「 TanakaJunya 」一覧

さてその違いは2

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日はビーチダイビングでしたが、終日ポイントは八重根。
さすがに3本も潜ると、いろいろ見つかりますね。

その中で一番の収穫は、八丈島で初めて見たマナベベラの幼魚。
これはコンデジではなかなか太刀打ちできない被写体。いやぁ~一眼で撮りたい!

先日見つけたコンゴウテンジクダイの幼魚は、もう姿を消していました…。
マナベベラの幼魚も、早く撮りに行かないといなくなってしまうかもしれません。
何とか時間を作りたいのですが、しばらくは難しそう。お願いだから、いなくならないでね。

そして今日の写真は、先日見つけたヤマブキマツカサウオの若魚。
今日もいてくれたので、撮ってみました。

「えっ、ヤマブキマツカサウオって何?マツカサウオじゃないの?」
と思った方、果たしてその違いが分かるでしょうか。

天 気    曇り、ぱらっと雨も

風向き    東の風

風 力    3~4

最高気温   28.6℃

最低気温   23.6℃

注意報/警報  雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


さてその違いは

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

レグルスでは、体験終了後に潜ったポイントのコースや、そこで見られた生き物の名前を書き込んだマップをお渡ししています。できるだけ撮影した種やご紹介した種を細かく記して、ゲストの皆さまに分かりやすいよう工夫しています。

今日はレグルス初めてのゲスト。ポイントマップをお渡しすると、
「八丈島にはアカマツカサではなくナミマツカサなんですね」と質問を受けました。

そこで「八丈島にはアカマツカサはいません。見られるのは9割がナミマツカサです」と答えると、
「言われなければアカマツカサだと思っていました」とのこと。

さらに「では、残りの1割は何ですか」と聞かれたので、
「クロオビマツカサ、ヨゴレマツカサ、ベニマツカサですね」とお答えしました。

ちょうどそのとき、ゲストがナミマツカサを撮影している横で、偶然にもクロオビマツカサを撮っていたんです。ここで写真をお見せしますが……違い、分かりますか?

それにしても八丈島の子は赤いな。。

天 気    朝土砂降り、のち曇り

風向き    南西の風のち西の風

風 力    4~5

最高気温   29.3℃

最低気温   23.5℃

注意報/警報  強風・波浪・雷注意報

透明度    25m

水 温    27℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


図鑑写真

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

午前中は難なく体験ダイビングをこなし、午後も問題なくできるだろうと高をくくっていたら、急に水面がバシャバシャし始めました。いきなり雨まで降ってきて……。
「これは時化るんじゃないか?」と思ったのですが、何とか時化る前に終えることができました。セーフでしたね。

急に南風が吹いたものだから、さすがに慌てました。とはいえ、これで週末の体験ダイビングDAYも無事終了。しばらくはガイドの日々が続きますが、明日の海況が少し心配です。

さて、今日の写真は、多分誰も撮らないであろう地味なハゼくん。八丈島ではごく普通に見られる種類ですが、その地味さゆえにダイバーからはあまり相手にされません。

ただ、このハゼを撮っていて思ったのですが、これから冬にかけてガイドや体験がない日が増えてきますし、その機会に八丈島の「普通種」たちの写真を撮りためようかなと考えています。

どうせ図鑑を出すのですから、ストック写真ばかりでは面白くありません。バシッとヒレを広げた決定的な一枚を狙って、図鑑写真を充実させていこうと思っています。

天 気    曇り時々雨、大雨もあり

風向き      東の風 突然南風が吹いた
風 力    2~3

最高気温   29.3℃

最低気温   23.2℃

注意報/警報  波浪・雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


戻っておいでカメさんたち

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今週末は体験ダイビングDAYです。八重根もようやくうねりが収まり、やっと「いつもの八重根」で潜れるようになりました。

ところがですよ、カメさんが激減! どこ行っちゃったんでしょうねぇ…。残っているのは、いつものタグ付きの子ガメだけ。この子ったら、近づくとすぐに水面へピューっと息継ぎに行っちゃうんです。しかも、なかなか降りてこない。まったくサービス精神ゼロ!

写真の子も同じく「ダメな子」で、こちらが寄った瞬間に猛ダッシュで逃走。あの温厚で、人懐っこくて、最高にサービス精神旺盛なカメさん…お願いだから早く戻ってきて~!

天 気    晴れ

風向き      東北東の風
風 力    2~3

最高気温   30.1℃

最低気温   21.9℃

注意報/警報  波浪・雷注意報

透明度    25m

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


合間を縫って

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

うねりもだいぶ収まってきたので、今日の体験ダイビングはいつものポイントへ戻ることができました。

ただし底土ではありませんよ。底土は大時化で入れませんので、うねりが少し残っている八重根です。

久々の八重根。流れはなかったのですが、今日はカメが少なめで探すのにちょっと苦労しました。
それでも午前も午後もちゃんと姿を見せてくれて、サービス満点のカメさんたちでした。

さて、今日の写真は先日見つけたコンゴウテンジクダイです。しばらく空きの日がないので、いなくなってしまうと困ると思い、午後の体験ダイビングが終わったあとに行ってきました。

図鑑用の写真をたっぷり撮れて大満足。写真はヒレ全開で迫力満点ですが、口が開いてしまっているので図鑑には使えません。ということで、こちらでご紹介しますね。

天 気    晴れ

風向き      東北東の風
風 力    2~3

最高気温   28.2℃

最低気温   21.7℃

注意報/警報  ー

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


最後のロンディンXラバー

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

東海上にある台風19号はまだ停滞しているようですが、勢力がどんどん弱まってきているので、うねりも風もだいぶ収まってきました。

午前中はまだダイビングできるほどではありませんでしたが、午後になると八重根なら何とか入れるくらいまで回復。ナズマドもライブカメラを見る限りでは潜れそうな海況でした。ただ、実際にはダイバーの姿はありませんでしたけどね。

今日は久しぶりにゲストがいなかったので、一日のんびり過ごしました。海況も、明日からはいつものようにダイビングできる状態まで落ち着いてくれるでしょう。

そして少し時間ができたので、最後の1セットとなるロンディンXラバーにお絵描きをしてみました。もう新しく手に入れることはできないので、大切に使っていきたいと思います。

天 気    晴れ

風向き      東北東の風
風 力    2~3

最高気温   28.2℃

最低気温   21.7℃

注意報/警報  ー

透明度    ー

水 温    ー℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


透明度が命!!!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

台風19号がまだ東で停滞しているため、八丈島は全島クローズ状態が続いています。
そのため、今日も港内での体験ダイビングとなりました。

港内は透明度5mほどで、決して良いとは言えませんでしたが、なんとカメさんが2匹も登場!まさか湾内でカメがいるとは思わなかったので思わずびっくりしてしまいました。
一応ゲストとカメさんを一緒に写真に収めましたが、やはり透明度が悪いとどうにもダメダメな写真になってしまいますね。
ワイド写真はカメラの性能や撮影技術よりも、透明度が命です!!!

さて、今日の写真はここ数年ナズマドで見られるナメラベラの立派なオスです。
先日、目の前を通り過ぎようとしたのでコンデジで撮ったのですが、お恥ずかしながらその時なんとシロタスキベラのオスと勘違いしてしまいました。
撮影しながら通り過ぎる姿を見て驚き! 体色が変化して婚姻色になったのです。
「あっ、ナメラベラのオスじゃん!!!」と、思わず声が出てしまったのでした。

天 気    晴れ

風向き      東北東の風
風 力    5~6

最高気温   27.7℃

最低気温   23.0℃

注意報/警報  波浪注意報

透明度    5m 湾内のため

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


湾内を除いては全島クローズ

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

台風19号の影響で、南側は大きなうねりですべてのポイントがクローズ。東側も北東の強風のため、こちらも全滅となってしまいました。

残されたのは、堤防に囲まれた湾内のポイントだけ。今日は体験ダイビングの日でしたが、この港内ではウミガメを見ることができず、透明度もあまり良くないため、八丈島らしい海を体感することはできません。

こうした状況を参加者に説明すると、たいていはキャンセルとなるのですが、今日はキャンセルされることなく港内で体験ダイビングを実施することに。もっとも、体験ダイビングをするには湾内は最高のコンディションで、ストレスなく潜っていただけるのです。そういえば昔は体験ダイビングといえば、この港内で行うのが当たり前でしたね。今ではアオウミガメが普通に見られるようになったので、外洋での体験が主流になりました。

さて今日の写真は、ヒレボシミノカサゴです。一見するととても珍しいカサゴと言われますが、八丈島ではわりと普通に見られます。何が珍しいか、何が普通かは、やはり地域によって違いますね。

天 気    晴れ一時雨

風向き      東北東の風
風 力    5~6

最高気温   27.0℃

最低気温   23.0℃

注意報/警報  波浪注意報

透明度    5m 湾内のため

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


ついに見つけた!!!

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

あっ、昨日ブログをアップするのを忘れてしまいました。なのでこれは昨日の分のブログです。

東の海上にある台風18号は停滞しながらどんどん発達中。
その影響で南からのうねりが強まり、唯一潜れていた八重根もついに大しけとなってしまいました。

それでも午前中は何とかエントリー。ところが海に入った瞬間、うねりでかき回された水中は透明度わずか1m…。
「今日は1本で終わりだな」と心に誓いました。

このうねりは停滞する台風の影響で、しばらく収まりそうもありません。週末まで続いちゃうかも。しばらくお休みになりそうです。

さて今日の写真は、うねうねの八重根で見つけたコンゴウテンジクダイ。
見つけた瞬間、思わず叫んでしまいました。八丈島にもいるはずだと信じていた子なので、ずっと撮りたかったんです。
これで図鑑に「八丈島産コンゴウテンジクダイ」を載せることができるかな。

とはいえ、まだ一眼では撮れていません。うねりが落ち着いたら撮りに行こうと思っていますが、それまで居てくれるかなぁ。

天 気    曇り時々晴れ

風向き      北東の風
風 力    3~4

最高気温   26.3℃

最低気温   22.4℃

注意報/警報  波浪注意報

透明度    25mm

水 温    28℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース


水温が裏と表では水温が違う

びんぼう、まんぼう、天気Yahooのお時間がやってまいりました。

今日は底土で午前はガイド、午後は体験ダイビングでした。

海に入る前に同業者から『水温下がって冷たいよ』と声をかけられました。

どういうこと?? ナズマドは29℃もあったのに、島の裏側は水温が低いってことなのかな。

半信半疑で入ってみると、確かに冷たい…。水温計を見ると25℃を指していました。
まだまだ油断できない状況ですね。お願いだから、これ以上下がらないでほしいです。

さて、今日のお魚さんはクロハコフグのオス。八丈島ではかなり珍しい部類に入ります。
底土で元気いっぱいに私から逃げ回っていたので、きっと生き延びてくれるでしょう。

そうそう、一昨日のクイズの答えを言っていませんでしたね。
正解は、卵を守るメガネハギのお母さんです。卵に触ろうとするそぶりを見せたら、真っ白に体色を変化させて『私の卵に何すんのよ!』と怒られてしまいました。
もし相手がゴマモンガラだったら、一発で噛みつかれていたかもしれませんね。

天 気    雨のち曇り

風向き      南南東の風
風 力    2~3

最高気温   30.2℃

最低気温   23.2℃

注意報/警報  ー

透明度    25mm

水 温    29℃

スーツ    5mmワンピース、3mmワンピース