「 ●海況速報・ログ 」一覧

カメ三昧の八重根合宿

P2270032

初・八丈で、昨日・今日の2日間、八重根に潜りこんだゲストの八重根合宿が修了しました。泳ぐの大好き!ってことで、右へ左へ、果てしなく沖へと、八重根の全てを泳ぎまくり、八重根スペシャリティーを差し上げたいくらいです。ほぼ全てのダイビングでBGMはクジラの歌声。一番沖へ出た時には、ひょっとしたら遇えるんじゃないか??と、さらに沖へ目を凝らしてみたものの、見えるのは青い海だけ。一体、どこで鳴いているんでしょうね?
そして、ゲストは手ぶらなので、私がカメを持ってゲストを撮って遊んでいました。
次はナズマドへ行きましょうね!!

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 北西の風 1~2
最高気温 12.7℃ 最低気温 7.9℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


クジラの歌を聞きながらカメ三昧

寒気の影響でしょうか。今日も風が冷たく、気温が日中でもなかなか上がりません。水温の方が高いので、海に入ってからホッとします。そして、エキジットすると「さむーい!!」。お湯をかぶって急いで店に戻ります。
今日はファンダイビングのゲストだったのですが、レグルスでは久々の手ぶらダイバー。だから写真はありません。午前も午後も、八重根はほぼ貸切。広い駐車場にポツンとレグルスの車だけ1台。海の中も、ダイバーは私たちだけ。エントリー直後から、海の中はカメだらけ。そして沖へ行けば行くほど、どんどんクジラの歌が鳴り響いているのが聞こえてきます。ほわーん、ほわーんという声だけでなくて、時々鳥のさえずりのような音も聞こえて、不思議な感じでした。
明日も北西の風が吹いて、潜れるビーチポイントは八重根だけになりそうですが、海の中は広いので、いろんなコース取りで楽しんでみたいと思います。

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 北西の風 1~2
最高気温 11.4℃ 最低気温 7.9℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


この冬、黒潮がやってくる!?

昨日潜っていた同業者から「水温上昇!」のウワサを聞きつけ、遅ればせながら行ってきました。本当はナズマドに入りたかったのですが、すっかり天気が良くなり、その分風は強まり。ダイビングカーが1台停まっていたのですが、風波ざぶんざぶんなのを見て気が引けてしまい、まったり八重根で楽しんできました。
ここ数年、「冬の八丈島って時化てる日が多いし、風が強くて寒いし、どっかもっと南の方へツアーに出かけた方が良いよね~」・・・って感じだったのですが、もしかして「今年は八丈島の方が楽しいんじゃない?」。 例年と比べると風が穏やかで凪の日が多いし、水温が高くなってきてくれれば文句なし。この冬は八丈島に居座って、とことん潜りこんでみようかしら?という気になりました。
三重県水産研究所のサイトを見ると、今年の1~6月は、2月あたりから黒潮の蛇行が緩み、そのまま安定する予報が出ています。昨日からの水温の上昇は、その前触れなのかも。期待が膨らみますね。

さて、海の中では、まず冬に見る機会の多いカサゴの妊婦姿。たかがカサゴ、されどカサゴ、個体数が多いんだからいつか産卵の様子を見てみたいと思っていたのですが…阿部さんの「魚たちの繁殖ウォッチング」を見ると、交接は秋頃で既に時期遅し。今見かけるお腹の大きなカサゴは、受精卵をお腹に抱えた出産前のメスだったんですね。ハッチアウトは夜中だそうです。このカサゴの予定日はいつ頃なのでしょうか?

P1130041

水温が上がると、サカナたちの動きも活発です。
八丈島では死滅回遊魚で、なかなか成魚の姿を見ることのできないナメラベラ。ずいぶんと大きくなってカミナリベラたちと混泳していました。水温的には、このまま越冬できそうですね。

P1130060

最近、同業者の皆さんが次々と八重根でカエルアンコウを見つけているので、私も見つけたい!と思って探していたら、見つけちゃいました。ただし、全く可愛くありません。可愛いのが見つけたかったんだけど。
でも、八丈島的にはちょっとレアなベニケロではないかと。

P1130082

ウミウシもいっぱい!

ウミウシ

さて、今夜は事業者の集まる新年会です。飲み過ぎないようにしなくっちゃ。

み@TG-3

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れのち曇り
風向き 緩い西寄りの風
最高気温 13.2℃ 最低気温8.5℃
注意報/警報 なし
透明度 20m
水 温 21℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


オオシケ前の1本勝負

台風だの低気圧だのが東へ抜けて、強い冬型の気圧配置になり、八丈島も冷え込みました。明け方でも十分寒いと思っていたのですが、最低気温が10℃ジャストになってのは昼間の12時。西風もちょうどその頃がピークで10m/s。こんな暴風雨で、海は大丈夫なの? と思っていたら「まぁ、悪いには違いないんですけど、そんなにすごく悪くもないですよ」と、ご近所シーダイブのメグ情報。じゃあ、行ってみるか!と、二人で八重根へと出かけました。水温が24℃もあるので、海に入った途端、あったかーい♫ 今日の狙いはもちろんサメ! 数日前にも明丸の船長から「八重根の沖合でメジロが回ってるぞ~」と言われ、行ってみたものの、その時に見られたのはハンマー。そして一昨日は事業者協会のメンバーによる釣り場海中清掃を八重根の堤防先端周辺で実施したのですが、その時にもハンマーの目撃情報。しかし、その日の午後から昨日にかけて、メジロか? クロトガリザメか??と、同業者が写真や動画を載せ始めたので、チャレンジしたかったのです。
八重根に着くと、ちょうどそのサメの写真をブログに載せていたキヨシ兄さんに遭遇。サメの正体は、カマストガリザメだったとのこと。水面近くにいるからね~と教えられ、張り切って沖へ。
でも、水面を見上げると、こんな感じなんですよ…

OI000004

潜っている間にも海況はどんどん悪くなってきていて、水面は砕けた波で雲が湧きあがっているかのよう。これじゃ、サメが現れても見えないし、撮れない…。しばらく頑張って待っていたのですが、どうも今日はサメの休業日だったようなので、目をマクロに切り換えて後半は遊んできました。

ウネリがすごく、水底の近くはいろんなものが舞い上がって砂嵐のよう。こちらも身体が揺れて大変でしたが、ちょこちょこ目に付く物があって楽しかったですよ。

OI000003

OI000002

OI000001

エキジット口周辺はミスガイやベニシボリの卵がたくさん。最後に岩にかじりついてベニシボリの写真を撮って、うねりをかわしながらエキジットすると、「みぃーさん、後ろを見て!」。見てみると、よくこんな海で潜ってたな…と感心してしまうほどオオシケになっていました。
明日は低気圧が遠のき、風が緩む予報なので、きっと落ち着くと思います。でもレグルスはノーゲストウィークエンド。またサメ待ちしよっかな~。

天気  土砂降りのち晴れ
風向き 西風 5~6
最高気温 15.4℃ 最低気温 10.0℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 10m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


八重根大集合

今年最後の3連休。初日は潜れるポイントが八重根しかなかったため、ゴールデンウィークか?お盆か!?と思うような混雑ぶり。エントリー口参道両側のスペースにずらりとダイビングカーが並び、賑やかな1日になりました。レグルスでは講習チームとファン2チームに分かれ、それぞれのチームがのんびりまったり。八重根は被写体が多く、潜る度にいろんなものが見つかります。今日は3人のゲストの方に写真を頂きました。

まずは昨日に引き続いて70分以上のダイビングを3本も潜ったダイコン虫さん。3本目はナイトロックスにしたので、20mのところで粘ってもエアさえあれば余裕で帰ってこられます。

エントリー口付近にはミスガイの卵がいっぱい。こんな可愛いちびちゃんが歩いていました。
P1010065

偶然見つけたブサイク・ケロ。同じカエルアンコウなのに全く人気なしでした。
P1010152

沖合ではレンテンヤッコのちびちゃん。ナズマドだと潮が速くて撮るのが大変だけど、八重根だと安心して撮っていられます。
P1010142

お次は、ユウゼン玉Tシャツを着て遊びに来てくれたせいこさん。
同じカエルアンコウでも、オレンジ色のミニ・ケロは大人気。
IMG_1112

セダカギンポもまだ健在です。
IMG_1095

そしてレグルス生まれレグルス育ちのConさん。
枯れ葉と一緒にひらひらと舞うカワハギの仲間の幼魚もばっちり。
IMG_3711

ノコギリハギのちびちゃん、可愛いかった!!
IMG_3866

明日は北東の風がかなり強く吹く予報です。
明日も八重根オンリーかなあ。でも、八重根だけでも十分楽しい!!

天気  晴れ
風向き 北東のち東北東 3~4
最高気温 21.4℃ 最低気温 15.3℃
注意報/警報 波浪・雷注意報
透明度 20~30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


ナズマド行けちゃった!

一昨日の夜は50年に1度の大雨、なんと1時間に100㎜近くも降り、雷は鳴りっぱなし、避難警報まで出て、翌日の昨日は全島オオシケで潜れる海はなしという状態だったのに、今日になったらナズマドは凪ていました。北東の風が吹く予報が出ていたので、なんとか八重根だけは凪てほしい…と祈るような気持ちだったので、八重根どころかナズマドまで静かになっていてビックリ。レグルス的には久しぶりのゲストだったので、ゲストは1人だけでしたがスタッフ全員で一緒に出かけちゃいました。
黒潮の影響か、透明度も水温も高くて快適なのですが、沖は相変わらず激流です。その分、ハナダイやイトヒキベラ系は元気いっぱい。マクロだけでなくワイドも楽しめる海でした。
今日の写真はダイコン虫さんから、カメラは Lumix GF3 です。

今年とっても多いトモシビイトヒキベラのオス。ちらっと見える尻びれの赤い色が魅惑的。
P1010013

おおおお! 見たことのないハナダイだー!!と一時大騒ぎしていたのですが、もしかしてキンギョハナダイの色彩異常だったか?
P1010027

すごく増えてきているミヤケテグリたち。このまま順調に皆が育てば、浅場で繁殖が見られるぞっ。
P1000987

そして最後にエントリー口のケロケロ、通称キヨーシは元気で、まだ可愛いサイズのままでした。
P1010056

明日も、いや、しばらくぱっとしない天気が続きますが、海況は悪くない連休になりそうです。
今年最後の3連休ですね。今年最後のダイビングになる方も多いはず。楽しまなくっちゃ!

天気  曇り時々土砂降り
風向き 風向きコロコロ 1~2
最高気温 20.4℃ 最低気温 17.4℃
注意報/警報 波浪・雷注意報
透明度 30m
水 温 23℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


大物狙って八重根へGO!

今日はまた一日20℃を下回ることなく、なんとなく暑い一日でした。もう11月も下旬に入り、そろそろ衣替えか?と思っているのに、結局Tシャツと裸足で過ごし、全然冬服を出さなくっちゃという気になりません。たまに冷え込む日があるのですが、フリースやダウンを1~2枚出してあるので、それで間に合ってしまっています。今年は暖冬だという予報が出ていますが、このまま衣替えせずに年末年始に突入しちゃうんでしょうか。

明日もナズマド大丈夫なんじゃない?なんて呑気なことを言っている人がいましたが、大方の予想通り南西の風でバシャバシャ。でも、天気はそれほど崩れるわけでもなく、八重根もたいして時化ていなかったので、まぁ、潜るとしたら八重根。どうしようかなあ・・・と考えていたところで、普段ボートダイビングでお世話になっている明丸の船長から、「今、八重根の堤防の先端でメジロザメが3匹回ってるよ!」と電話。急いで見に行けば間に合うものなのか??という疑問は大きくありましたが、いてもたってもいられず、すっ飛んで行きました。堤防の先端と言えばエントリー口からずいぶん遠いですし、相手がメジロザメともなると、ドライじゃ汗だくになるだろう?と思い、久々のロクハン。追いかけ回すことも(あるいは逃げ回る?)想定して、タンクも12L。エントリーして、沖へ突っ走りました。
いや、一生懸命泳いだせいもあってか、ロクハンでも全く寒くないですね。
ねちねちフォトダイブじゃなければ、ロクハンでOK!
で、肝心のメジロザメには会えませんでしたが、八重根の沖合は意外と楽しかったです。

沖へ行く途中で撮ったアオウミガメとメグ。
PB181876

沖で会ったマダラエイとメグ。
PB181895

そしてメグと分かれてから、1人で見ちゃったハンマー。
メジロじゃなくても、八重根でハンマー見られたら十分満足♫
PB181907

なんだかもうすっかりお腹いっぱいになっちゃったので、あとはさっさとエントリー口の方まで戻って、砂地でちょこっと遊んできました。枯れ葉だまりの中にいろんなのが隠れていて楽しいんですよ。
鉛筆サイズのカマスベラとか。
PB181924

どんどん成長しているメイチダイとか。
PB181931

あと、カワハギの幼魚でしょうか。3匹くらい見かけました。
PB181958

低気圧はこれから通過するようで、今夜から明朝は強雨の予報。そして明日は風が台風並みに吹く予報です。そろそろ年賀状の準備でもしなくちゃね。

天気  晴れ時々曇り、たまに雨
風向き 南西のち西南西 2~3
最高気温 24.5℃ 最低気温 20.8℃
注意報/警報 強風・波浪・雷注意報
透明度 30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


いざ、激流の中へ!!

低気圧が近づいてきていますが、八丈島は良い天気。ちょっと夏を思わせる暑さが戻ってきました。それもそのはず、風は早い時間から南に変わり、ナズマドはエントリー口が少しバシャバシャしていました。それでも昨日までのウネリが取れて、海の中は快適。エントリー口付近の根の上では、あっちを見てもカメ、こっちを見てもカメ。カメ天国になっていました。
今日のレグルスは引き続きノーゲスト。午前中、ご近所シーダイブのメグも一緒に、思い思いのダイビング。エントリー口から見ても水面に筋が見えるくらい流れが強かったのですが、44はシンジュ方面へベラを撮りに、みはちょっと底までイトヒキ系の幼魚を探しに潮の中へGo! メグは潮を避けて根に囲まれた場所でフォトダイブ。昇太は午後になってからシンジュ方面へ出かけていました。
いや~、それにしても激流でした。みは写真を撮っている間、ずるずると身体が動いてしまうのを感じ、これはヤバイと帰り道は遠回りして潮影へ。44は潮影にいたのですが、沖合の砂地で竜巻が起きているのを見たそうです。でも、これだけ潮が速いと、サカナ達も舞い上がっていて、なんだかワクワクしてしまいます。あぶない、あぶない。

写真は44から。カメラはD810.
多分、タイマイ。クマノミにいじめられているところだそうです。
もしかしたらカメはイソギンチャクを食べるんだろうか?なんて言っていましたが、どお思います?
DSC_2140

夏を思わせるナンヨウカイワリ。新しいカメラの練習ですって。
DSC_2153

深場で撮った写真は自分のブログに載せるそうです。見てね。
次は私の写真。カメラはTG-3
久しぶりに見たクエ、クエにしては小さいサイズでした。潮に逆らって泳いでいるのですが、時々押し戻されて私のそばに来ちゃった・・・ってところ。
PB171805

帰り道の浅いところで見つけたツグチガイ。ちょうどお食事中だったので、ツノ出せ、ヤリ出せ、目玉出せ~。良い感じで撮れて、安全停止もできて一石二鳥。
PB171832

明日はホントに低気圧が来てしまうので、天気も海況も下り坂。
どっか潜りに行きたいんだけどなー。

(み)

天気  晴れ
風向き 南南西 2~3
最高気温 24.3℃ 最低気温 16.8℃
注意報/警報 ー
透明度 30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


八重根のリサーチ

 

 

 

 

 

 

八重根が凪たのでちょっくら撮りたいベラを狙いに行ってきました。

水温よし! 透明度よし! 気持ちよいのでちょいと寄り道、リサーチ開始です。

まずはレンテンヤッコのおちびさん。とっても寄らせてくけるよい子でした。
ゲストにとって欲しいですねぇ~。
DSC_1978

おっ!マルクチヒメジの薄っすら黄色いけど黒化型の子。

なかなか味のある魚ですね。

DSC_1943

トウモンウミコチョウはお隣のショップのめぐの子です。

大きい子なので、とても撮りやすいと思います。問題は結構この子動き回るので、見つけるのに手をやいています。

他にもカミソリウオペア、フリソデエビ、カゴシマオコゼ、ウミテング、クマドリカエルアンコウいるらしい、ベンテンコモンエビいるらしい、と色々いるようですね。

DSC_2069

 

 

本番行きまーす。今の課題はニセモチノウオを素敵に撮ること。。

数日前からチャレンジしているんだけど、やっと手ごたえありの写真が撮れました。

満足、満足♪

DSC_2016

44

天気  曇りのち晴れ
風向き 南南西 2~3
最高気温 24.3℃ 最低気温 15.3℃
注意報/警報 ー
透明度 30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


黒潮どっぷり・・・外は冬

確か2~3日前には「暑くてたまらん!!」と叫んでいたはずなのに、今日は冷たい風が吹き荒れ、いきなり冬の装いが必要になってしまいました。高気圧は張り出してきているのですが、どうも八丈島よりもかなり北側の、いわゆる北高型。もっと南側を通過してくれれば天気も海況も良くなるはずだったのですが、どんよりとした曇り空に時折激しい雨。東から吹く強風なので、レグルスから見える底土海岸は大荒れです。昨日に引き続きナズマドも不穏な雰囲気。潜ろうと思えば潜れるかな…と思えないこともなかったのですが、沖合に飛ぶ白波と大きなウネリを見て、今日も八重根へ退散。
でも、八重根は続けて何本入っても飽きないほど、被写体が豊富。特に幼魚好きの人にはたまらないはずです。
今日もG16ユーザーのBigroofさんに写真を頂きました!

・くねくね泳ぎまくるムスジコショウダイの幼魚。粘った甲斐あってピントばっちりの正面顔。
IMG_2713

・人気者のノコギリハギの幼魚、通称ソラマメちゃん。海藻をくわえて休憩しています。
IMG_2882

・水温が高いのでクロメガネスズメの幼魚もちらほらと見られます。
IMG_2773

・ゴンズイもこれくらいのサイズと数だとなんだか可愛い。
IMG_2834

明日も引き続き北東の風。ちょっと緩んでくれればナズマドのウネリは収まると思うんだけどなあ。
今夜も容赦なくビュービュー吹いています。せめて、明日天気になーれ!!

(み)

天気  曇り 時々 雨
風向き 東北東 4~5
最高気温 19.9℃ 最低気温 15.6℃
注意報/警報 波浪注意報
透明度 30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。

《お知らせ》

11月21日~11月23日、勤労感謝の日の連休は空いています。
この連休を使ってフォト講座もよし、HOTけNIGHTもよし、連休なのに小人数の思い通りのガイドが受けられます。
まだ連休、予定を立てていない方、是非ともこの機会に八丈島レグルスダイビングにいらしてください。