「 ●海況速報・ログ 」一覧

春の底土

今日はTシャツでもいけるんじゃないか? と思っていたら、最高気温が20℃を越えていました。車に乗って走っていたら暑くて窓を開けちゃうくらい。良い天気でとっても素敵な行楽日和だったのですが、風が1日中南風。八重根やナズマドなどの南西向きのポイントは時化てしまったので、久しぶりの底土へ行ってきました。少しウネリは残っていましたが、透明度は抜群、サンゴ礁が綺麗でしたよ~。
昨日まで潜っていたゲストのほとんどが今日お帰りになられたので、今日はさっちぃさんとマンツーマン。底土でじっくり撮って頂いたので、昨日よりも良い作品がいっぱい、カメラはXZ-2です。

コンデジで撮るのは至難の業のイナセギンポ。越冬しているということにも驚きです。
P3060710

底土と言えばサザナミヤッコの幼魚。昨日ナズマドで成魚を撮ったので、親子の写真が揃いましたね。
外見は似ても似つかないので、とても親子には見えません。
P3060463

今日はスズメダイにもチャレンジ。水温が高いので、ヒレグロスズメダイもよく出ています。
P3060570

そしてアーチでは、ツバメウオに遊んでもらいました!
P3060668

明日から少しだけノーゲストデーが続きます。
確定申告を終わらせてしまわなくては!!

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 南の風 3~4
最高気温 20.2℃ 最低気温 15.3℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 35m~
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください


週末のナズマド♪

3月の週末にナズマドが凪!! 冬から春にかけては低気圧の影響で崩れがちなナズマド、それが今日はベタ凪。昨日と一昨日、八重根をガッツリ潜りこんだ後だったので、喜びもひとしおでした。
しかも海の中は、クジラの声が響き渡り、もしかしたら見れちゃう??と、気もそぞろ。実際には水中でクジラに遇うことはできませんでしたが、車で移動中、垂土と底土で潮が吹きあがるのと、背中が水面から出ているのを見ることができました。

そんな、そわそわ・ドキドキしながら、撮って頂いた写真はマクロです。
今日は、昨日の八重根の分と合わせて、まずはBigroofさんから。カメラはG16です。
お花畑のオラウータンクラブ、Bigroofさんにも撮ってもらいました。
コンデジで、この目にピントを合わすのが、すごく難しいんです。やったね!って感じですね。
IMG_3818
ご自分で見つけたタレクチウミタケハゼの幼魚。まだスケルトン。
IMG_3911
クリアクリーナシュリンプもスケルトン。よく両方の目にピントが合いましたよね、さすがです。
IMG_3836
そして最後に、ナズマドの写真。みんなで追いこんで撮ったサザナミヤッコ。
肉眼で見ると地味に見えることもありますが、写真に撮ると鮮やかです。
IMG_4235

お次は、今回八丈島2回目となるさっちぃさん、カメラはXZ-2です。
小さくて可愛い!と言いながら、撮ってくださいました。ウバウオの仲間です。
P3050201
このハナミノカサゴには、センスの良さがあふれています。迫力満点ですね。
P3050346
赤いイソバナにイソバナガニ。これも撮り方に一工夫を感じます。
P3050369
最後はご自分で見つけたハコフグ? それともミナミハコフグ?
もうそろそろ大人になっちゃいそうです。
P3050407

明日は低気圧の影響で一日中南風の予報。
飛行機が、ちょっと心配だな…。

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れのち曇り
風向き 東北東のち南の風 1~2のち3~4
最高気温 19.8℃ 最低気温 9.5℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 35m~
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください


ワイドとマクロが八重根を駆け巡る

日中の気温は昨日とあまり変わらないのですが、今日は暖かかったです。同じような天気・気温でも、風がないだけで、こんなに身体が楽になるだなんて。しかも午後からは天気が急変してずいぶん降りましたが、3本目まで快調に潜ることができました。
今日は、昨日と同じ3人でしたが1チームで、1本目はワイド、2本目はマクロ、3本目は超・マクロという設定で3本とも八重根へ。午前中だけ晴天だったので、1本目にワイドにして正解でした。みんなで囲めば撮れます!と言っていたアオウミガメ。みんなで追いかけ回し過ぎて、エキジットした後は全員が疲労ダイバーになっていました。その分、2本目はまったりとエビ・カニ中心で。3本目はさらにまったり、湾内でウミウシ・オンリーで楽しみました。
今日の写真は、昨日タイミングが合わなくてデータを頂く暇のなかった大輔さん。カメラはNikonのD800です。

お花畑で暮らしているオラウータンクラブ。
なかなか難しい被写体です。D800だとディテールがしっかり写るから、良いですね。
DSC_0097

別のお花畑にはイソギンチャクモエビ。色合いが春らしくって暖かい雰囲気。
DSC_0100

3匹も集まっていたゾウゲイロウミウシ。こちらも緑の前ボケが春らしい感じですね。
DSC_0098

明日はいよいよナズマドに行く気満々です。
ナズマドに行ったら、何を撮りましょう?? やっぱ、クジラ??
今日も、八重根ではクジラの大合唱でしたよ。

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れのち雨
風向き 西の風 1~2
最高気温 16.7℃ 最低気温 11.8℃
注意報/警報 雷注意報
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください


貸切の八重根でのんびり

天気図を見ると高気圧がぐっと張り出してきているので、穏やかな日になりそうな感じなのですが、北の低気圧の影響か1日に西風が強く吹き荒れました。冬から春の時期は、やっぱり八重根。でも、よく晴れたダイビング日和にも関わらず、海辺はガラガラ。他のダイバーは2~3人程度の、ほぼ貸切の八重根で、のんびりしてきました。
今日のゲストは、リピーターのBigroofさんと、初八丈のご夫妻。たった3人のゲストでしたが、2チームに分かれて、どちらもマクロなダイビングを楽しんで頂きました。

まずは、イソギンチャクエビのペアのリベンジから始まったBigroofさんの写真から。カメラはCanonのG16です。
IMG_3561

ずいぶん前から見かけているアオサハギ。一回り以上大きくなって、500円玉よりも大きいかな?
探していても見つからないなあと思っていたら、諦めかけた頃にBigroofさんが自分で見つけていました。
IMG_3633

すっかり八重根の定番となったキンチャクガニ。今日は卵持ちでした。
IMG_3764

最後にご近所ショップのメグが見つけたサクラハナダイ。これもすっかり成長して、どんどん撮りやすくなっています。
IMG_3595

お次は、ウミウシ好きの美穂さんの写真、カメラはTG-4です。
エントリー口付近で2匹見つけたハナミドリガイ。
P3030581

モンジャ焼きに似てる? モンジャウミウシ。
P3030669

小さなヘリ白ウミウシ。今日は小さなウミウシが多かったみたいですね。
P3030624

明日は少し風が弱まる予報です。
週末にはナズマドに行けるのかな??

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 西の風 3~4
最高気温 16.5℃ 最低気温 8.2℃
注意報/警報 乾燥注意報
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


カメ三昧の八重根合宿

P2270032

初・八丈で、昨日・今日の2日間、八重根に潜りこんだゲストの八重根合宿が修了しました。泳ぐの大好き!ってことで、右へ左へ、果てしなく沖へと、八重根の全てを泳ぎまくり、八重根スペシャリティーを差し上げたいくらいです。ほぼ全てのダイビングでBGMはクジラの歌声。一番沖へ出た時には、ひょっとしたら遇えるんじゃないか??と、さらに沖へ目を凝らしてみたものの、見えるのは青い海だけ。一体、どこで鳴いているんでしょうね?
そして、ゲストは手ぶらなので、私がカメを持ってゲストを撮って遊んでいました。
次はナズマドへ行きましょうね!!

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 北西の風 1~2
最高気温 12.7℃ 最低気温 7.9℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


クジラの歌を聞きながらカメ三昧

寒気の影響でしょうか。今日も風が冷たく、気温が日中でもなかなか上がりません。水温の方が高いので、海に入ってからホッとします。そして、エキジットすると「さむーい!!」。お湯をかぶって急いで店に戻ります。
今日はファンダイビングのゲストだったのですが、レグルスでは久々の手ぶらダイバー。だから写真はありません。午前も午後も、八重根はほぼ貸切。広い駐車場にポツンとレグルスの車だけ1台。海の中も、ダイバーは私たちだけ。エントリー直後から、海の中はカメだらけ。そして沖へ行けば行くほど、どんどんクジラの歌が鳴り響いているのが聞こえてきます。ほわーん、ほわーんという声だけでなくて、時々鳥のさえずりのような音も聞こえて、不思議な感じでした。
明日も北西の風が吹いて、潜れるビーチポイントは八重根だけになりそうですが、海の中は広いので、いろんなコース取りで楽しんでみたいと思います。

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れ
風向き 北西の風 1~2
最高気温 11.4℃ 最低気温 7.9℃
注意報/警報 なし
透明度 30m
水 温 20℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


この冬、黒潮がやってくる!?

昨日潜っていた同業者から「水温上昇!」のウワサを聞きつけ、遅ればせながら行ってきました。本当はナズマドに入りたかったのですが、すっかり天気が良くなり、その分風は強まり。ダイビングカーが1台停まっていたのですが、風波ざぶんざぶんなのを見て気が引けてしまい、まったり八重根で楽しんできました。
ここ数年、「冬の八丈島って時化てる日が多いし、風が強くて寒いし、どっかもっと南の方へツアーに出かけた方が良いよね~」・・・って感じだったのですが、もしかして「今年は八丈島の方が楽しいんじゃない?」。 例年と比べると風が穏やかで凪の日が多いし、水温が高くなってきてくれれば文句なし。この冬は八丈島に居座って、とことん潜りこんでみようかしら?という気になりました。
三重県水産研究所のサイトを見ると、今年の1~6月は、2月あたりから黒潮の蛇行が緩み、そのまま安定する予報が出ています。昨日からの水温の上昇は、その前触れなのかも。期待が膨らみますね。

さて、海の中では、まず冬に見る機会の多いカサゴの妊婦姿。たかがカサゴ、されどカサゴ、個体数が多いんだからいつか産卵の様子を見てみたいと思っていたのですが…阿部さんの「魚たちの繁殖ウォッチング」を見ると、交接は秋頃で既に時期遅し。今見かけるお腹の大きなカサゴは、受精卵をお腹に抱えた出産前のメスだったんですね。ハッチアウトは夜中だそうです。このカサゴの予定日はいつ頃なのでしょうか?

P1130041

水温が上がると、サカナたちの動きも活発です。
八丈島では死滅回遊魚で、なかなか成魚の姿を見ることのできないナメラベラ。ずいぶんと大きくなってカミナリベラたちと混泳していました。水温的には、このまま越冬できそうですね。

P1130060

最近、同業者の皆さんが次々と八重根でカエルアンコウを見つけているので、私も見つけたい!と思って探していたら、見つけちゃいました。ただし、全く可愛くありません。可愛いのが見つけたかったんだけど。
でも、八丈島的にはちょっとレアなベニケロではないかと。

P1130082

ウミウシもいっぱい!

ウミウシ

さて、今夜は事業者の集まる新年会です。飲み過ぎないようにしなくっちゃ。

み@TG-3

お得な冬のダイバー応援キャンぺーン実施中

天気  晴れのち曇り
風向き 緩い西寄りの風
最高気温 13.2℃ 最低気温8.5℃
注意報/警報 なし
透明度 20m
水 温 21℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

陸は寒いです。内地と同じ服装で来てください。


オオシケ前の1本勝負

台風だの低気圧だのが東へ抜けて、強い冬型の気圧配置になり、八丈島も冷え込みました。明け方でも十分寒いと思っていたのですが、最低気温が10℃ジャストになってのは昼間の12時。西風もちょうどその頃がピークで10m/s。こんな暴風雨で、海は大丈夫なの? と思っていたら「まぁ、悪いには違いないんですけど、そんなにすごく悪くもないですよ」と、ご近所シーダイブのメグ情報。じゃあ、行ってみるか!と、二人で八重根へと出かけました。水温が24℃もあるので、海に入った途端、あったかーい♫ 今日の狙いはもちろんサメ! 数日前にも明丸の船長から「八重根の沖合でメジロが回ってるぞ~」と言われ、行ってみたものの、その時に見られたのはハンマー。そして一昨日は事業者協会のメンバーによる釣り場海中清掃を八重根の堤防先端周辺で実施したのですが、その時にもハンマーの目撃情報。しかし、その日の午後から昨日にかけて、メジロか? クロトガリザメか??と、同業者が写真や動画を載せ始めたので、チャレンジしたかったのです。
八重根に着くと、ちょうどそのサメの写真をブログに載せていたキヨシ兄さんに遭遇。サメの正体は、カマストガリザメだったとのこと。水面近くにいるからね~と教えられ、張り切って沖へ。
でも、水面を見上げると、こんな感じなんですよ…

OI000004

潜っている間にも海況はどんどん悪くなってきていて、水面は砕けた波で雲が湧きあがっているかのよう。これじゃ、サメが現れても見えないし、撮れない…。しばらく頑張って待っていたのですが、どうも今日はサメの休業日だったようなので、目をマクロに切り換えて後半は遊んできました。

ウネリがすごく、水底の近くはいろんなものが舞い上がって砂嵐のよう。こちらも身体が揺れて大変でしたが、ちょこちょこ目に付く物があって楽しかったですよ。

OI000003

OI000002

OI000001

エキジット口周辺はミスガイやベニシボリの卵がたくさん。最後に岩にかじりついてベニシボリの写真を撮って、うねりをかわしながらエキジットすると、「みぃーさん、後ろを見て!」。見てみると、よくこんな海で潜ってたな…と感心してしまうほどオオシケになっていました。
明日は低気圧が遠のき、風が緩む予報なので、きっと落ち着くと思います。でもレグルスはノーゲストウィークエンド。またサメ待ちしよっかな~。

天気  土砂降りのち晴れ
風向き 西風 5~6
最高気温 15.4℃ 最低気温 10.0℃
注意報/警報 強風・波浪 注意報
透明度 10m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


八重根大集合

今年最後の3連休。初日は潜れるポイントが八重根しかなかったため、ゴールデンウィークか?お盆か!?と思うような混雑ぶり。エントリー口参道両側のスペースにずらりとダイビングカーが並び、賑やかな1日になりました。レグルスでは講習チームとファン2チームに分かれ、それぞれのチームがのんびりまったり。八重根は被写体が多く、潜る度にいろんなものが見つかります。今日は3人のゲストの方に写真を頂きました。

まずは昨日に引き続いて70分以上のダイビングを3本も潜ったダイコン虫さん。3本目はナイトロックスにしたので、20mのところで粘ってもエアさえあれば余裕で帰ってこられます。

エントリー口付近にはミスガイの卵がいっぱい。こんな可愛いちびちゃんが歩いていました。
P1010065

偶然見つけたブサイク・ケロ。同じカエルアンコウなのに全く人気なしでした。
P1010152

沖合ではレンテンヤッコのちびちゃん。ナズマドだと潮が速くて撮るのが大変だけど、八重根だと安心して撮っていられます。
P1010142

お次は、ユウゼン玉Tシャツを着て遊びに来てくれたせいこさん。
同じカエルアンコウでも、オレンジ色のミニ・ケロは大人気。
IMG_1112

セダカギンポもまだ健在です。
IMG_1095

そしてレグルス生まれレグルス育ちのConさん。
枯れ葉と一緒にひらひらと舞うカワハギの仲間の幼魚もばっちり。
IMG_3711

ノコギリハギのちびちゃん、可愛いかった!!
IMG_3866

明日は北東の風がかなり強く吹く予報です。
明日も八重根オンリーかなあ。でも、八重根だけでも十分楽しい!!

天気  晴れ
風向き 北東のち東北東 3~4
最高気温 21.4℃ 最低気温 15.3℃
注意報/警報 波浪・雷注意報
透明度 20~30m
水 温 24℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。


ナズマド行けちゃった!

一昨日の夜は50年に1度の大雨、なんと1時間に100㎜近くも降り、雷は鳴りっぱなし、避難警報まで出て、翌日の昨日は全島オオシケで潜れる海はなしという状態だったのに、今日になったらナズマドは凪ていました。北東の風が吹く予報が出ていたので、なんとか八重根だけは凪てほしい…と祈るような気持ちだったので、八重根どころかナズマドまで静かになっていてビックリ。レグルス的には久しぶりのゲストだったので、ゲストは1人だけでしたがスタッフ全員で一緒に出かけちゃいました。
黒潮の影響か、透明度も水温も高くて快適なのですが、沖は相変わらず激流です。その分、ハナダイやイトヒキベラ系は元気いっぱい。マクロだけでなくワイドも楽しめる海でした。
今日の写真はダイコン虫さんから、カメラは Lumix GF3 です。

今年とっても多いトモシビイトヒキベラのオス。ちらっと見える尻びれの赤い色が魅惑的。
P1010013

おおおお! 見たことのないハナダイだー!!と一時大騒ぎしていたのですが、もしかしてキンギョハナダイの色彩異常だったか?
P1010027

すごく増えてきているミヤケテグリたち。このまま順調に皆が育てば、浅場で繁殖が見られるぞっ。
P1000987

そして最後にエントリー口のケロケロ、通称キヨーシは元気で、まだ可愛いサイズのままでした。
P1010056

明日も、いや、しばらくぱっとしない天気が続きますが、海況は悪くない連休になりそうです。
今年最後の3連休ですね。今年最後のダイビングになる方も多いはず。楽しまなくっちゃ!

天気  曇り時々土砂降り
風向き 風向きコロコロ 1~2
最高気温 20.4℃ 最低気温 17.4℃
注意報/警報 波浪・雷注意報
透明度 30m
水 温 23℃
服 装 5mmツーピース+フードベスト、ロクハン、ドライスーツ

黒潮どっぷり! 陸上よりも水中の方が温かいです。
日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩は涼しくなってきました。