ダイビングの方がてんで行く気にならない状態で。今日になって、やっと体験ダイビングだってできちゃうくらいに回復しました。そして久しぶりに島在住のダイバーもいらっしゃって、今回初めてTG-6をレンタル、おニューのドライスーツを試しつつ、撮影にもチャレンジ。
ドライの扱いにも苦戦しつつ・・・だったので、大変だったそうですが、その割には、ちゃんと撮れてますよ。これは、先々が楽しみな予感。

最初は、とりあえずウミウシで練習。

ご本人がお気に入りの「加藤さんとタコ」

八重根・アーチ周辺はウミウシがすごかったそうです。

クマノミは可愛いというより、寒そうにしか見えません。

今まで、冬の西風がびゅーびゅーで八重根の湾内のみ何とか潜れるか?という状態だったのですが、今日の夕方から北東に変わっています。今朝は白波たちまくっていた外海ですが、もしかしたら、もしかしたら、ナズマド・チャンス♪
行けるといいんだけどなー                 (み)

天気     晴れ
風向き    北西のち北東
風力     2~3
最高気温   13.9℃
最低気温   10.2℃
注意報/警報   なし
透明度    25mくらい
水 温    20℃くらい
服 装    ロクハン、ドライ


シャルルのストレス

** 水中生物だけでなく、犬や猫も好きな人、募集中♪ **

早朝から海辺で散歩し、飼い主と一緒にレグルスへ出勤。
メロンと一緒に店内で走り回っているうちに、いろんな人たちがやってくる。
そして一様に
「やだ、かわいい~、中に犬がいるよ!」
「ほんとだ、ミニチュアダックスだね」
「中にもう1匹、白いのもいる! おいでおいで~」
2匹でなでなでされて、一緒に写真を撮ってもらって、大騒ぎ。
時にはダイビングにも連れて行ってもらい、八重根のネコを追いかけ、他ショップのゲストからも可愛がられる。
特に夏の間は毎日が刺激的で、朝から晩まで、誰かが遊んでくれる。
それなのに今は…

最近、シャルルは毎日夕方4時頃になると、テラスでひとしきり吠えまくるようになりました。
今まで通り、ちゃんと散歩もしてるし、一緒に海へ行って走り回って遊んでいるのに。
もしかしたら、不特定多数の人たちにちやほやされないと、欲求不満に陥るのかも。
メロンは加藤さんと一緒にいられればそれで満足のようですが、どうもシャルルは大勢の人たちに可愛がられないとダメらしい。
テラスから外に向かって、走り去る車にも
「かまってーーーーー!!!」
と叫ぶ、寂しがり屋。どうしたもんでしょ。

今日もちゃんと一緒に八重根に行ってきました。
でも、車から降りても、
「きゃーーー、かわいい。なにあの白い犬、ぬいぐるみみたい~」
叫んでくれる人は、誰もいない。
いるのは、いつものコン〇〇ーと、アル〇〇〇だけ。。。
ぼく、つまんない。

飼い主は、こんなん撮って遊んでました。

背中に付いてる貝殻が米粒よりちっちゃい。

これも、米粒よりちっちゃい。

水中スクーターなしでも撮れました。
その代わり、加藤さんにつかまってましたけど。これでいいじゃん♪

明日は西高東低の気圧配置が崩れて、ぐっと風が弱まります。
どうしよう? ナズマド行けちゃうかなあ??      (み)

天気     晴れ
風向き    ぶれずに西
風力     3~4
最高気温   11.4℃
最低気温   15.2℃
注意報/警報  なし
透明度    25m以上
水 温    20℃
服 装    ロクハン、ドライ


全集中で寒さを吹き飛ばせ!

*** 海で働こう! スタッフ募集中 ***

非常事態宣言が出たからかと思っていましたが、よく考えたら、毎年この時期にはノーゲストの日の方が多いのでした。ただ、去年の非常事態宣言時は「ウミウシ」の出版を控えていて、校正の作業が猛烈に忙しく、どっちみち外出する暇なんてないじゃん状態。それこそ海へ潜りに行く暇もありませんでした。今年はそんな忙しさもなければ、多分自分たちが海へ出かける分にははばかることもないようなので、今日もそそくさと出かけてきました。
今日は西高東低の冬型なので、八重根です。
西風ぴゅーぴゅー吹いていましたけど、寒さはずいぶんと和らぎました。
そして沖へ出ると、昨日のナズマドでは全く気配のなかったホエールソングがちょこっと。

なんか撮りたくなるようなもの、いないかなあ・・・
考えながらのんびり泳いでいると、ふと真後ろに加藤さん。
こんなんいた!! と言いながら、見せてくれたモニターに映っていたのがこれ。

うわあ。これって、中層をスーッと泳ぎ去ってしまうやつで、絶対近くで見れないやつ。
よくこんなん撮れたなあと感心していました。
感心している間に、あっという間に立ち去ってしまった加藤さん。

私は、こんなん撮ってました。

どちらもホンソメワケベラの幼魚に擬態していると言われている、ミナミギンポとブダイベラ。でも、肝心のホンソメワケベラがそこにいない…。擬態しているもの同士が一緒に生活しているのですが、まあ、なんと動きの合わないこと。2匹のフォルムの違いも歴然。これじゃあ、二人が別々の魚だってことが、バレバレじゃないの。やっぱり間にホンソメワケベラに入ってもらわないと、ごまかしがきかないのねえと思った一コマでした。

ふと顔を上げると、アーチの近くで加藤さんの吐いた泡が見えました。
きっとそろそろ帰るんだろうなあと思って、ちょっと目をそらしたら、もう360℃、どちらを向いても泡が見えません。
え??
さすが、加藤さん。めっちゃ泳ぐの速い。
あたしも早く帰らなきゃ。なんだかトイレも行きたい。
気が付いたら全集中の呼吸で泳いでいました。身体のすみずみまで空気がいきわたっている感じ。
寝ている間にも全集中の呼吸していたら、そりゃ死ぬわ。

で、エントリー口に着いたら、やっと見つけた加藤さん。
クロスジシボリにバイバイしていました。

エキジット後
み 「加藤さん、めっちゃ泳ぐの速いね! こんなに速く泳げるんだったら、スクーターいらないじゃん!」
加藤 「え?? おれ、スクーター持ってってたけど。」
み 「え・・・・・(そりゃ早いわ)」
加藤 「なんだかんだ言って、寒かったね」
み 「そりゃ泳いでなかったからでしょ。あたし、暑いよ!」

一生懸命、自分で泳げば寒くない!  (み)

天気     晴れ
風向き    一貫して西
風力     2~3
最高気温   8.5℃
最低気温   11.8℃
注意報/警報  なし
透明度    25m以上
水 温    20℃
服 装    ロクハン、ドライ